岐阜県(曹洞宗)

便り

霊泉寺-岐阜県美濃市

・霊泉寺霊泉寺 曹洞宗 岐阜県美濃市上河和619禅語の意味、経典の現代語訳、仏教や曹洞宗、葬儀や坐禅などの解説。(リンク先より) << 戻る
便り

自法寺-岐阜県恵那市

・自法寺 曹洞宗 岐阜県恵那市飯地町字坂919寛文年間(1660年ごろ)に雲松山洞泉寺として草創され、明治3年、藩主の命により廃仏毀釈のために廃寺となるまで、9代の住職により臨済の法燈を伝えていました。(リンク先より) << 戻る
便り

雲龍寺-岐阜県高山市

・雲龍寺 曹洞宗 岐阜県高山市若達町1-86海蔵山 雲龍寺は、古都 飛騨高山の東山と呼ばれる閑静な場所に建つ、曹洞宗飛騨最初の道場です。高山駅、古い町並みからも近く、遊歩道も整備されています。是非お気軽にお参りください。(リンク先より) << 戻る
便り

竜泉寺-岐阜県各務原市

竜泉寺 曹洞宗 岐阜県各務原市蘇原野口町5-78
便り

永昌院-岐阜県美濃市

・永昌院 曹洞宗 岐阜県美濃市安毛711寺伝によると、寛文元年(1661)。当時、安毛村(あたげむら)であったこの地に玄徴尼が来住した事に始まります。その後、同、寛文十年(1670)に、現在の関市下有知の龍泰寺二十世、鰲山正(見)雪大和尚(ごうさんしょうせつ)が一寺を建立し、開山となり、太平山 永昌院となりました。(リンク先より) << 戻る
便り

桂昌寺-岐阜県郡上市

・桂昌寺 曹洞宗 岐阜県郡上市美並町大原5791.創建  天正5(1577)年2.開山  久山是桂大和尚(リンク先より) << 戻る
便り

本覚寺-岐阜県羽島市

・本覚寺 曹洞宗 岐阜県羽島市竹鼻町2434-1寺伝によると当寺は天台宗の寺院であったという。永禄元年(1558)、正眼寺より玄沢祖栄を創建開山として招請、天台宗を曹洞宗に改宗。その後、戦乱が続き、寺はしばらく衰微した。(リンク先より) << 戻る
便り

龍泰寺-岐阜県関市

・龍泰寺 曹洞宗 岐阜県関市下有知5055-1応永14年(1407)第1祖無極慧徹(むごくえてつ)禅師によって開創され、第2祖月江正文大和尚、第3祖開山華叟正萼(かそうしょうがく)大和尚に受け継がれた。(リンク先より) << 戻る
便り

林陽寺-岐阜県岐阜市

・林陽寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市岩田西3-402弘法大師の草創で大師が全国行脚途中、数年ここに留まったといわれている。 岩田の羽場西遇に村社「八幡神社」(現 伊波乃西神社)がある。大師はその南に、堂宇を建立し、自ら薬師如来の尊像を作って本尊佛としその背後に曼荼羅を添えた。その下に大師23歳の「延暦15年(796)、伊波西乃僧院八幡の境林陽寺僧 空海書」とある。さらに、弘仁5年(814)大師41歳のとき、当寺に再来し、7日間薬師如来の護摩を修し、続いて、芥見大洞願成寺においても大日如来を刻み、灌頂の法を行ったと伝えられている。(リンク先より) << 戻る