便り 法円寺-茨城県つくばみらい市 ・法円寺 浄土宗 茨城県つくばみらい市長渡呂新田43当寺は、深蓮社信譽存廊上人により開山され、教化事業に力を入れ、寺門の発展に尽くしてきましたが、昭和24年の失火により本堂・庫裏・鐘楼を焼失してしまいました。(リンク先より) << 戻る 1949.01.01 便り年表
便り 引接寺-茨城県那珂市 ・引接寺 浄土宗 茨城県那珂市額田南郷429元禄9年(1696)に、水戸黄門で知られている徳川光圀公により、浄鑑院常福寺の末寺として建立されました。ご本尊阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩は、茨城県の指定文化財となっています。(リンク先より) << 戻る 1696.01.01 便り年表
便り 光台寺-茨城県水戸市 ・光台寺 浄土宗 茨城県水戸市上水戸町3-1-39天正11年(1583年)に佐竹義宣公の開基により雲雪上人が開山されました。最初は水戸城西新本町(現在の栄町)にありましたが、寛文年中(1661~1673年)に徳川光圀の命により現在の場所(上水戸)に移されました。(リンク先より) << 戻る 1583.01.01 便り年表
便り 香仙寺-茨城県常陸太田市 ・香仙寺 浄土宗 茨城県常陸太田市松栄町615香仙寺は、茨城県常陸太田市にあり、永享4年(1432)に開創された浄土宗の寺院です。茨城県指定文化財の直牒洞があり、県指定天然記念物のシイの木が、静かな境内にそびえたっています。(リンク先より) << 戻る 1432.01.01 便り年表
便り 弘経寺-茨城県常総市 ・弘経寺 浄土宗 茨城県常総市豊岡町甲1弘経寺は、正式名称を『寿亀山天樹院弘経寺』と称し、応永21年(1414年)嘆誉良肇上人によって創建されました。室町時代には関東浄土宗の中心寺院として栄え、多くの学僧を世に送った有力寺院でありました。(リンク先より) << 戻る 1414.01.01 便り年表
便り 常福寺-茨城県那珂市 ・常福寺 浄土宗 茨城県那珂市瓜連1222南北朝時代の延元年中(1336~1339)に了実上人によって開山。その後第二世了誉上人の嘉慶2年(1388)の僧坊が焼失したため瓜連城址に移転し、応永12年(1405)に再建された。その背景には佐竹氏の援助があった。(リンク先より) << 戻る 1336.01.01 便り年表
便り 報国寺-茨城県常総市 ・報国寺 浄土宗 茨城県常総市水海道亀岡町2637報国寺は、茨城県常総市にある浄土宗のお寺です。その昔、元は真言宗の寺院でしたが、弘安4年下総地方を教化されていた良忠上人が、この地に訪れ、多くの帰依者を得たことによって、浄土宗に改宗されました。(リンク先より)※弘安4年 1281年 << 戻る 1281.01.01 便り年表