永平寺-福井県吉田郡

便り

新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の解除を受けて(永平寺)

5月14日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が、福井県を含む39県で解除されたことを受け、6月1日より七堂伽藍等の本山内拝観を再開することとしました。拝観を再開するにあたり、永平寺では新型コロナウイルス感染拡大防止と参拝の方々及び本山内部の人員の安全のため、総受処や拝請係、御朱印処にビニールカーテンを設置し、参拝時間を短縮(9時から16時)する等の対策を重ねております。ご参拝の皆さまには、安心してお参りいただけるようにマスクの着用と、入り口でのアルコール消毒、咳エチケットや参拝者同士十分な距離を保っていただくなど、他の参拝の方へのご配慮をお願いしております。なお、参籠・参禅、日...
便り

我が家は、曹洞宗です。

我が家は、曹洞宗です。 @sainokunihirosi
市区町村の宗派別寺院一覧

福井県吉田郡の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 天龍寺 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64👍5 永平寺 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町志比5-15吉峰寺 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町吉峰35-13-2宝岸寺 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町松岡春日3-15-1宝林庵 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町松岡越坂2-1-74如意庵 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町寺本13-19-1地蔵院 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町志比5-15柏樹庵 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町志比6-11霊山院 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町荒谷38-22多福庵 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町花谷15-5松石庵 曹洞宗 ...
便り

永平寺 参籠体験 -その①

めちゃめちゃ行きたかった永平寺。今回は参籠(1泊2日の宿坊体験)に思い余って一人参加。(リンク先より)・永平寺 参籠体験 -その①
便り

瑞世に行ってきました

曹洞宗の僧侶はいくつもの段階が厳格に決まっています。そして、ある程度たつと瑞世(ずいせ)という儀式をする為に横浜鶴見の大本山總持寺と福井の大本山永平寺の2箇所に拝登(お参り)します。そこで大本山を開かれた御開山拝登、並びに祝祷諷経(しゅくとうふぎん)と瑞世上供諷経(ずいせじょうぐふぎん)という朝の法要の導師を務めるこが瑞世という儀式の主な部分です。ですから、瑞世は一夜の住職、または一朝の住職といわれます。これによって寺院の住職になるための資格を両大本山が認めてくださったことになります。ですから、この儀式は一生に一回のものです。3月23日午前中に寺を出発し、大阪より特急列車に乗り福井へ。福井駅に...
年表

瑩山禅師の出家得度

弘安3(1280)年、13歳の時に永平寺二世である孤雲懐奘禅師について出家得度し、瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)と名を改めました。<< 戻る
年表

瑩山禅師永平寺に入る

観世音菩薩を信仰する母親のもとで育てられた瑩山禅師は、文永12/建治元(1275)年、8歳の時に永平寺に入り、徹通義介禅師の下で沙弥となり修行を始めました。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

道元禅師 永平寺を孤雲懐奘禅師に譲る

建長4(1252)年、夏頃から体調を崩し、建長5(1253)年には永平寺の貫首を弟子の孤雲懐奘禅師(こうんえじょうぜんじ)に譲ります。<< 戻る
便り

永平寺-福井県吉田郡

・永平寺 曹洞宗 福井県吉田郡永平寺町志比5-15道元さまが四十三歳の頃、俗弟子であった波多野義重公の招きにより、越前の地に赴きます。翌年、道元さまは大仏寺を開き、二年後に「永平寺」と改称します。永平寺では、如浄禅師の教えに従い、たとえ一人でも、正しいみ仏の教えを伝え行ずる者を育てようと身心を尽くされました。(リンク先より)※創建は寛元2年(1244年)、山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏。 << 戻る