便り 本光寺-熊本県熊本市中央区 ・本光寺 日蓮宗 熊本県熊本市中央区坪井4-10-29当寺院は、今からおよそ350年程前に建立され、明治14年、18世貞應院惠観庫舎を取り除きました。明治22年には、20世西都省我庫舎玄関を新築、また、その時に本堂の天井を全て新築し、ご本尊も全て新調しております。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 本妙寺-熊本県熊本市西区 ・本妙寺 日蓮宗 熊本県熊本市西区花園4-13-1天正13年加藤清正公が父君清忠公追善のため 日真上人を招き摂津に一宇を建立し、本妙寺と号す。天正16年清正公肥後の大守になられ 同19年本妙寺を熊本城内に移す。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 圓頓寺-熊本県山鹿市 ・圓頓寺 日蓮宗 熊本県山鹿市山鹿55寺域は、天正十五年(一五八七)七月上旬より半年に亘り、肥後領主佐々成政に反抗した主導者隈部親安に組し、遂に亡んだ山鹿重安の居城、山鹿城跡(一名清瀧、上市城)にあり、現在も山鹿重安の霊を供養する板碑とその一族重臣を供養した石造小祠や位牌などが寺内にある。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 妙心院-熊本県熊本市西区 ・妙心院 日蓮宗 熊本県熊本市西区花園4-1-68当山は発星山(ほっしょうざん)妙心院(みょうしんいん)といいます。約四百年前、元和(げんな)2年(1616)本光院日陽上人により建立さました。山号を発星山という。山号は最初法性山と云っていたが、本妙寺の開山の日真上人がある時、夢をみられ、本妙寺の山から星が発するのを見られたと云う。そこで星が発する山、「発星山」と名づけられました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 妙国寺-熊本県荒尾市 ・妙国寺 日蓮宗 熊本県荒尾市万田東区239明治42年 開基 正明院日示上人が32歳、修行僧として各地を行脚の折、偶然荒尾の地を踏まれ、西の峯(今の万田西=第二小学校校舎裏手)にこられた折、当時不可解な出来事に悩まされたり、病に苦しむ人多く、頼まれるままに逗留され、御祈祷なされたところ、不思議にも皆治り、不可思議な出来事も無くなり、人々は歓喜して法華経の有難さを知り、この地に是非留まれるよう懇願しました。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り
便り 延壽寺-熊本県球磨郡 ・延壽寺 日蓮宗 熊本県球磨郡多良木町多良木747延壽寺では、何よりもまず心を大切に考えています。悩んでいたり、不安だったり、寂しかったり、悲しかったり、イライラしてたり、元気がない人も、もちろん元気な人も、年齢や性別を超えて一緒に御参りし、みんな笑顔になっていただきたいと思っています。(リンク先より) << 戻る 2018.09.28 便り