秋田県(曹洞宗)

便り

法輪寺-秋田県能代市

・法輪寺 曹洞宗 秋田県能代市落合124-4※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。(旧アドレス:) << 戻る
便り

龍源寺-秋田県由利本荘市

・龍源寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下261623年藩主打越家の手によって建立された後、矢島に移封された生駒家の菩提寺となり今に到ります。(リンク先より) << 戻る
便り

大龍寺-秋田県男鹿市

・大龍寺(英語) 曹洞宗 秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場34Dairyuji is a Zen Buddhist temple of the Soto-shu sect in Japan. Meaning Big Dragon Temple, Dairyuji is located on the Oga peninsula in northern Japan.With a history of over 800 years, the working temple continues to maintain local traditions as well as welcome visitors....
便り

西来院-秋田県秋田市

・西来院 曹洞宗 秋田県秋田市寺内字神屋敷11-6文政元年(1818)一大伽藍を消失し、その後に再建された本堂は、昭和52年に大改修が行われ、“羅漢さん”の面目躍如とした伽藍である。(リンク先より) << 戻る
便り

西法寺-秋田県横手市

・西法寺 曹洞宗 秋田県横手市平鹿町上吉田吉田51正徳二年(1712年) 六世安山楚宅代に、安叟派(海蔵寺を本寺とする末・孫寺)に対して報恩山善福寺を門首と定め、本寺の代行を命ずる文書が届く。(リンク先より) << 戻る
便り

永泉寺-秋田県由利本荘市

・永泉寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市出戸町給人町44―開創― 寛永16年(1639年)―開山― 道叟道愛 (現在 四十二世)―開基― 本荘初代藩主 六郷兵庫頭政乗公―本尊― 聖観世音菩薩(リンク先より) << 戻る
便り

見秀寺-秋田県大仙市

・見秀寺 曹洞宗 秋田県大仙市蛭川上屋敷207開山の直翁授性大和尚が遷化したのが元和元年(1615年)であることから推して、開創は慶長年代(1595年-1615年)と伝えられている。創建された場所は明らかではないが、寺伝によれば瀧のある場所に寺院があったとされ、また、「見秀寺境内記」によれば「山を切り崩した小高いところにあり、見るところの秀一なるが故に『見秀寺』と名づく」と記されている。(リンク先より)※一般的には慶長年代は1596年から1615年までの期間を指す。 << 戻る
便り

自性院-秋田県潟上市

・自性院 曹洞宗 秋田県潟上市天王字天王71当院の開基は太田善兵衛政唯(まさただ)で、江戸城を築城した武蔵国の太田道灌の末裔(まつえい)である。政唯の父資政(すけまさ)は会津若松に住んでいたが、政唯は故(ゆえ)あって天王村(現潟上市)に下り、菊地吉之丈に奇遇(きぐう)し、のち船越(現男鹿市)に居を構えた。かねて禅宗に帰依していた善兵衛政唯は、同村塩口・櫻庭金之丈の助力を得て、一宇の堂を建立し、久保田城下の歓喜寺 三世生山祖長大和尚を招請して自性院を開闢(かいびゃく)。時は慶長年間(1596~1615)と伝えられている。(リンク先より) << 戻る
便り

円通寺-秋田県由利本荘市

・円通寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市西目町沼田敷森27寺伝によれば、戦国期の天文3年(1534)頃、大西目郷寺ヶ沢に堂宇を建立し由利町慶祥寺十二世菊翁是琳大和尚を開山に請して開創したことに始まり元禄3年(1690)焼失後沼田桂林に移転、さらに寛政4年(1792)現在地に三転、再建されたと伝えられています。(リンク先より) << 戻る
便り

高建寺-秋田県由利本荘市

・高建寺 曹洞宗 秋田県由利本荘市矢島町立石上野1201427年(応永三十四年)、傑堂能勝禅師(けつどうのうしょうぜんじ)によって開創されました。本寺は新潟県村上市耕雲寺。能勝禅師は、かの建武の中興の知将、楠木正成の四男正儀(まさのり)の嫡男で正能(まさよし)である。(リンク先より) << 戻る
便り

宝蔵寺-秋田県大仙市

・宝蔵寺 曹洞宗 秋田県大仙市神宮寺神宮寺227宝蔵寺は、文和3年(1354)曹洞宗明峰派の高僧宝山宗珍大和尚(ほうざんそうちん)を御開山とし、外護の檀越冨樫左衛門誠白によって開基されました。(リンク先より) << 戻る
便り

倫勝寺-秋田県能代市

・倫勝寺 曹洞宗 秋田県能代市仁井田白山13853年(仁寿3年)慈覚大師がこの地を訪れて観世音の木像と地蔵尊の石像各1体を彫って安置。その後 桧山安東氏の菩提寺である華厳宗国清寺を開山したと言われる在天文龍大和尚がこの観世音を本尊として新田山林昌寺を建立。(リンク先より) << 戻る