毘沙門天

仏教を本気で学ぶ

毘沙門天(びしゃもんてん)/多聞天(たもんてん)

毘沙門天とは、須弥山(しゅみせん)の中腹に住み、帝釈天(たいしゃくてん)に仕え、夜叉(やしゃ)や羅刹(らせつ)といった眷属(けんぞく)を従えて北方を守護しています。妻は吉祥天女(きちじょうてんにょ)です。また、七福神や四天王として知られています。ヒンドゥでは、クベーラという財宝神でしたが、サンスクリット語でヴァイシュラヴァナという呼び名もあることから、音訳されて「毘沙門」となりました。そこに、神や天を表す「天」という字が加えられ、「毘沙門天」という名になったといわれています。ヴァイシュラヴァナ呼び名は、サンスクリット語で「よく聞く」という意味であることから、意訳されて「多聞天」になりました。日...
便り

龍王院-高知県南国市

・龍王院 信貴山真言宗 高知県南国市岡豊町滝本1-2縁切りの龍王院は、毘沙門天の総本山信貴山の高知別院であります。本尊は毘沙門天を祀り何事にも勝つと言う必勝毘沙門天と申します。また縁切り寺であると共に土佐七福神毘沙門天霊場でもあります。(リンク先より) << 戻る
便り

浄楽寺-神奈川県横須賀市

・浄楽寺公式ホームページ 浄土宗 神奈川県横須賀市芦名2-30-5開創 平安時代後期~鎌倉時代初期(※推定)宗派 浄土宗寺号 金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺願主 和田義盛。この地域に7つの阿弥陀堂を建てたという伝承。浄楽寺はその内の一つの阿弥陀堂。※現本堂は江戸時代改修所蔵 運慶作 国指定重要文化財 仏像5体(阿弥陀三尊、毘沙門天、不動明王) 横須賀市指定重要文化財釈迦三尊仏画開山上人 お寺を開創した僧侶の名前は不明、鎌倉光明寺2世、浄土宗4世の白幡流寂慧良暁上人が開山(中興)上人とされている(リンク先より)前島密(まえじま ひそか)墓所。 << 戻る
便り

一乗院-茨城県那珂市

・一乗院 真言宗智山派 茨城県那珂市飯田1085花の寺 法満山一乗院 茨城県那珂市飯田(リンク先より) << 戻る
便り

甲山寺-香川県善通寺市

・甲山寺 真言宗善通寺派 香川県善通寺市弘田町1765-1・73番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第74番札所 医王山 多宝院 甲山寺 ⇒ 75番札所<< 戻る
便り

毘沙門堂-京都府京都市山科区

・毘沙門堂 天台宗 京都府京都市山科区朱稲荷山町18毘沙門堂は天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格と鄙びた山寺の風情を伝える古刹である。ご本尊に京の七福神のひとつ毘沙門天を祀ることからこの名がある。 創建は大宝三年(703)文武天皇の勅願で僧行基によって開かれた。当初は出雲路(上京区・御所の北方)にあったことから護法山出雲寺といった。その後、たび重なる戦乱から苦難の道をたどり、寛文五年(1665)、山科安朱の地に再建。後西天皇の皇子公弁法親王が入寺してより門跡寺院となった。伝教大師が唐より将来された鎮将夜叉法という行法は、天台五箇大法のひとつとして当門跡だけに伝わる秘法である。(リンク先より)...
仏教を本気で学ぶ

スッタニパータ【第2 小なる章】14、ダンミカ

こちらのページを閲覧するには、メンバー登録が必要です。詳細はリンク先でご確認ください。なお、定期的にパスワードは変更されます。また、セキュリティの観点から一定時間を経ると再度パスワード入力が必要になります。 << 戻る