茨城県(曹洞宗)

便り

円通寺-茨城県水戸市

・円通寺 曹洞宗 茨城県水戸市千波町1227曹洞宗円通寺茨城県水戸市千波町(リンク先より) << 戻る
便り

竜泰院-茨城県久慈郡

・竜泰院 曹洞宗 茨城県久慈郡大子町袋田1500袋田の滝近くに住む山寺の住職が日々の出来事を綴ります。(リンク先より) << 戻る
便り

釣船寺-茨城県稲敷市

・釣船寺 曹洞宗 茨城県稲敷市浮島3583寺伝によれば、慶長19年(1614年)9月に美浦村(茨城県稲敷郡)の永厳寺十七世安芝門泰大和尚のご開山と伝わり、木原永巌寺の末寺でした。(リンク先より) << 戻る
便り

蒼泉寺-茨城県常陸大宮市

・蒼泉寺 曹洞宗 茨城県常陸大宮市長倉1747長倉城主十四代佐竹義興公が曹洞宗善慶寺(現在の石岡市柿岡)の跡地に、慶長元年(1596)に創建。小田原最乗寺(道了尊と称され天狗様の寺として著名)の末寺同所早川海蔵寺より安叟宗楞和尚を排請開山し、現在まで四十六世に及んでいます。(リンク先より) << 戻る
便り

正源寺-茨城県牛久市

・正源寺 曹洞宗 茨城県牛久市牛久町114瑞雲山正源寺の縁起は、戦国の世も終わり近づく文禄元年(一五九二年)、当時の牛久城主の由良国繁公により戦で命を散らした人々の菩提を弔う為に七観音八薬師の一つとして創建され、歴史を刻んできた曹洞宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

玖台寺-茨城県高萩市

・玖台寺 曹洞宗 茨城県高萩市安良川686永禄十一年(西暦1568年)六月の開創。一説には大永二年(西暦1522年)開山は清順、天正二年(西暦1574年)二月開山は三清印、あるいは開山を重山宗珍とも。慶長七年(西暦1602年)頃全盛で、のち衰廃したのを雲洞によって中興されたという。(リンク先より) << 戻る
便り

守徳寺-茨城県つくば市

・守徳寺 曹洞宗 茨城県つくば市下岩崎1468この守徳寺は、室町時代の中頃(天文三年・1534)、領主岩崎勘解由左衛門が亡き母の菩提のために創建したもので、火災後江戸時代中期(元禄七年・1694)に再建され、その後幾度か改築されましたが、本堂の本体は元禄期のままで残存されております。(リンク先より) << 戻る
便り

龍谷院-茨城県東茨城郡

・龍谷院 曹洞宗 茨城県東茨城郡城里町下阿野沢1509龍谷院は、曹洞宗の寺院として、長禄三年(1459年)八月十四日に時の大山城主・佐竹義成公によって開基されました。開山は、秀峰宗岱大和尚です。本尊は、釈迦牟尼仏で、明応八年(1499年)巳未八月彼岸鎌倉の仏師・法眼秀林の作とされています。(リンク先より) << 戻る