便り 大城寺-山梨県南アルプス市 ・塔福山大城寺 曹洞宗 山梨県南アルプス市在家塚347発願人 威光上人(大唐国高僧)開基 宣方大和尚(関三刹総寧寺住職)※宣峰大和尚と残された文献もある開山 鳳山宗汲大和尚(隆円寺六世高祖大師道元禅師より十八世法孫)(リンク先より) << 戻る 2018.10.04 便り
便り 光福寺-山梨県甲府市 ・光福寺 曹洞宗 山梨県甲府市上石田2-39-8光福寺は、甲府駅、甲府昭和インターから車で約7分甲府の中心、平地という好立地にあります(リンク先より) << 戻る 2018.08.29 便り
便り 法幢院-山梨県甲州市 ・雲龍山 法幢院 曹洞宗 山梨県甲州市塩山上萩原94開創 寛政2年本寺 龍石山 永昌院開山 鐵容存州大和尚(リンク先より)※寛政2年 1790年 << 戻る 1790.01.01 便り年表
便り 自性院-山梨県甲斐市 ・自性院 曹洞宗 山梨県甲斐市下今井2339以前旧塩崎村山本坊沢百坊の中にあり、真言宗のお寺で慈勝院と称したと伝えられていましたが、二度の水害にあった為現在地に移し、新たに曹洞宗のお寺として元亀元年(1570年)9月19日に関刹界翁禅師が開山されました。(リンク先より) << 戻る 1570.09.19 便り年表
便り 長源寺-山梨県山梨市 ・長源寺 曹洞宗 山梨県山梨市万力3200当寺開山本室徳源大和尚は、永昌院開山一華文英大和尚の弟子四徹の1人と云われた埼玉県瑞泉院四世であったが、弘治元年(1555年)5月、当山開基中山兀原救蟹法印和尚に請われ曹洞禅寺として長源寺を開堂したと古文書に記されている(リンク先より) << 戻る 1555.01.01 便り年表
便り 威徳寺-山梨県大月市 ・威徳寺 曹洞宗 山梨県大月市賑岡町畑倉2163今から約400年前天文年間(1532年から1555年)、都留市谷村長生寺2世融山宗祝大和尚示寂の地とあります。その後約100年、慶長年間に長生寺10世即室長茂(一説に宗茂)大和尚開山第1世として勧請し、享保年間正宗心印大和尚諸堂を建立し中興、文久年間本堂再建(リンク先より) << 戻る 1532.01.01 便り年表
便り 永昌院-山梨県山梨市 ・永昌院 曹洞宗 山梨県山梨市矢坪1088寺記によると、この寺の前身は真言宗でした。曹洞宗、龍石山永昌院としての開基は、甲斐守護職、武田信昌(文安4年(1447)〜永正2年(1505))とされ、現山梨県笛吹市一宮町の中山廣厳院開山、雲岫宗竜(うんしゅうそうりゅう)の高弟、同院二世一華文英(いっけぶんえい)を開山(初代住職)に迎え、開創されました。(リンク先より) << 戻る 1505.01.01 便り年表
便り 常幸院-山梨県南巨摩郡 ・金龍山常幸院 曹洞宗 山梨県南巨摩郡身延町常葉439【開 山】 梅林禅芳大和尚(ばいりんぜんほうだいおしょう)*南明寺三世【本 寺】 南明寺(なんめいじ)*山梨県富士川町小林【開 創】 1360年代 *詳細不明(リンク先より) << 戻る 1360.01.01 便り年表
便り 清光寺-山梨県北杜市 ・清光寺 曹洞宗 山梨県北杜市長坂町大八田6600当寺は平安時代、仁平元年(1151年)に信立寺と称し、逸見玄源太清光の創建になる天台宗寺院で、清光の没後、清光寺に改められた。その後、文明7年(1475年)、興因寺(甲府市)二世悦堂宗穆和尚が開山となり、曹洞宗に改め、現在に至る。(リンク先より) << 戻る 1151.01.01 便り年表
便り 雲岸寺-山梨県韮崎市 ・雲岸寺 曹洞宗 山梨県韮崎市中央町11-2天長5年(平安時代)828年に僧空海(弘法大師)が当地の平安を願い御造りになられた石像である。 祖師信仰厚く、弘法大師僧空海を民衆信者が「お大師さま」と崇敬されている。(リンク先より) << 戻る 0828.01.01 便り年表