「 江戸時代 」 一覧
-
日米和親条約を結ぶ
1854/01/01 -年表
1854年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1854年、ペリーが再び来航し、日米和親条約(神奈川条約)を結ぶ。下田・函館の2港を開いて、アメリカ船に食料や燃料を与える約束をした。ついで、ロシア・イギリス・オランダとも和親条約を結んだ。鎖国の終了 ...
-
楞厳寺-山口県周南市
・楞厳寺 曹洞宗 山口県周南市湯野1929 嘉永6年(1853年)3月13日、その日はここ牧村の地神祭の日。 村の若者数人がウサギ狩りのためにこの山に登った。その中の松田好松なる人物が山頂の土中にキラ ...
-
アメリカの使節ペリーが来航
1853/01/01 -年表
1853年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1853年、アメリカの使節ペリーが来航し、浦賀で開国を要求する。アメリカのペリーが軍艦4隻をひきいて浦賀(神奈川県)に入港し、開国を求めた。幕府は翌年に返事をすると約束し、朝廷に報告すると共に大名にも ...
-
重恩寺-群馬県桐生市
1848/01/01 -便り, 年表
1848年, 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 群馬県, 群馬県桐生市, 群馬県桐生市(浄土真宗本願寺派), 群馬県(浄土真宗本願寺派), 重恩寺-群馬県桐生市, 阿弥陀如来・重恩寺 浄土真宗本願寺派 群馬県桐生市東2-8-41 【本尊】 阿弥陀如来 【開基】 多田立観 【開創】 嘉永元年(1848年)(リンク先より) << 戻る
-
泉福寺-神奈川県川崎市宮前区
1847/01/01 -便り, 年表
1847年, 天台宗, 天台宗の出来事, 江戸時代, 泉福寺-神奈川県川崎市宮前区, 神奈川県, 神奈川県川崎市宮前区, 神奈川県川崎市宮前区(天台宗), 神奈川県(天台宗)・泉福寺 天台宗 神奈川県川崎市宮前区馬絹1719 当山の歴史は定かではありませんが、義天法印によって開基されたと過去帳に記されています。中興は智賢法印で、現在は30世にあたります。本堂は1847年( ...
-
御影堂が紀州徳川家を檀主として再建される
1847/01/01 -年表
1847年, 江戸時代, 真言宗の出来事, 高野山金剛峯寺-和歌山県伊都郡弘化四年(1847年)、現在の御影堂が紀州徳川家を檀主として再建される。 << 戻る
-
光教寺-愛媛県西予市
1843/01/01 -便り, 年表
1843年, 光教寺-愛媛県西予市, 愛媛県, 愛媛県西予市, 愛媛県西予市(臨済宗妙心寺派), 愛媛県(臨済宗妙心寺派), 江戸時代, 臨済宗の出来事, 臨済宗妙心寺派・光教寺 臨済宗妙心寺派 愛媛県西予市宇和町卯之町3-100 天保14年建築の本堂です。同時期に建てられた庫裏と共に、平成20年5月頃から耐震強度補強と老朽化の傷みを修復する為修復工事を行っています。 ...
-
滝沢馬琴「南総里見八犬伝」
1841/01/01 -年表
1841年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1841年、滝沢馬琴が「南総里見八犬伝」を著す。 << 戻る
-
各地にマニュファクチャー(工場制手工業)が起こる
1841/01/01 -年表
1841年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1841年、このころ各地にマニュファクチャー(工場制手工業)が起こる。 << 戻る
-
天保の改革
1841/01/01 -年表
1841年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1841年、天保の改革。老中水野忠邦による。株仲間をつくることを禁止したり、人返しの法などによって都市に出ていた農民を村に帰させたり、、倹約令を出してぜいたくを取りしまったが、失敗に終わった。 << ...
-
今山大師-宮崎県延岡市
1839/01/01 -便り, 年表
1839年, 今山大師-宮崎県延岡市, 単立, 宮崎県, 宮崎県延岡市, 宮崎県延岡市(単立), 宮崎県(単立), 江戸時代・今山大師 単立 宮崎県延岡市山下町2-3998 1839年(天保10年)延岡の地で疾病が猛威を振るいました。 そこで延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)まで行き、弘法大師座像(現在 ...
-
蛮社の獄
1839/01/01 -年表
1839年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1839年、蛮社の獄。渡辺崋山・高野長英らが幕府の鎖国政策を批判してとらえられる。 << 戻る
-
大塩平八郎の乱
1837/01/01 -年表
1837年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1837年、大塩平八郎の乱。大阪で陽明学者で大阪奉行所の元役人の大塩平八郎が、貧しい人々を救おうとして奉行所に申し入れたが聞き入れられず、兵をあげた。乱は1日でしずめられたが、大阪は直轄地であり、また ...
-
呑山観音寺-福岡県糟屋郡
1835/01/01 -便り, 年表
1835年, 千手観音, 呑山観音寺-福岡県糟屋郡, 江戸時代, 真言宗の出来事, 福岡県, 福岡県糟屋郡, 福岡県糟屋郡(高野山真言宗), 福岡県(高野山真言宗), 高野山真言宗・呑山観音寺 高野山真言宗 福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾227-4 ご本尊は「千手千眼観世音菩薩」で、天保6年の篠栗霊場開創より以前からこの地に祀られてきたと伝わる石仏です。秘仏として、厨子の中に安置さ ...
-
知恩院、大方丈・黒門・集会堂などの修復
1835/01/01 -年表
1835年, 江戸時代, 浄土宗の出来事, 知恩院-京都府京都市東山区1835年(天保6年)、大方丈・黒門・集会堂などの修復なる。 << 戻る
-
宝円寺-愛知県北名古屋市(観音寺-愛知県一宮市)
1833/03/01 -便り, 年表
1833年, 十一面観音, 宝円寺-愛知県北名古屋市, 愛知県, 愛知県一宮市, 愛知県一宮市(曹洞宗), 愛知県北名古屋市, 愛知県北名古屋市(曹洞宗), 愛知県(曹洞宗), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 江戸時代, 観音寺-愛知県一宮市, 阿弥陀如来・宝円寺・観音寺のHP 曹洞宗 愛知県北名古屋市西之保字東屋敷20 山号を大法山と号し、本尊阿弥陀如来、曹洞宗三ツ淵正眼寺ソウトウシュウミツブチショウゲンジの末寺。『寛文村々覚書』に、宝蔵庵と記されて ...
-
天保の大飢饉
1833/01/01 -年表
1833年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1833年、天保の大飢饉。 << 戻る
-
歌川広重「東海道五十三次」
1833/01/01 -年表
1833年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1833年、歌川広重の「東海道五十三次」ができる。 << 戻る
-
葛飾北斎の「富嶽三十六景」
1832/01/01 -年表
1832年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1832年、葛飾北斎の「富嶽三十六景」ができる。 << 戻る
-
良寛(りょうかん)
1831/01/06 -人物, 年表
01月06日, 10月02日, 1831年, り, 曹洞宗の出来事, 江戸時代, (命日)01月06日, (生誕)10月02日江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家。号は大愚。本名は山本栄蔵。 18歳の時、突如出家し、子供の頃に勉学を積んだ曹洞宗海嶽山光照寺(出雲崎町尼瀬)にて修行をする。 安永8年(1 ...
-
大師寺-三重県四日市市
1830/01/01 -便り, 年表
1830年, 三重県, 三重県四日市市, 三重県四日市市(高野山真言宗), 三重県(高野山真言宗), 大師寺-三重県四日市市, 江戸時代, 真言宗の出来事, 高野山真言宗・大師寺 高野山真言宗 三重県四日市市北納屋町4-12 天保年間(1830年~1844年)に四日市市北納屋町に住む信仰厚き人々により、弘法大師像を勧請して、一宇の御堂が建立されました。それは四日市にお ...
-
正壽寺-愛知県名古屋市西区
1829/01/01 -便り, 年表
1829年, 愛知県, 愛知県名古屋市西区, 愛知県名古屋市西区(曹洞宗), 愛知県(曹洞宗), 曹洞宗, 曹洞宗の出来事, 正壽寺-愛知県名古屋市西区, 江戸時代, 釈迦如来・正壽寺 曹洞宗 愛知県名古屋市西区則武新町1-8-2 金剛山 正壽寺は、名古屋市西区にある曹洞宗の寺院です。文政12年に活舜全孝尼首座と養頑護拙尼首座が開基し、大光智仙尼和尚初住にて開山しました。ご ...
-
シーボルト事件
1828/01/01 -年表
1828年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1828年、シーボルト事件。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが国禁である日本地図などを日本国外に持ち出そうとして発覚した事件。役人や門人らが多数処刑された。 << 戻る
-
西教寺-兵庫県豊岡市
1825/04/01 -便り, 年表
1825年, 兵庫県, 兵庫県豊岡市, 兵庫県豊岡市(浄土真宗本願寺派), 兵庫県(浄土真宗本願寺派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 西教寺-兵庫県豊岡市・西教寺 浄土真宗本願寺派 兵庫県豊岡市庄境1210 文化八年四月、高槻・本照寺(富田御坊)の聞法道場(布教拠点)として、建立される。近在の門徒衆による募財等により、荘厳等整えられていく。明治(明治4 ...
-
外国船打払い令
1825/01/01 -年表
1825年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1825年、幕府が外国船打払い令を出す。 << 戻る
-
山内出火により東本願寺両堂消失
1823/11/01 -年表
1823年, 本願寺(東本願寺)-京都府京都市下京区, 江戸時代, 浄土真宗の出来事1823(文政六)年11月、山内出火により東本願寺両堂消失。 << 戻る
-
福聚寺-京都府舞鶴市
1823/01/01 -便り, 年表
1823年, 京都府, 京都府舞鶴市, 京都府舞鶴市(臨済宗東福寺派), 京都府(臨済宗東福寺派), 江戸時代, 福聚寺-京都府舞鶴市, 臨済宗の出来事, 臨済宗東福寺派・福聚寺 臨済宗東福寺派 京都府舞鶴市字常721 伝承によると、福聚寺は、常村北側山腹にあり、火事で焼け1823年【文政6年】現在地に移りました。その後1927年【昭和2年】藁葺き屋根から瓦葺屋根に吹 ...
-
シーボルトが鳴滝塾を開く
1823/01/01 -年表
1823年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1823年、シーボルトが鳴滝塾を開く。 << 戻る
-
伊能忠敬「大日本沿海輿地全図」
1821/01/01 -年表
1821年, 日本の出来事(仏教以外), 江戸時代1821年、伊能忠敬による「大日本沿海輿地全図」が完成。 << 戻る
-
アジャンタ石窟寺院(せっくつじいん)
インドのムンバイ(旧・ボンベイ)東北東約350km、マハーラーシュトラ州北部、ワゴーラー川湾曲部を囲む断崖を550mにわたって断続的にくりぬいて築かれた大小30の石窟で構成される古代の仏 ...
-
蓮光寺-山口県下関市
1819/01/01 -便り, 年表
1819年, 山口県, 山口県下関市, 山口県下関市(浄土真宗本願寺派), 山口県(浄土真宗本願寺派), 江戸時代, 浄土真宗の出来事, 浄土真宗本願寺派, 蓮光寺-山口県下関市・蓮光寺 浄土真宗本願寺派 山口県下関市彦島西山町3-13-6 文政2年(1819) 某寺掛所として草庵が建つ 明治16年(1883)倒壊・無住時期を経て、説教所として再興される(リンク先より) << ...