便り 久昌寺-山形県上山市 ・久昌寺 曹洞宗 山形県上山市牧野231久昌寺・洗心庵は山形県上山市にある曹洞宗の寺院です。霊園墓地・永代供養塔のご相談のほか、坐禅体験や催事会場としてもご利用頂けます。お気軽にお問い合せ下さい。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 總光寺-山形県酒田市 ・總光寺 曹洞宗 山形県酒田市字総光寺沢8山形県酒田市の曹洞宗『洞瀧山 總光寺(どうろうさん そうこうじ)』のホームページです。県指定天然記念物『きのこ杉』、国指定名勝庭園『蓬莱園』、酒田市重要文化財『總光寺山門』などをお楽しみいただけます。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 東照寺-山形県尾花沢市 ・東照寺 曹洞宗 山形県尾花沢市大字富山543東照寺の前身は岩谷沢の宝珠山岩生寺という天台宗の寺でありました。その後、関谷に移り、廃寺になっておったところに、天正10年(1582年)向川寺12世 學應憲初大和尚様をご開山に招き、曹洞宗の寺院として現在に至っております。(リンク先より) << 戻る 1582.01.01 便り
便り 福田院-山形県新庄市 ・福田院 曹洞宗 山形県新庄市大字福田934天正9年(1581)に、清水大蔵公の家臣であった角沢楯主 角沢伊勢守と同妻の二霊を開基とし、角沢伊勢守の菩提寺として会林寺第七世玉室秀建大和尚様により開山されました。もともと「白龍山 西園寺」と称されましたが、元和元年(1615)に新庄市福田に移り、「白龍山 福田院」と号しました。(リンク先より) << 戻る 1581.01.01 便り
便り 林泉寺-山形県米沢市 ・林泉寺 曹洞宗 山形県米沢市林泉寺1-2-3明応5年(1496年)に越後国高田(今の新潟県上越市)の蜂ヶ峯の麓に一宇が建立されました。曹洞宗開祖道元禅師から下って11代にあたる勅特賜 宗猷大光禅師 曇英慧應大和尚(しゅうゆうたいこうぜんじ どんえいえのう)が、本師である一州正伊大和尚(いっしゅうしょうい)を勧請し、開山されました。(リンク先より) << 戻る 1496.01.01 便り年表
便り 洞松寺-山形県長井市 ・洞松寺 曹洞宗 山形県長井市草岡1367洞松寺は室町時代、応仁(1467-1468)の開基で、すでに500年を超える長い歴史をもったお寺です。とはいえ昔から大きな寺ではなく、むしろ化け物も出たことがあるというくらいのひっそり閑とした山寺です。檀家数も周りの寺と比べてそれほど多いわけではなく、現在200件を数える程度です。(リンク先より) << 戻る 1467.01.01 便り年表
便り 玉川寺-山形県鶴岡市 ・玉川寺 曹洞宗 山形県鶴岡市羽黒町玉川字玉川35玉川寺は、今から凡そ7百有余年前の鎌倉時代(1251年)に開かれた曹洞宗(禅宗)の寺院です。この寺を開いた了然法明禅師は、朝鮮高麗国の生まれで中国の径山寺で修行され、日本に渡来し、この地に留まり禅を広めました。大本山永平寺開祖道元禅師の高弟でもありました。(リンク先より) << 戻る 1251.01.01 便り年表