便り 久城寺-秋田県秋田市 ・久城寺 日蓮宗 秋田県秋田市旭北寺町1-32秋田県に最初に日蓮の教えが伝播されたのは、室町時代・文亀2年(1502)土崎湊に京都本満寺塔中・玉持院の久遠院日尋上人が法華寺を創建したことにはじまる。3年後の永正2年(1505)やはり土崎湊に顕乗山久城寺が権大僧都・日有上人により創建された。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 本住寺-秋田県秋田市 ・本住寺 日蓮宗 秋田県秋田市土崎港中央3-2-15慶長元年(1596年)秋田市伝法寺五世 本住院日慈が開創。土崎湊に最も近いので湊圓山と号し、寺号は日慈の本住院をそのまま用いた。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り
便り 妙教寺-秋田県仙北市 ・妙教寺 日蓮宗 秋田県仙北市角館町雲然荒屋敷176当山は、雲然船場地内の沼に祀られていた辨財天を、明治時代の神佛分離・廃仏毀釈の折に阿部留治氏が自宅に勧請し、其の辨財天の霊示を受けた娘の当山開基一乗院妙教日徳法尼が、身延山七面山三十七丁目のお滝に参篭し、寒水に身を浴し七年間難行苦行の苦修錬行(くしゅうれんぎょう)を成し遂げ、行を終えた昭和十一年に身延山第一世総務真章院日雄上人を師事し出家得度、山之坊の一室より総本山へ日参登詣し常随給仕(じょうずいきゅうじ)の至誠を尽くされた。(リンク先より) << 戻る 2018.09.11 便り