便り 最上寺-北海道函館市 ・最上寺 法華宗(陣門流) 北海道函館市五稜郭町29-15ご本尊は、お題目(南無妙法蓮華経)の宝塔を中心とする三宝尊。わきに、四菩薩。祈祷本尊は最上位経王大菩薩。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 久成寺-兵庫県川西市 ・久成寺 法華宗(真門流) 兵庫県川西市久代1-11-19当山はその創建年代は不明ですが、もとは真言密宗に属し永楽寺と称していました。大永7年(1527)京都総本山本隆寺開祖、常不軽院日真大和尚が有馬へ湯治の途中巡錫して、久代村に於いて辻説法をなされました。 (リンク先より) << 戻る 2018.09.12 便り
便り 立正寺-東京都渋谷区 ・立正寺 法華宗(本門流) 東京都渋谷区代々木4-23-13戦後復興期、人心困苦の昭和25年 立正寺の前進「立正題目教会」は當池 山内一豊氏(戦国大名) 江戸下屋敷跡地を購入、茨城県下館市より本院を移転し、開基 白蓮院日定上人ににより創建されました。(リンク先より) << 戻る 1950.01.01 便り年表
便り 孝勝寺-北海道石狩郡 ・孝勝寺 法華宗(真門流) 北海道石狩郡当別町太美町16法栄山 孝勝寺は大正11年(西暦1922年)に夕張市で開山いたしました。夕張市は明治以降、 多くの炭鉱が拓かれ 国内有数の炭鉱町として栄えた町です。その町で孝勝寺は炭鉱業に従事する方々の信仰の拠り所として永きに渡り活動してまいりました。(リンク先より) << 戻る 1922.01.01 便り年表
便り 日泰寺-北海道札幌市中央区 ・日泰寺 法華宗(真門流) 北海道札幌市中央区南六条西10-1017明治44年(1912)札幌市・北3条東4丁目の借家を布教活動の拠点とする。大正4年(1915)3月18日、現在地(南6条西10丁目)760坪を三笠トヨセ様より寄進される。その折、山号名を三笠トヨセ様に因み、『美豊山』と称した。 大正9年(1920)4月28日 本堂・庫裡を建立する。(リンク先より) << 戻る 1912.01.01 便り年表
便り 長國寺-東京都台東区 ・浅草 酉の寺・鷲在山長國寺 法華宗(本門流) 東京都台東区千束3-19-6当山は江戸時代初期、寛永七年(1630年)に石田三成の遺子と言われる、 大本山-長國山鷲山寺(じゅせんじ)第13世・日乾(にちけん)上人によって、鳥越町(とりこえちょう)に 開山されました。山号を鷲在山(じゅざいさん)寺号を長國寺(ちょうこくじ)と称します。(リンク先より) << 戻る 1630.01.01 便り年表
便り 長蓮寺-富山県富山市 ・長蓮寺 法華宗(陣門流) 富山県富山市西中野本12-8法華宗総本山本成寺の8世日覺聖人が富山を通りかかられた時、天台宗(当時)の本覚寺と言うお寺で「法華経」の教義をお説きになりました。当時の住職はとても感銘を受け、法華宗に改宗し 一寺を富山覚中町に建立されました。これが「長蓮寺」です。 1556年(弘治2年)3月4日の事でした。(リンク先より) << 戻る 1556.03.04 便り年表
便り 本興寺-千葉県長生郡 ・一松山 本興寺 法華宗(本門流) 千葉県長生郡長生村一松丙301当地域は元々真言宗であったと伝えられていますが、大本山鷲山寺第八世日幡(にちばん)上人の折伏(しゃくぶく)により、永正十五年(1518)四月二十八日、法華宗に帰信し一カ寺を建立、一松山(いっしょうざん)本興寺と称します。(リンク先より) << 戻る 1518.04.28 便り年表