便り 慈眼寺-埼玉県秩父市 ・慈眼寺 曹洞宗 埼玉県秩父市東町26-7今日の日は誰だって初めて!!寺嫁の穏やかに幸せに生きるヒント 780年の歴史あるお寺に嫁いで20余年全ての出来事は 全部幸せにつながっているから(リンク先より) << 戻る 2018.11.06 便り
便り 安穏寺-埼玉県狭山市 ・安穏寺(Facebook) 曹洞宗 埼玉県狭山市沢4-28毎週日曜3:00からお寺の会法話・イス坐禅体験・茶話会(参加者10名程度)お悩み相談 どなたでも(リンク先より) << 戻る 2018.09.16 便り
便り 楞厳寺-埼玉県飯能市 ・楞嚴寺 曹洞宗 埼玉県飯能市下名栗874※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る 2018.09.14 便り
便り 大願寺-埼玉県富士見市 ・大願寺 曹洞宗 埼玉県富士見市勝瀬470-2埼玉県富士見市の小さなお寺、大願寺の住職が日々思う事や、行事のご報告をいたします。(リンク先より) << 戻る 2018.09.14 便り
便り 能仁寺-埼玉県飯能市 ・武陽山能仁寺 曹洞宗 埼玉県飯能市飯能1329東京からアクセスしやすい飯能市ですが、知名度はそれほど高くありません。より多くの方に知ってもらうべく、このサイトには飯能市についての情報をたくさん詰め込みました。(リンク先より)※2019年12月に確認時、以前とサイト運営の主旨が変わっているようでした。 << 戻る 2018.09.14 便り
便り 傑伝寺-埼玉県川口市 ・傑伝寺 曹洞宗 埼玉県川口市東本郷1506『天桂山傑傳禅寺文書』(金沢文庫所藏)によると、萬治の初め(1658~1661年頃)永平寺第27世 嶺巖英峻禅師りょうごんえいしゅんぜんじ開山。江戸における幕府重鎮であった、酒井忠勝を弔うため建立された。忠勝の戒名『空印寺殿傑傳長英大居士』より傑傳をとり寺名とした。当時は広大な敷地を有りし、永平寺直末であり、さらに酒井家の香華寺であることから繁栄した。(リンク先より) << 戻る 1658.01.01 便り年表
便り 金泉寺-埼玉県比企郡 ・大龍山 金泉寺 曹洞宗 埼玉県比企郡嵐山町越畑1122当初東方山上の寺台に開祖南叟玄寿(なんそうげんじゅ)大和尚により元和四年(1618年)三月に建立されと伝えられています。その後、火災に遭い正徳五年(1715年)現在の地に再建されたと伝えられています。本尊に釈迦牟尼佛を安置(リンク先より) << 戻る 1618.03.01 便り年表
便り 保安寺-埼玉県熊谷市 ・箕甲山 保安寺 曹洞宗 埼玉県熊谷市箕輪180慶長18年(1613)江戸時代に開創される。開山 浄空院第四世仲山春的大和尚(1625年示寂)安永8年(1779)第九世照山禅亮大和尚が現在の本堂を建立する。天明6年(1786)頃土蔵・山門が建立される。(リンク先より) << 戻る 1613.01.01 便り年表
便り 興禅寺-埼玉県三郷市 ・興禅寺 曹洞宗 埼玉県三郷市幸房1071慶長8年(西暦1603年)、現在の千葉県松戸市中金杉の廣德寺9世 快笑梵せき大和尚により開かれました。開基は江戸京橋竹町(屋号)長門屋の当主である楢崎庄兵衛氏。(リンク先より) << 戻る 1603.01.01 便り年表
便り 長光寺-埼玉県行田市 ・松雲山長光寺 曹洞宗 埼玉県行田市須加4621長光寺は、文禄二年(1593)四月、上野国利根郡池田村(現在の沼田市上発知町四四五)沼田の天狗様で有名な迦葉山龍華院十代・崇山奨和尚を開山とし、建立された。曹洞宗に属し、山号を松雲山と称し、釈迦牟尼仏を本尊とする。慶安四年(1651)の火災で堂宇その他の記録を焼失するが、昭和八年に本堂を落慶する。(リンク先より) << 戻る 1593.04.01 便り年表
便り 見性院-埼玉県熊谷市 ・みんなのお寺見性院 曹洞宗 埼玉県熊谷市万吉797見性院は天正年間(1573~92)に開創した、曹洞宗の寺院でございます。緑豊かな熊谷市郊外の地、万吉(まげち)に在する当院境内では、春には梅や桜が咲き、夏は緑で溢れ、秋には銀杏が色づくといった溢れる自然があります。(リンク先より) << 戻る 1573.01.01 便り年表
便り 蓮光寺-埼玉県川越市 ・鷲嶽山 蓮光寺 曹洞宗 埼玉県川越市渋井248当寺は、下野国足利郡山川村の長林寺の末寺です。創設の年代は、不詳で正確ではありませんが、開山僧の慶庵惣与は永正17年(1520)11月に寂す。と、新編武蔵風土記稿に記されています。永正年間に惣与大和尚が存在していたことから、蓮光寺創建は、室町時代中期にほぼ間違いないと推定されます。(リンク先より) << 戻る 1520.11.01 便り年表
便り 長泉寺-埼玉県本庄市 ・長泉寺 曹洞宗 埼玉県本庄市児玉町高柳901長泉寺は曹洞宗で、伊豆国奨茂郡宮上村(静岡県田方郡中伊豆町)最勝院の直末、山号は大用山で、本尊は釈迦牟尼仏です。開山は最勝院第四世住職大洞存奝、開基は文明四年(1474)、上州平井城主関東管領上杉顕定といわれています。(リンク先より) << 戻る 1474.01.01 便り年表
便り 廣見寺-埼玉県秩父市 ・秩父虹寺 廣見寺 曹洞宗 埼玉県秩父市下宮地町25-29廣見寺は、明徳2年(1391)天光良産てんこうりょうさん禅師によって開かれた、秩父地方の曹洞宗最古の寺であります。天光良産てんこうりょうさん禅師は、曹洞宗第三の本山と言われる岩手県奥州市にある正法寺しょうぼうじ二世 月泉良印げっせんりょういん禅師の弟子で、その縁によって正法寺しょうぼうじ を本寺としています。(リンク先より) << 戻る 1391.01.01 便り年表
便り 養寿院-埼玉県川越市 ・青龍山養寿院 曹洞宗 埼玉県川越市元町2-11-2養寿院は、寛元二年(1244年)、河越太郎重頼の曾孫にあたる経重が開基となり、大阿闍梨圓慶法印が開いたお寺です。天文四年(1535年)時の住職隆専上人、曹洞宗太源派下扇叟守慶和尚の道風を慕い寺を付属。江戸時代に御朱印十石を賜るなど、歴代川越城主の信仰も篤く多いに栄え、近年まで曹洞宗専門僧堂(修行道場)として多くの人材を輩出してきた曹洞宗の古刹です。(リンク先より) << 戻る 1244.01.01 便り年表
便り 金澤寺-埼玉県比企郡 ・金澤寺 曹洞宗 埼玉県比企郡鳩山町泉井1376金澤寺(こんたくじ)の創建は、建保6年(1218年)僧正達によって開基創建されたと、武蔵國郡村誌に記されている。創建当時は天台宗の寺院で、ときがわ町慈光寺の末寺とされていた。その後衰微したが、禅宗曹洞宗、入間郡龍ケ谷村龍隠寺の16世、開山梅叟高和尚を招き、中興する。本尊には現在の御本尊でもある正觀音を安置した。(リンク先より) << 戻る 1218.01.01 便り年表
便り 東光寺-埼玉県さいたま市大宮区 ・禅寺 東光寺 曹洞宗 埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6大宮山東光寺は大治3年(1128)頃、紀伊国(現和歌山県)熊野那智山の天台宗の寺院・青岸渡寺光明坊の僧侶・宥慶阿闍梨ゆうけいあじゃりが関東へ下った際、足立原に宿泊し、大宮黒塚(氷川神社の東側、現・産業道路脇)において旅人の肉を食う悪鬼が住んでいることを聞き、法力によってその悪鬼を退治し、その側に坊舎(庵)を建立し、東光坊と号して庶民救済のために開いたのが草創です。(リンク先より) << 戻る 1128.01.01 便り年表