池上本門寺-東京都大田区

市区町村の宗派別寺院一覧

東京都大田区の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。実相寺 日蓮宗 東京都大田区池上2-10-17池上本門寺 日蓮宗 東京都大田区池上1-1-1一乗教会 金峯山修験本宗 東京都大田区小林町68覚源院 日蓮宗 東京都大田区池上2-11-5林昌寺 日蓮宗 東京都大田区仲池上1-14-17立正院 日蓮宗 東京都大田区大森北3-10-5安詳寺 日蓮宗 東京都大田区久が原4-4-10妙典寺 日蓮宗 東京都大田区蒲田2-3-10妙成寺 日蓮宗 東京都大田区西蒲田6-1-10大林寺 日蓮宗 東京都大田区大森中2-7-19南之院 日蓮宗 東京都大田区池上2-11-15理境院 日蓮宗 東京都大田区池上1-...
年表

京浜地区南部の空襲によって池上本門寺大伽藍のほとんどを焼失

1945年4月15 日、京浜地区南部の空襲によって、池上本門寺大伽藍と厳重に格護されてきた御霊宝のほとんどを失いました。しかし、猛火のなか身命を賭した寺僧の活動によって、日蓮聖人御真蹟を中心とする特に重要な御霊宝は焼失を免れ今に伝わっています。<< 戻る
年表

日蓮聖人御尊像の造立

正応元年(1288)、池上本門寺大堂に奉安されている日蓮聖人御尊像(重要文化財)が、六老僧の1 人日持聖人らによって造立される。日朗聖人は、自らが布教活動の拠点としていた鎌倉比企谷の長興山妙本寺と池上本門寺の貫首職を兼任した(両山一首制、昭和16 年まで続く)。<< 戻る
人物

日蓮聖人(にちれんしょうにん)

鎌倉時代の仏教の僧侶。鎌倉仏教のひとつである日蓮宗の宗祖。鎌倉での宗教活動を理由に、得宗北条時宗によって佐渡に流罪にされます。滅後に皇室から日蓮大菩薩と立正大師の諡号を追贈されました。日蓮は、1222年2月16日、安房国長狭郡東条郷片海(現在の千葉県鴨川市、旧・千葉県安房郡天津小湊町)の小湊で誕生しました。幼名は善日麿であったと伝えられている。1233年、12歳のとき、父母の元を離れ、生家近くの天台宗清澄寺(現在は日蓮宗)にのぼり道善房に師事します。薬王丸(やくおうまる)と改名し、四年間仏修行に励みました。そして虚空蔵菩薩に「日本一の智者となしたまへ」と祈願されました。1237年、16歳のとき...