東福寺-京都府京都市東山区

便り

東司(とうす)はこのように使われていた

(2008年撮影の東福寺・東司内/事故前)先日の東福寺境内にある重要文化財の木造建築「東司(とうす)」の出入り口にバックで突っ込み、観音開きの木製扉を破壊して完全に建物内部まで入り込むという事故のニュース動画や写真に写っていた絵についてお問い合わせがあったので、上に掲載しました。2008年撮影のものです。現在はトイレとして使用していない訳ですが「使用されていた当時はこのように使われていましたよ」という絵ですね。禅寺にとって東司は三黙道場(さんもくどうじょう)の一つで、大事な修行の場所でもあります。もっと詳しく:東司(とうす)参照ページ:京都・東福寺、重要文化財のトイレに車突っ込み扉損壊 国内最...
便り

東福寺、国内最古にして重要文化財のトイレに車突っ込み扉損壊「誤ってアクセル」

(2008年撮影の東福寺・東司/事故前)2022年10月17日午前9時半ごろ、車が切り返し中に、東福寺境内にある重要文化財の木造建築「東司(とうす)」の出入り口にバックで突っ込み、観音開きの木製扉を破壊して完全に建物内部まで入り込むという事故がありました。乗用車を運転していたのは、仕事で寺を訪れた「京都古文化保存協会」の30歳男性職員で、ギアがバックに入った状態で「間違ってアクセルを踏んだ」ということなので、文化財近くまで車が入ることが出来る構造を持つ場所は特に注意ですね。この東司は室町時代前期に建てられた禅寺の便所で、現在はトイレとしては使用されていませんが現存する東司としては国内最古で最大...
仏教を本気で学ぶ

東司(とうす)

仏教寺院においてトイレ・便所のことを東司と呼ばれることが多くあります。特に、禅宗寺院では七堂伽藍のひとつに数えられています。禅宗寺院や密教寺院では古くから東司の守護神として、「トイレの神様」で再注目された烏芻沙摩明王が祀られています。また、三黙道場のひとつにも数えられています。修行寺院では多くの僧侶が使用し、参拝客が多い寺院でも使用者が多いため、脚下照顧(きゃっかしょうこ)等の貼り紙でマナー向上を訴えていることが現在では多く見られます。画像は東福寺の東司で、桁行7間、梁間4間、一重、切妻造本瓦葺で、現存、国内最古最大のものです。(東司 東福寺)<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

開山堂(かいさんどう)

仏教寺院において一宗の開祖・祖師や寺院の開山・開基の像や位牌を祀った堂のことを開山堂といいます。宗派によって、御影堂、祖堂、大師堂、法華堂などと呼ばれる場合があります。いずれにしても、同じ宗派であっても伽藍が整備された年代や寺院規模などにより違いがあります。開山堂であるからこの形で建てられているという見分けは出来ません。例にあげた東福寺(京都府京都市)の開山堂は、別名「常楽庵」といいます。正面柱間八間、禅式瓦敷を特徴として、祀堂に開山国師像を安置しています。(開山堂 東福寺)<< 戻る
便り

京都 東福寺の紅葉 | HEARTFUL TABLE

来年の京都検定を目指して勉強し始めましたが、テキストを読むと、なんて自分は京都のことを知らないんやろうと実感しました。(リンク先より)・京都 東福寺の紅葉 | HEARTFUL TABLE
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市東山区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 東福寺 臨済宗東福寺派 京都府京都市東山区本町15-778👍2 願成寺 臨済宗東福寺派 京都府京都市東山区本町15-807👍2 六道珍皇寺 臨済宗建仁寺派 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595👍2 高台寺 臨済宗建仁寺派 京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町526👍2 両足院 臨済宗建仁寺派 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町591👍2 建仁寺 臨済宗建仁寺派 京都府京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町584👍2 即宗院 臨済宗東福寺派 京都府京都市東山区本町15-813👍2 円徳...
便り

東福寺-京都府京都市東山区

・東福寺 臨済宗東福寺派 京都府京都市東山区本町15-778摂政九條道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年 (1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました。(リンク先より) << 戻る
仏教を本気で学ぶ

東福寺派(本山東福寺(京都))の開派

嘉禎2(1236)年、南宋に留学して帰国した円爾(弁円)禅師により始まる。臨済宗(楊岐派の禅)を日本にはじめて伝える。<< 戻る