東京都(日蓮宗)

都道府県一覧

東京都の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 | 八王子市 | 立川市 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 青梅市 | 府中市 | 昭島市 | 調布市 | 町田市 | 小金井市 | 小平市 | 日野市 | 東村山市 | 国分寺市 | 国立...
便り

善龍寺-東京都八王子市

・興栄山 善龍寺 日蓮宗 東京都八王子市元本郷町1-1-9当山の開基はいまから530年ほど前、室町時代の長享元年(1487)に遡ります。北条早雲が小田原城を手に入れるなど、戦国大名たちが群雄割拠する戦乱の時代でした。この年に、池上本門寺・比企谷妙本寺両山第8世の大運阿闍梨日調上人(1428~1501)が、関東武州八王子において巡錫を行いました。その時に、八王子滝山城下にあった真言寺の住職と法論となり、数日間の論争の末に日調上人の教説の高さと人徳に感服した住職は、すすんで日蓮宗に改宗したのです。この住職が、当山の開基となった本妙院日英上人で、当時77歳の高齢でした。日英上人はさっそくに寺号を改め...
便り

長耀寺-東京都港区

・常住山 長耀寺 日蓮宗 東京都港区六本木6-7-20慶安3年(1650)の創立、三代家光将軍の代。開山本雄院日瑞上人。開基浄性院日養上人。身延山直末。明治維新後、廃仏毀釈が盛んとなり明治末期には廃寺同然となるも、第32世大牙院日豊上人が修法加被力を持って麻布鬼子母神として数多くの信者を得た。(リンク先より) << 戻る
便り

實相寺-東京都大田区

・池上實相寺 日蓮宗 東京都大田区池上2-10-17天文19年(1550) 江戸馬喰町に開創。明暦3年(1657) 明暦の大火の後、浅草新寺町に替地を拝領して移転。寛保3年(1743) 呉服商「大丸」の店主の帰依を受け大丸寺とよばれた。(リンク先より) << 戻る
便り

題経寺-東京都葛飾区 – 柴又帝釈天

・柴又帝釈天公式サイト 日蓮宗 東京都葛飾区柴又7-10-3当山は経栄山題経寺(日蓮宗)と言い、寛永年間(1629)に開基され、開山上人を下総中山法華経寺第十九世禅那院日忠(ぜんないんにっちゅう)上人とし、その弟子の第二代題経院日栄(だいきょういんにちえい)上人が実際の開基である。(リンク先より) << 戻る
便り

延寿寺-東京都台東区

・足病守護の寺・日荷堂 延寿寺 日蓮宗 東京都台東区谷中1-7-36時は明暦二(1656)年、第四代将軍徳川家綱の時代。延壽寺は覚性院日勤(かくしょういんにちごん)上人によって開かれました。開創当初は大乗山延壽院と呼ばれ、同じく谷中にある瑞輪寺との本末関係にありましたが、それもその後解消され、宝永年間(1704~1710)に身延山久遠寺の直末となります。(リンク先より) << 戻る
便り

常圓寺-東京都新宿区

・福聚山常圓寺 日蓮宗 東京都新宿区西新宿7-12-5開創年月は不詳ですが、渋谷区幡ケ谷辺より天正13(1585)年9月13日に中道院日立上人によって現在地に移転をし、その時「成子」あるいは「鳴子」という当地名の由来にもなりました田中源左ヱ門重俊氏が当山を起立したという記録があり、今から430年前に遡ります。移転以前の幡ケ谷には180年間堂宇があったという記録もあるので、合わせると600年の歴史を有することになります。(リンク先より) << 戻る
便り

立源寺-東京都目黒区

・長昌山 立源寺 日蓮宗 東京都目黒区中根2-21-17山号を長昌山(ちょうしょうざん)と号し寺号を立源寺(りゅうげんじ)と称す。寛永元年(一六二四)碑文谷法華寺住僧、遠聲院日運の開基によるもので、新編武蔵風土記稿によると『この寺も古くは、法華寺の末なりしが、後本寺を改めらる 本尊三宝は長二尺の像なり 是はもと法華寺にありしを当山起立の時より此処にすえたり云々』とあるが、実際は元禄十一年十一月不受不施法難の直后、法華寺改宗の際この三宝尊を当山へ移されたのが事実である。(リンク先より) << 戻る
便り

信養寺-東京都葛飾区

・浄行山 信養寺 日蓮宗 東京都葛飾区東金町4-39-9当山は先代住職の小林文榮、清光院日進上人が昭和30年に日蓮宗清正教会を当地に建立し、布教活動の拠点として開堂され、本年は建立より55年を迎える年と成りました。 その間、昭和45年3月に中山妙宗「信養寺」の寺号を、時の中山法華経寺貫首宇都宮日網猊下より拝命継承され、日蓮宗清正教会より信養寺住職の任に就かれ、その後、昭和49年に日蓮宗と中山妙宗の復帰合同に伴い日蓮宗「信養寺」住職となり、檀信徒の教化育成に精魂を尽くされました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙善寺-東京都港区

・妙善寺 日蓮宗 東京都港区西麻布3-2-13当山は日蓮宗日通山妙善寺と号し、今を去る三百六十有余年前、徳川三代将軍家光公の寛永四年(1627)に、紀州藩御附家老三浦長門守為春公が大本山小湊誕生寺第20世興善院日為上人を開山として創立された寺であります。(リンク先より) << 戻る
便り

妙経寺-東京都八王子市

・寳傳山妙経寺 日蓮宗 東京都八王子市寺町1寳傳山妙経寺の歴史は、草創以来650余年になるが、寺が八王子市に移転した経緯につき、先代住職・積善院日甫上人の口伝によって記述してみよう。のちに当寺の中興開基法尼になられた小島妙静尼は、明治20年の頃、現在地に「鬼子母神堂」を建てて信仰の人となった。不幸にしてこのお堂は、明治30年4月22日に突如として起こった「八王子の大火」で消失してしまった。(リンク先より) << 戻る
便り

本立寺-東京都八王子市

・本立寺 日蓮宗 東京都八王子市上野町11-1寺伝には後に身延山久遠寺第17世となる江戸谷中瑞輪寺の住職であった慈雲院日新上人が身延に上られる途上八王子に草鞋を脱ぎ、当地に勢力を持っていた真言宗の寺の住職と激烈なる法論をたたかわせ、最後に釈尊の説かれた『法華経』とそれを身に読み、『立正安国論』等の数々の諌言をもって国の曲がった政治を諌めようと身体を張って国や人々のために殉じた日蓮聖人こそ従うべき師であると説き、その僧を寺ごと日蓮宗に改宗させたのが始まりとされている。真言僧はその時名を本立院日建と改め、本立寺を開創した。(リンク先より) << 戻る
便り

宝清寺-東京都あきる野市

・宝清寺(ほうせいじ)ホームページ 日蓮宗 東京都あきる野市小川101身延山久遠寺の末寺で、開山は法清院日億上人、開基は青木勘左衛門(武田勝頼の縁者)です。青木勘左衛門は、甲州武田勝頼公滅亡後、関東に入国した徳川家康に見出され、このあきる野市小川の地を賜り、戦国時代に滅んだ武士達の霊を弔うために出家し、元和年間(1615~1624)甲斐国雨利郷(山梨県韮崎市旭町付近)にあった東照山教林寺をこの地に移し東照山法清寺と号し創立しました。(リンク先より) << 戻る
便り

慈宏寺-東京都杉並区

・慈宏寺 日蓮宗 東京都杉並区宮前3-1-3慈宏寺は山号を井口山といいます。 これは、江戸幕府四代将軍・徳川家綱代の寛文十三年(1673)、当寺のある大宮前新田を含む札野新田開発を行った関村(現・練馬区)名主・井口八郎右衛門信忠の嗣子(しし)であり、大宮前新田名主・井口杢右衛門義重が一宇を創し、妙福寺(現・練馬区)十九世慈宏院日賢上人を招じて慈宏寺を開山したことに由来します。 (リンク先より) << 戻る
便り

感應寺-東京都江戸川区

・江久山 感應寺(かんのうじ) 日蓮宗 東京都江戸川区一之江7-23-11当山は、元久2年(1205年)真言宗の僧、空念によって開山されたと伝えられています。正応元年(1288年)三位公日進上人が、当地巡錫の砌、法論を決して日蓮宗に改宗。かつては塔中に蓮明坊・是林坊の二院を擁し、中本寺として重きをなしていました。(リンク先より) << 戻る
便り

幸国寺-東京都新宿区

・正定山幸國寺(こうこくじ) 日蓮宗 東京都新宿区原町2-20寛永七年(一六三〇)に当寺は創建されました。人心が疲弊した時代が終焉を迎え、人々の平和への願いが、「幸せに暮らすことが出来る国の寺」という名に込められています。当寺を開いたのは、加藤清正公です。清正公は戦国武将随一の国づくりの才を持ち、土木の才に長け、人々の生活の向上に尽力しました。清正公は、日蓮大聖人の「立正安国(正しい教えを信じ、平和・平安を実現する)」の志の体現者だったのです。(リンク先より) << 戻る
便り

大仙寺-東京都小平市

・大仙寺 日蓮宗 東京都小平市上水南町2-11-20東京都小平市の日蓮宗 中将山 大仙寺は、『出世寺』で知られ、悠久400年余の名刹です。(リンク先より) << 戻る
便り

清流寺-東京都八王子市

・清流寺 本門佛立宗 東京都八王子市子安町1-22-25昭和22年11月、初代清流寺ご住職長谷川日序上人が、お師匠様である乗泉寺ご住職日晨上人の命を受け、単身八王子に赴任せられました。御年32歳の時であります。上人はその時、焦土の都心を見慣れていたにもかかわらず、八王子の駅から遠く高尾山の麓まで焼野原、立っている数えるほどの低い粗末な建物でさえ焼け崩れた姿に胸を締め付けられたといいます。(リンク先より) << 戻る
便り

妙勝寺-東京都江戸川区

・本覚山妙勝寺 日蓮宗 東京都江戸川区江戸川6-7-15弘安7年4月(1284)下総国堀江の浦に漂着した難船にのこされていた童子を、当村二之江村漁師の五郎が救い上げて育てたところ、童子は後に中山法華経寺2世、日高上人の弟子となり、成就院日尚と号して当村古川べりの妙見社のそばに草庵をいとなみ、一寺を建立した。即ち開山の日尚上人で時は徳治2年(1307)春3月のことであった。(リンク先より) << 戻る
便り

本立寺-東京都品川区

・本立寺 日蓮宗 東京都品川区東五反田3-6-17●地下鉄・都営浅草線「高輪台」駅 A1出口より徒歩約5分●地下鉄・都営浅草線「五反田」駅 A6出口より徒歩約10分●JR山手線・「五反田」駅 東口より徒歩12分(リンク先より) << 戻る
便り

円福寺-東京都新宿区

・円福寺 日蓮宗 東京都新宿区横寺町15テレビ朝日『スーパーJチャンネル』の神楽坂特集にて、圓福寺のサンゲノヨルをご紹介いただきました。(リンク先より) << 戻る
便り

法典寺-東京都港区

・法典寺 日蓮宗 東京都港区六本木6-7-18<< 戻る
便り

法恩寺-東京都墨田区

・法恩寺 日蓮宗 東京都墨田区太平1-26-16開山は本住院日住上人、開基は太田道灌公であります。法恩寺概観道灌公が江戸城築城≪長禄二年(一四五八年)≫に当たり丑寅の方に城内鎮護の祈願所として本住院を建立、資高の代、本住院を法恩寺と改称したのであります。山号を平河山と称するのは、当時この附近を平川村と称したことによるものです。(リンク先より) << 戻る
便り

法蓮寺-東京都品川区

・法蓮寺 日蓮宗 東京都品川区旗の台3-6-18<< 戻る
便り

摩耶寺-東京都品川区

・摩耶寺 日蓮宗 東京都品川区荏原7-6-9<< 戻る
便り

蓮長寺-東京都品川区

・蓮長寺 日蓮宗 東京都品川区南品川1-10-18<< 戻る
便り

本栄寺-東京都品川区

・本栄寺 日蓮宗 東京都品川区南品川1-10-17<< 戻る
便り

丸山寺-東京都品川区

・丸山寺 日蓮宗 東京都品川区二葉4-12-15<< 戻る
便り

真了寺-東京都品川区

・真了寺 日蓮宗 東京都品川区南品川2-7-25<< 戻る
便り

本善寺-東京都品川区

・本善寺 日蓮宗 東京都品川区東五反田3-6-17<< 戻る
便り

法真寺-東京都北区

・法真寺 日蓮宗 東京都北区赤羽西2-23-3<< 戻る
便り

神野寺-東京都北区

・神野寺 日蓮宗 東京都北区上十条5-15-6<< 戻る