東京都(曹洞宗)

便り

勢至院-東京都港区

・勢至院 曹洞宗 東京都港区西麻布2-25-30<< 戻る
便り

円福寺-東京都港区

・円福寺 曹洞宗 東京都港区高輪3-14-22<< 戻る
便り

仙翁寺-東京都港区

・仙翁寺 曹洞宗 東京都港区三田4-5-12<< 戻る
便り

黄梅院-東京都港区

・黄梅院 曹洞宗 東京都港区高輪1-27-21<< 戻る
便り

伝叟院-東京都港区

・伝叟院 曹洞宗 東京都港区愛宕2-3-4<< 戻る
便り

源昌寺-東京都港区

・源昌寺 曹洞宗 東京都港区高輪1-23-28<< 戻る
便り

常林寺-東京都港区

・常林寺 曹洞宗 東京都港区三田4-5-14<< 戻る
便り

広岳院-東京都港区

・広岳院 曹洞宗 東京都港区高輪1-24-6<< 戻る
便り

慈眼寺-東京都港区

・慈眼寺 曹洞宗 東京都港区三田4-3-24<< 戻る
便り

俊朝寺-東京都港区

・俊朝寺 曹洞宗 東京都港区虎ノ門3-20-1<< 戻る
便り

天竜寺-東京都品川区

・天竜寺 曹洞宗 東京都品川区南品川4-2-17<< 戻る
便り

東照寺-東京都品川区

・東照寺 曹洞宗 東京都品川区豊町4-5-18<< 戻る
便り

海晏寺-東京都品川区

・海晏寺 曹洞宗 東京都品川区南品川5-16-22<< 戻る
便り

了真寺-東京都品川区

・了真寺 曹洞宗 東京都品川区東五反田4-7-21<< 戻る
便り

桐ヶ谷寺-東京都品川区

・桐ヶ谷寺 曹洞宗 東京都品川区小山1-4-8<< 戻る
便り

鳳生寺-東京都北区

・鳳生寺 曹洞宗 東京都北区赤羽西3-21-18<< 戻る
便り

大松寺-東京都北区

・大松寺 曹洞宗 東京都北区西ケ丘1-35-18<< 戻る
便り

福寿院-東京都北区

・福寿院 曹洞宗 東京都北区赤羽1-57-2<< 戻る
便り

静勝寺-東京都北区

・静勝寺 曹洞宗 東京都北区赤羽西1-21-17<< 戻る
便り

円明寺-東京都江戸川区

・円明寺 曹洞宗 東京都江戸川区中央3-11-20<< 戻る
便り

興聖寺-東京都江戸川区

・興聖寺 曹洞宗 東京都江戸川区南小岩7-20-17<< 戻る
便り

海雲寺-東京都品川区

・海雲寺 曹洞宗 東京都品川区南品川3-5-21<< 戻る
便り

長慶寺-東京都江東区

・長慶寺 曹洞宗 東京都江東区森下2-22-9<< 戻る
便り

梵音寺-東京都江戸川区

・梵音寺 曹洞宗 東京都江戸川区東葛西2-28-16<< 戻る
便り

嶺雲寺-東京都品川区

・嶺雲寺 曹洞宗 東京都品川区東大井2-15-10<< 戻る
便り

羅漢寺-東京都江東区

・羅漢寺 曹洞宗 東京都江東区大島3-1-8<< 戻る
便り

常光寺-東京都江東区

・常光寺 曹洞宗 東京都江東区亀戸4-48-3<< 戻る
便り

中央寺-東京都江東区

・中央寺 曹洞宗 東京都江東区南砂4-15-20<< 戻る
便り

善徳寺-東京都江東区

・善徳寺 曹洞宗 東京都江東区三好2-16-7<< 戻る
便り

増林寺-東京都江東区

・増林寺 曹洞宗 東京都江東区深川2-19-13<< 戻る
便り

耕雲寺-東京都世田谷区

・耕雲寺 曹洞宗 東京都世田谷区砧7-12-22安永5年・1776年、旗本の頭領であった水野十郎左衛門が非業の死をとげた事から、水野十郎左衛門の菩提を弔う為に、愛妾が出家をし「釣月」という法名を頂き、この耕雲寺(当時の名称は耕雲軒)を開創したものです。以前は新宿角筈に草庵をかまえていましたが昭和20年に戦禍を受け本堂伽藍を一切消失し、昭和27年に世田谷砧の地に移転しました。(リンク先より) << 戻る
便り

永平寺別院長谷寺-東京都港区

・永平寺別院長谷寺 曹洞宗 東京都港区西麻布2-21-34かつて「渋谷が原」と呼ばれたこの地には、古くから観音堂が建ち、奈良の長谷寺の観音さまと同木で造られたという、小さな観音さまが祀られ、人々に親しまれていました。時流れて徳川家康公開府の後、この観音堂を基に補陀山長谷寺が開かれました。家康公の幼馴染みでもあった高僧、門庵宗関大和尚(もんなんそうかんだいおしょう)をご開山に2万余坪の寺領を賜ったと伝えられます。正徳6年(1716年)2丈6尺の大観音を建立。古仏は尊像の体内にお納めし、江戸屈指の観音霊場・江戸観音霊場第22番札所として尊崇(そんすう)を集めました。(リンク先より) << 戻る