東京都(単立)

都道府県一覧

東京都の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 | 台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 | 大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 | 豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 | 足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 | 八王子市 | 立川市 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 青梅市 | 府中市 | 昭島市 | 調布市 | 町田市 | 小金井市 | 小平市 | 日野市 | 東村山市 | 国分寺市 | 国立...
便り

釈尊法苑-東京都千代田区

・釈尊法苑 単立 東京都千代田区神田神保町2-2 << 戻る
便り

玉円寺-東京都中央区

・玉円寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 東京都中央区八丁堀1-8-3 << 戻る
便り

新法華堂-東京都中央区

・新法華堂 単立 東京都中央区湊2-13-10本堂前に掲示物などの案内も出ています。 << 戻る
便り

天光寺-東京都西多摩郡

・臼杵山 天光寺 真言宗 東京都西多摩郡檜原村小沢4040-1東京都西多摩郡檜原村小沢(リンク先より) << 戻る
便り

五百羅漢寺-東京都目黒区

・五百羅漢寺 単立(浄土宗) 東京都目黒区下目黒3-20-11「目黒のらかんさん」として昔から親しまれてきたお寺です。300体以上のらかんさんの木像が、それぞれの言葉で、あなたをむかえてくれます。(リンク先より) << 戻る
便り

国平寺-東京都東村山市

・在日朝鮮人のためのお寺・国平寺 単立 東京都東村山市萩山町1-15-15本山は約300年前に建立されたお寺です。徳川幕府八代将軍の徳川吉宗公(1684~1751年)により建立されたという由来があり、お寺の屋根には徳川家三葉葵の紋様の瓦が今でも残っております。元々このお寺は、隠居された僧侶が余生を送るため修養した寺院でした。そして約80年前に朝鮮から日本に渡来した高僧・柳宗黙大禅師は仏縁によりこの小平の地に立ち寄りました。荒れ果てた堂塔を目にした柳宗黙大禅師は嘆かれ、此処に、日本から故郷に帰る事が叶わなかった朝鮮人の遺骨を集めて供養したいとの思いでこの寺を引き受けられました。(リンク先より) ...
便り

厳念寺-東京都台東区

・厳念寺 浄土真宗 東京都台東区寿1-11-2厳念寺は建長5(1253)年、武州足立郡槙村に真言宗の「証誠山 成就院 護念寺」として創建されました。開基は遊琳法印という僧侶でしたが、覚如上人の影響を受けて「覚了」という法名をいただき、浄土真宗に改宗しました。(リンク先より) << 戻る
便り

冬木弁天堂-東京都江東区

・冬木弁天堂 単立 東京都江東区冬木22-31<< 戻る
便り

本光寺-東京都品川区

・本光寺 単立 東京都品川区南品川4-2-8<< 戻る
便り

本照寺-東京都品川区

・本照寺 単立 東京都品川区北品川2-20-25<< 戻る
便り

宝蔵寺-東京都品川区

・宝蔵寺 単立(浄土宗) 東京都品川区上大崎1-5-24<< 戻る
便り

春雨寺-東京都品川区

・春雨寺 単立 東京都品川区北品川4-11-8<< 戻る
便り

寿昌寺-東京都品川区

・寿昌寺 単立 東京都品川区東五反田3-8-11<< 戻る
便り

妙蓮寺-東京都品川区

・妙蓮寺 単立 東京都品川区南品川1-1-1<< 戻る
便り

江戸最勝院-東京都北区

・江戸最勝院 単立 東京都北区上十条1-22-30-107<< 戻る
便り

源良院善光寺-東京都北区

・源良院善光寺 単立 東京都北区西ケ原1-46-15<< 戻る
便り

明月寺-東京都北区

・明月寺 単立 東京都北区田端1-23-11<< 戻る
便り

真徳寺-東京都江戸川区

・真徳寺 単立(浄土真宗) 東京都江戸川区南小岩8-4-5<< 戻る
便り

日本橋西河岸地蔵寺教会-東京都中央区

・日本橋西河岸地蔵寺教会 単立 東京都中央区八重洲1-2-51718年に地蔵堂を建立し正徳院と称していましたが、東京の空襲で燃えてしまい、昭和24年に現在の名称に変えて再建されました。現在のお堂は昭和52年に建て替えられたものとのことです。この寺院には行基菩薩が彫刻した地蔵菩薩像があり、至心で祈願すれば日ならずしてご利益を授かることから「日限地蔵尊」と呼ばれています。<< 戻る
便り

瑞聖寺-東京都港区

・紫雲山 瑞聖寺 単立 東京都港区白金台3-2-19紫雲山瑞聖寺は、江戸で最初の黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、寛文十年(1670)から建設に着手し、翌年諸堂が完成しました。 創建伽藍は亨保十一年(1726)と延亨二年(1745)の二回の火災で大きな被害を受けましたが、文化年間(1804~18)に再び整備されました。 (リンク先より) << 戻る
便り

大増寺-東京都港区

・大増寺ホームページ 単立 東京都港区三田4-12-6大増寺の縁起は、約400年前、慶長年間にさかのぼります。江戸の八丁堀に、朝ごとに光を放つ池がありました。月山和尚が掘り起こしたところ、やさしい顔をした聖観音像が現れました。和尚は、その観音様を「朝日観音」と名付け、一寺を開基し、「池宝山大増寺」と命名。(リンク先より)※慶長年間 1596年から1615年 << 戻る
便り

源証寺-東京都足立区

・源証寺 単立(浄土宗系) 東京都足立区入谷2-15-251532年(天文元年)、十蓮社念誉一向源證上人によって開山された。境内には、江戸時代中期に建立された太子堂がある。太子堂の天井は格天井になっており、その一つ一つに絵が描かれている。聖徳太子を祀る太子堂は足立区内唯一であり、足立区の文化財に登録されている。山号 入谷山院号 太子院本尊 阿弥陀三尊札所等 荒綾八十八ヶ所霊場39番札所<< 戻る