兵庫県(日蓮宗)

便り

醍醐寺-兵庫県姫路市

・醍醐寺 日蓮宗 兵庫県姫路市香寺町中寺371醍醐寺は山号を能養山(のうようざん)と称し、万治2年(1659)建立の350年以上続く日蓮宗寺院です。開山は本是院日達上人で、醍醐寺はご祈祷によって人々の信仰を集め、法華経道場として繁栄していきました。本堂には1m程の非常に大きな「鬼形鬼子母尊神」や「子安鬼子母尊神」、「開運尊星北辰妙見大菩薩」「大黒天」「三十番神」「七面大明神」等が祀られ、建立当時からご祈祷が盛んであった事が伺えます。(リンク先より) << 戻る
便り

広済寺-兵庫県尼崎市

・広済寺 日蓮宗 兵庫県尼崎市久々知1-3-27広済寺は妙見宮をまつるお寺である。「摂津名所図絵」によると天徳元年(957)多田満仲が、矢文を放つと、矢文石に当たり妙見宮をこの地にまつったとされる。実に千年を越える歴史をもつ妙見宮である。妙見宮は、北極星を神格化したものである。(リンク先より) << 戻る
便り

妙栄寺-兵庫県明石市

・妙栄寺 日蓮宗 兵庫県明石市明南町3-3-2妙栄寺は、昭和17年兵庫県神戸市葺合区小野柄通り(現神戸市中央区小野柄通り)に、阿部妙律法尼によって妙榮教会として設立されました。 << 戻る
便り

妙昌寺-兵庫県尼崎市

・妙昌寺 日蓮宗 兵庫県尼崎市大島1-30-17妙昌寺の前を流れる武庫川は、丹波山地を源とし、宝塚歌劇場の傍を流れ、大阪湾へと注ぐ河川で、河川敷ではジョギングや球技が楽しまれ、桜の季節には多くの花見客で賑わいます。(リンク先より) << 戻る
便り

本要寺-兵庫県三木市

・本要寺 日蓮宗 兵庫県三木市本町2-3-6日蓮宗の吉祥山本要寺は、もともと天台宗の寺でした。花園天皇の御代(鎌倉時代)、正和四年(一三一五)に日蓮聖人の法孫、魔訶一院日印(まかいちいんにちいん)上人が関西布教の途次に立寄られ、住職と問答を行って勝ったために日蓮宗に改宗し、寺の名を本要寺といたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

了清寺-兵庫県佐用郡

了清寺 日蓮宗 兵庫県佐用郡佐用町平福1109
便り

石妙寺-兵庫県神崎郡

石妙寺 日蓮宗 兵庫県神崎郡市川町北田中310
便り

大乗寺-兵庫県赤穂郡

大乗寺 日蓮宗 兵庫県赤穂郡上郡町竹万272
便り

法華寺-兵庫県養父市

法華寺 日蓮宗 兵庫県養父市大屋町加保446
便り

大運寺-兵庫県美方郡

大運寺 日蓮宗 兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2477-2