「 江戸時代 」 一覧
-
木山寺-岡山県真庭市
1714/01/01 -便り, 年表
1714年, 岡山県, 岡山県真庭市, 岡山県真庭市(高野山真言宗), 岡山県(高野山真言宗), 木山寺-岡山県真庭市, 江戸時代, 真言宗の出来事, 薬師如来, 高野山真言宗・木山寺 高野山真言宗 岡山県真庭市木山1212 木山寺、木山神社はもとは神仏習合で、木山宮(きやまぐう)として、多くの人々の信仰を集めてきましたが、明治時代の神仏分離政策によって、木山寺と木山神社に ...
-
仏心寺-岡山県岡山市中区
1714/01/01 -便り, 年表
1714年, 仏心寺-岡山県岡山市中区, 単立, 岡山県, 岡山県岡山市中区, 岡山県岡山市中区(単立), 岡山県(単立), 江戸時代・仏心寺 単立 岡山県岡山市中区湊449 正徳四年(1714年)年岡山藩主池田綱政の姉(一条右大臣教輔夫人)の発願による建立と伝えられる当寺院には、池田家縁のものが残されています。写真の門、鬼瓦にも池 ...
-
達身寺-兵庫県丹波市
・達身寺 曹洞宗 兵庫県丹波市氷上町清住259 この寺は、行基菩薩によって開かれたと言われ、宗派は天台か真言系であっただろうと思われる。寺名は不明である。正徳二年(一七一二)に竹雲堤山和尚(ちくうんて ...
-
西法寺-秋田県横手市
・西法寺 曹洞宗 秋田県横手市平鹿町上吉田吉田51 正徳二年(1712年) 六世安山楚宅代に、安叟派(海蔵寺を本寺とする末・孫寺)に対して報恩山善福寺を門首と定め、本寺の代行を命ずる文書が届く。(リン ...
-
知恩院、「華頂山」の勅額
1710/01/01 -年表
1710年, 江戸時代, 浄土宗の出来事, 知恩院-京都府京都市東山区1710年(宝永7年)、霊元上皇宸翰「華頂山」の勅額を賜う。 << 戻る
-
万行寺-長野県佐久市
1709/10/15 -便り, 年表
1709年, 万行寺-長野県佐久市, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 長野県, 長野県佐久市, 長野県佐久市(浄土真宗本願寺派), 長野県(浄土真宗本願寺派)・万行寺 浄土真宗本願寺派 長野県佐久市下平尾461-1 寺院名 万行寺(まんぎょうじ)山号 聞宝山(もんぽうざん)聞了により宝永年間に開基されたことに由来 開基300年を機に付けられる 由縁 現存す ...
-
新井白石の改革
1709/01/01 -年表
1709年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1709年、新井白石の改革(正徳の治)。綱吉の死後、学者の新井白石が6代将軍家宣、7代将軍家継につかえて財政の立て直しを図ったが、効果はうすかった。 << 戻る
-
西方寺-宮城県仙台市青葉区
1706/01/01 -便り, 年表
1706年, 宮城県, 宮城県仙台市青葉区, 宮城県仙台市青葉区(浄土宗), 宮城県(浄土宗), 江戸時代, 浄土宗, 浄土宗の出来事, 西方寺-宮城県仙台市青葉区・西方寺 浄土宗 宮城県仙台市青葉区大倉字上下1 1706年(宝永3年) 西方寺開山 1832年(天保3年) 白髭大明神石碑を建立(貞能堂境内)(リンク先より) << 戻る
-
吉祥院-埼玉県さいたま市北区
1706/01/01 -便り, 年表
1706年, 吉祥院-埼玉県さいたま市北区, 埼玉県, 埼玉県さいたま市北区, 埼玉県さいたま市北区(真言宗智山派), 江戸時代, 真言宗の出来事, 真言宗智山派・雙樹山大恵寺吉祥院 真言宗智山派 埼玉県さいたま市北区宮原町4-29-4 開山 正確には不詳。中興まで九世の返還有りという。 中興開山 榮秀法印 寛永3年(1706)遷化(リンク先より) << 戻る
-
称念寺-愛知県知立市
1705/01/01 -便り, 年表
1705年, 愛知県, 愛知県知立市, 愛知県知立市(真宗大谷派), 愛知県(真宗大谷派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派, 称念寺-愛知県知立市・称念寺 真宗大谷派 愛知県知立市新地町西新地65 知立の中町はその名からしてまさに当時の中心地であり、そこに寺がありました。時に1705年(宝永2年)、本町桶屋喜右衛門裏家から失火し、池鯉鮒宿など計 ...
-
観念寺-大阪府南河内郡
1703/01/01 -便り, 年表
1703年, 大阪府, 大阪府南河内郡, 大阪府南河内郡(浄土真宗本願寺派), 大阪府(浄土真宗本願寺派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 観念寺-大阪府南河内郡・観念寺 浄土真宗本願寺派 大阪府南河内郡河南町大字寛弘寺220 観念寺は、江戸時代(元禄16年)に寛弘寺村の熱心な念仏信者たちによって、 京都の西本願寺から本尊阿弥陀如来の名号をもらい受け念仏道場と ...
-
近松門左衛門「曽根崎心中」
1703/01/01 -年表
1703年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1703年、近松門左衛門が「曽根崎心中」を著す。 << 戻る
-
上正寺-神奈川県茅ヶ崎市
1702/01/01 -便り, 年表
1702年, 上正寺-神奈川県茅ヶ崎市, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 神奈川県, 神奈川県茅ヶ崎市, 神奈川県茅ヶ崎市(浄土真宗本願寺派), 神奈川県(浄土真宗本願寺派)・上正寺 浄土真宗本願寺派 神奈川県茅ヶ崎市小和田2-12-73 元禄十五年(1702)僧 圓春 の記せし 境内太子堂縁起 によるに、圓融院 第四皇子 尊勝法親王 郡中寺尾郷(市内小出町)に一宇を建て ...
-
願正寺-佐賀県佐賀市
1702/01/01 -便り, 年表
1702年, 佐賀県, 佐賀県佐賀市, 佐賀県佐賀市(浄土真宗本願寺派), 佐賀県(浄土真宗本願寺派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 願正寺-佐賀県佐賀市・願正寺 浄土真宗本願寺派 佐賀県佐賀市呉服元町6-5 慶長5年(1600)関ヶ原合戦のとき、後の佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は、西軍(豊臣方)に加わったが、敗北し進退に窮した。この謝罪について、西本願寺の ...
-
赤穂浪士があだ討ちをする
1702/01/01 -年表
1702年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1702年、赤穂浪士があだ討ちをする。 << 戻る
-
契沖(けいちゅう)
江戸時代中期の真言宗の僧であり、古典学者(国学者)。 11歳で摂津国東成郡大今里村(現在の大阪市東成区大今里)の妙法寺の丯定(かいじょう)に学んだ後、高野山で東宝院快賢に師事し、五部灌頂 ...
-
禅林寺-東京都三鷹市
・霊泉山 禅林寺 公式ホームページ 黄檗宗 東京都三鷹市下連雀4-18-20 元禄十二年(一六九九)八月台風のために建物が倒壊したので、松之坊は寺社再建不可能のために寺社地を村方へ返還した。 そこで村 ...
-
長建寺の起こり
元禄12(1699)、伏見奉行建部内匠頭政宇が中書島を開拓するにあたり、深草大亀谷即成就院の塔頭多門院を当地に移し、弁財天を祀ったのが当寺の起こりで、寺名は建部氏の長寿を願って名付けられた。 << 戻 ...
-
覚苑寺-山口県下関市
1698/01/01 -便り, 年表
1698年, 山口県, 山口県下関市, 山口県下関市(黄檗宗), 山口県(黄檗宗), 江戸時代, 臨済宗の出来事, 覚苑寺-山口県下関市, 黄檗宗, 黄檗宗の出来事・覚苑寺 黄檗宗 山口県下関市長府安養寺3-3-10 当山は長府藩主第三代毛利綱元公が、元禄11年(1698年)、黄檗山万福寺の第七代住持であった中国僧、悦山道宗禅師を勧請開山として迎え創建した黄檗宗 ...
-
円通寺-岡山県倉敷市
・円通寺 曹洞宗 岡山県倉敷市玉島柏島451 現在の倉敷市玉島の地に行基菩薩によって星浦観音の霊場が開創され、 その後、元禄11年(1698年)徳翁良高禅師によって曹同宗寺院として開山されました。(リ ...
-
大年寺-宮城県仙台市太白区
1696/01/01 -便り, 年表
1696年, 大年寺-宮城県仙台市太白区, 宮城県, 宮城県仙台市太白区, 宮城県仙台市太白区(黄檗宗), 宮城県(黄檗宗), 江戸時代, 臨済宗の出来事, 黄檗宗, 黄檗宗の出来事・大年寺 黄檗宗 宮城県仙台市太白区門前町3-22 元禄9年(1696)11月、第四代仙台藩主伊達綱村公が鍬入れの式を行って茂ケ崎の地を拓き、宮城郡若林にあった廃寺小蓬山仙英寺の遺址を此処に移して新た ...
-
引接寺-茨城県那珂市
・引接寺 浄土宗 茨城県那珂市額田南郷429 元禄9年(1696)に、水戸黄門で知られている徳川光圀公により、浄鑑院常福寺の末寺として建立されました。ご本尊阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩は、茨城県の指 ...
-
東光寺-山口県萩市
1691/01/01 -便り, 年表
1691年, 山口県, 山口県萩市, 山口県萩市(黄檗宗), 山口県(黄檗宗), 東光寺-山口県萩市, 江戸時代, 臨済宗の出来事, 薬師如来, 黄檗宗, 黄檗宗の出来事・東光寺 黄檗宗 山口県萩市椿東1647 吉就は慧極のために寺を建てようとしたが、当時は新寺の建立が禁止されていたので、下関(厚狭郡松谷村)の廃寺であった東光寺(本尊薬師如来)を、家臣の別荘地であった ...
-
福満寺-愛知県豊田市
・福満寺 浄土宗 愛知県豊田市金谷町5-86 元禄四年(1691年)、田地山福満寺が創建される。 << 戻る
-
浅井了意(あさいりょうい)
江戸時代前期の浄土真宗の僧・仮名草子作家。父は東本願寺の末寺本照寺の住職。本名は不詳。号は松雲・瓢水子・羊岐斎。京都の出身。代表作品は「御伽婢子」(おとぎぼうこ)、「浮世物語」、「本朝女 ...
-
建福寺-福島県郡山市
1690/01/01 -便り, 年表
1690年, 建福寺-福島県郡山市, 江戸時代, 福島県, 福島県郡山市, 福島県郡山市(臨済宗妙心寺派), 福島県(臨済宗妙心寺派), 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派・建福寺 臨済宗妙心寺派 福島県郡山市西田町木村字寺ノ前14 当山は敕謚大光禅師覆庵宗己大和尚を歓請開山に頂き、開基は、慈雲意公首座和尚である。開創は定かではないが東北横断自動車道遺跡調査報告15(木 ...
-
三条別院-新潟県三条市
1690/01/01 -便り, 年表
1690年, 三条別院-新潟県三条市, 新潟県, 新潟県三条市, 新潟県三条市(真宗大谷派), 新潟県(真宗大谷派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 真宗大谷派・三条別院 真宗大谷派 新潟県三条市本町2-1-57 三条別院は今から遡ること300年以上前、元禄3年(1690年)に三条の地に創立されました。越後の門徒たちの総力により、寺院の主要な七つの建物である ...
-
聖堂を湯島に移し、昌平坂学問所を付設
1690/01/01 -年表
1690年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1690年、聖堂を湯島に移し、昌平坂学問所を付設する。 << 戻る
-
紫雲山常光寺-大阪府門真市
1689/01/01 -便り, 年表
1689年, 大阪府, 大阪府門真市, 大阪府門真市(浄土真宗本願寺派), 大阪府(浄土真宗本願寺派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 紫雲山常光寺-大阪府門真市, 阿弥陀如来・紫雲山常光寺 浄土真宗本願寺派 大阪府門真市野里町24-5 惣道場としての成立は江戸初期。 元禄2年(1689)に阿弥陀如来と寺号が許可され、元禄11年には、「親鸞聖人御影」と「七高僧御影」を寂如上 ...
-
松尾芭蕉「奥の細道」
1689/01/01 -年表
1689年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1689年、松尾芭蕉が「奥の細道」を著す。 << 戻る
-
天福寺-長崎県長崎市
・天福寺 曹洞宗 長崎県長崎市樫山郷887 元禄元年(一六八八年)深堀菩提寺七世「天瑞萬奇大和尚」が天福寺を開山する。当時この地域の住民の殆どがキリシタン信者であり、寛永十七年(一六四〇年)の寺請檀家 ...