浄土宗西山禅林寺派

便り

恵光寺-京都府京都市左京区

・慈雲山 恵光寺のホームページ 浄土宗西山禅林寺派 京都府京都市左京区静市市原町1142恵光寺は、京都は洛北の山裾(やますそ)・市原にあります。市原は源義経が幼少時代に過ごした鞍馬山、あるいは大原行幸で有名な静原や大原の手前にある里です。今から1050年ほど前の平安時代に、智空慶寿法尼(ちくうけいじゅほうに)という尼僧さまが市原の里に草庵を開いたのがはじまりで、開山上人の名前をとって「慶寿庵(けいじゅいあん)」と名づけられました。(リンク先より) << 戻る
便り

想念寺-愛知県名古屋市熱田区

・想念寺 浄土宗西山禅林寺派 愛知県名古屋市熱田区旗屋町5091765年と1945年に壊滅。そのたびすごい人たちが出てなんとか復興。地蔵堂で子どもの居場所づくり。現在も混乱中/仏法はつぶやきません/中の人は腰痛持ちのめんどくさがりや 落語 怪談 << 戻る
便り

長田寺-兵庫県加古川市

長田寺 浄土宗西山禅林寺派 兵庫県加古川市尾上町長田502
便り

瑞泉寺-京都府京都市中京区

・慈舟山 瑞泉寺 浄土宗西山禅林寺派 京都府京都市中京区木屋町通三条下る石屋町114慶長16年(1611年)。時の豪商角倉了以翁は運河として高瀬川を開削する工事をおこなっていました。その途中三条辺りにさしかかったとき、「塚」が荒廃している様子を発見。秀次公とそのご一族に以前から深く同情していた了以翁は、浄土宗西山派の僧「立空桂叔和尚」(後に瑞泉寺の開山上人)と計り、荒廃した墓域を整理すると共に、ご一族の菩提を弔う寺をその場所に建立することとしました。山号は、高瀬川を往来する船に因んで「慈舟山」。寺名は、京極誓願寺の中興教山上人が新たに秀次公に贈った法名「瑞泉寺殿高巌一峰道意」からとって「瑞泉寺...
便り

大覚寺-兵庫県姫路市

・大覚寺 浄土宗西山禅林寺派 兵庫県姫路市綱干区興浜151『鶴立山 大覚寺』は、天福元年(1233)定翁隆禅上人の開基である。隆禅上人はもと天台宗比叡山の僧であったが、念仏一筋に生きる決心をし山を下り諸国を歩くうち、現在の大覚寺より3キロほど北の砂山という地に「釈迦堂」があり、ここに入って残りの生涯を念仏に明け暮れたと伝えられています。この「釈迦堂」は、後に『鶴林山 光接院』と改称して真言宗に属していたのですが、これら開基以来の歴史を正しく伝える史料は残念ながら多くありません。(リンク先より) << 戻る
便り

禅林寺(永観堂)-京都府京都市左京区

・禅林寺(永観堂) 浄土宗西山禅林寺派 京都府京都市左京区永観堂町48仁寿 三 853 十月、真紹、藤原関雄の故居を買い取り、禅林寺の敷地に当てる。貞観 五 863 九月、清和天皇より鎮護国家の道場として勅額を賜い、「禅林寺」と名づける。(リンク先より) << 戻る
便り

清浄山光明寺-広島県尾道市

・清浄山光明寺 浄土宗西山禅林寺派 広島県尾道市東土堂町2-8当山は、仁明天皇の承和年間(834年~847年)、慈覚大師円仁(じかくだいし・えんにん)によって草創されたと言われています。従って、もともと天台宗の寺でありましたが、鎌倉時代の末期の建武3年(1336年)2月、足利尊氏(あしかが・たかうじ)が西下のとき、尊氏の従軍僧であった道宗雙救上人(どうそうそうきゅう・しょうにん)が今川貞世と共に人心鎮撫(じんしんちんぶ:※1)のため後詰めとして、当寺に足を止めたとき智海和尚を助け、自らが大願主となり光明寺を再興し、浄土宗へと改宗しました。(リンク先より) << 戻る