便り 月参り・松尾寺~♪ 今月も元気に西国月参りに参加してきましたよ~こんな天気の良い日に松尾寺行ったの、久しぶり~・・・しかも、偶然にも町?市?をあげての避難訓練の日!(リンク先より)・月参り・松尾寺~♪(ぷぅか) 2018.08.29 便り
便り 岩手法事2日目 ・・・ またやってもうた ! 今日も雨が降って、霧も出ています。10時から、一戸の広全寺で法事が執り行われます。(リンク先より)・岩手法事2日目 ・・・ またやってもうた ! 2018.08.21 便り
便り 初盆法要(団塊夫婦の徒然日記) 3月に亡くなった姪の初盆法要へ、川西市の浄福寺に行ってきました。酷暑も少し和らぎ、汗をかくこともなく、お坊さんと一緒に唱和しご冥福を祈りました。(リンク先より)・初盆法要(団塊夫婦の徒然日記) 2018.08.08 便り
便り 母の新盆法要と納骨式でした 和尚さんがホラ貝を吹いてくださり、開眼法要(?)と納骨式が終わりました。石屋さんとが言うには、和尚さんがホラ貝を吹いて下さるのは、この辺りでは、白坂山 観音寺だけだそうです。(リンク先より)・母の新盆法要と納骨式でした 2018.08.05 便り
便り 感謝!その①。「浄音寺」様法要会とコンサート~宮城県石巻市桃生~ 昨日の演奏会の前に、7月の法要会、演奏会で大変お世話になりました、宮城県石巻市桃生にございます、「曹洞宗 浄音寺」(加藤賢宗ご住職)様へ、お届けの品と、ご挨拶にお邪魔を致しました!(^-^)。着いたとたんに、可愛い看板犬の「ももちゃん」が、ずっと待っていてくれて、とても嬉しかったです(^-^)🎵(リンク先より)・感謝!その①。「浄音寺」様法要会とコンサート~宮城県石巻市桃生~ 2018.07.09 便り
便り ☆父の満中陰を迎えました☆ 枚方霊園 聖法寺の住職様はじめ寺務職員の皆様にはとてもよくしていただきましたありがとうございます(リンク先より)・☆父の満中陰を迎えました☆ 2018.07.06 便り
便り 最後の法事になりました ! 先日の日曜日に法事を行いました。本年度上半期の最大のイベントです。父の2三回忌、母の十三回忌、そして兄の十三回忌と合同の法要です。9時過ぎに目的地の茅ケ崎の「浄土真宗本願寺派来恩寺」へ。(リンク先より)・最後の法事になりました ! 2018.06.27 便り
便り 法事があって多摩・東郷寺へ 昨日は、愛知県春日井市に住んでいた時に、家族ぐるみでお付き合いをしていた故人の三回忌の法要があり、家内と一緒に東京・多摩にある東郷寺に出かけた。(リンク先より)・法事があって多摩・東郷寺へ 2018.04.16 便り
便り 月例弘法大師 尺八奉納 もくれん寺|大宝寺(寺おこし 開成堂代表ブログ) 先の21日、愛知県南知多町内海大名切の寺院。大宝寺さんで、月例の弘法大師と尺八の奉納演奏が行われました。曹洞宗のお寺ですが、元々お寺が出来たきっかけは、知多半島を行脚されておられた弘法大師が、この地で水を汲まれ、休憩したことから始まっておりますので不思議ではありません。また知多四国八十八ヶ所霊場の四十四番札所でもあります。(リンク先より)・月例弘法大師 尺八奉納 もくれん寺|大宝寺(寺おこし 開成堂代表ブログ) 2018.03.23 便り
便り 物故者法要 12日は、ことぶき荘の物故者法要の日でした。ことぶき荘にご縁があり、この一年の間に亡くなられた方の生前を偲び、自分たちの今後のあり方を考える日です(*^_^*)(リンク先より)・物故者法要 2017.08.17 便り
便り 真宗大谷派日豊教区・四日市別院 親鸞聖人750回御遠忌法要 真宗大谷派日豊教区・四日市別院 親鸞聖人750回御遠忌法要(リンク先より)・真宗大谷派日豊教区・四日市別院 親鸞聖人750回御遠忌法要 2017.07.10 便り
便り 般若寺『日想観』(じっそうかん)で夕陽の奇跡! 日想観(じっそうかん)が行われる、般若寺境内、仁王門の東側に降り立つと、木立の向こうの真東には、大畠と周防大島を結ぶ、大畠瀬戸の大橋が見えます。約1400年前、あの鳴門の渦巻く大畠海峡に、金龍神の怒りを鎮める為、般若姫は自らが犠牲となって沈んだのです。(リンク先より)・般若寺『日想観』(じっそうかん)で夕陽の奇跡!(心とカラダの女子力アップ☆キラキラ情報発信ブログ☆) 2016.03.21 便り
便り 大阪市城東区 大巖寺の報恩講 大阪の中心を東西にのびる中央大通り、その中央大通りの東に位置する緑橋を北に行き、京阪国道を約500メートル、その西側の路地に大巌寺(だいがんじ)があります。(リンク先より)・大阪市城東区 大巖寺の報恩講 2014.12.09 便り