日蓮宗

便り

一心寺-京都府与謝郡

・一心寺 日蓮宗 京都府与謝郡与謝野町石川5437-1お寺は、丹後ちりめんで知られる、京都府与謝郡与謝野町にあります。与謝野町は、俳人の与謝蕪村や、歌人の与謝野鉄幹・晶子夫妻のゆかりの地としても知られております。(リンク先より) << 戻る
便り

七寶寺-大阪府豊能郡

・七面山 七寶寺 日蓮宗 大阪府豊能郡能勢町倉垣1861当山は釈迦ケ嶽七面山七寶寺と号す。もと真言の行場(霊場)であったと思われる。江戸時代に入って、慶長五年(1600)ごろから領主能勢頼次公の外護のもとに、本満寺貫首(のち身延山中興第二十一世)寂照院日乾上人とその一門によって、能勢領内が教化されて、法華経・御題目が流布された。(リンク先より) << 戻る
便り

広宣寺-大阪府高槻市

・広宣寺 日蓮宗 大阪府高槻市永室町2-15-8慶長八年(1603年) 開祖 京都本山本法寺中興 功徳院日通上人が、母 妙尊尼の菩提を弔う為に北摂氷室の地に建立。しかし、元治元年(1864年)近辺の溜池決壊により本堂が流出。本尊、宝物全てを失う。(リンク先より) << 戻る
便り

雲雷寺-大阪府大阪市中央区

・雲雷寺 日蓮宗 大阪府大阪市中央区中寺1-4-4雲雷寺の創建は約四百年以上前の天正年間(1573~91年)にさかのぼります。雲雷房・日宝上人が両替商加嶋屋作兵衛と共に、一宇を建立したのが始まりです。その後、安土桃山時代の慶長3年(1598年)に豊臣秀吉公の政策によって、現在の地(大阪中央区中寺)に移転しました。(リンク先より) << 戻る
便り

本政寺-大阪府大阪市中央区

・本政寺 日蓮宗 大阪府大阪市中央区谷町8-2-20寺には年に1度公開される秘仏「日蓮聖人座像」があり、由緒深いお寺です。文献によると元和元年(1616年)七月朔日、日秀上人が開山したとあります。(リンク先より) << 戻る
便り

妙力寺-大阪府高槻市

・妙力寺 日蓮宗 大阪府高槻市塚脇1-28-6摂津峡に程近い緑豊かな環境で、皆様の全ての仏事をまかなえる総合寺院として様々な設備を整えております。(リンク先より) << 戻る
便り

明浄寺-大阪府大阪市東淀川区

・法華山明浄寺のホームページ 日蓮宗 大阪府大阪市東淀川区瑞光1-4-9当山開基明浄院日光上人(早川町赤沢・七面山鍵取・妙福寺第四十四世瑞松院日廣上人より密葬の節、法号授与)は奈良県郡山市宗延寺の元で得度し、昭和6年4月大阪市大淀区本庄に布教所を開設しました。これが当山の発足です。(リンク先より) << 戻る
便り

壽光寺-大阪府大阪市城東区

・上行山壽光寺のホームページ 日蓮宗 大阪府大阪市城東区中浜2-10-26当山は元禄8年(1695)の創建で、開山は静岡県芝川町にある西山本門寺第二十一世日意聖人であります。時は江戸時代、内府経秀公の母、円観院殿妙悦日遊大姉が祈願所として諸堂を建立したのが始まりです。創建当時は小橋(現在の天王寺区玉造)に位置し、士族(武士)を中心に教化されていました。(リンク先より) << 戻る
便り

涌泉寺-大阪府豊能郡

・石用山 涌泉寺 日蓮宗 大阪府豊能郡能勢町倉垣1773当山は、元『龍泉寺』と号す真言寺でした。現在地の後方にある釈迦ヶ嶽の山頂に、弘仁十一年(820)弘法大師空海により創建されたらしい。当時は七堂伽藍がそびえていたと言い伝えられております。江戸時代に入り、寛永六年(1629)三月十五日山梨県・身延山・久遠寺を総本山とする日蓮宗に改宗されました。開山上人は法性院日侃上人で山号を石用山(せきゆうざん)・寺号を涌泉寺(ゆうせんじ)、と改められて現在に至っております。(リンク先より) << 戻る
便り

本傳寺-大阪府大阪市北区

・高照山本傅寺のホームページ 日蓮宗 大阪府大阪市北区兎我野町14-3文禄年間(1592~1596)に、京都大本山本圀寺第16世 究境院日禛上人の法子である、佛乘院日政上人が現在の地に開創しました。 開創後、度重なる大火災に遭うことにより細かな寺歴を記した資料などが焼失されてしまいました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙蓮寺-大阪府大阪市生野区

・開運山妙蓮寺のホームページ 日蓮宗 大阪府大阪市生野区巽中2-7-12当山は山号を開運山、寺号を妙蓮寺として昭和30年(1955)に開山である清香蔵院日龍上人によって創立されました。戦後の混乱の続く中、日龍上人は世界平和と人々の幸せを願い、自ら寺院建立の志を立て法華経・お題目弘通に励まれました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙蔵寺-愛知県小牧市

・妙蔵寺 日蓮宗 愛知県小牧市大字南外山285創建年は元亨4年(この年旧暦12月9日に正中に改元)1324年。寺伝によれば、全国各地を布教しながら旅をしていた九老僧日澄聖人(またの名を大乗坊日澄聖人)が、高齢のため旅が困難となり、地主の手厚い帰依を受け、地主屋敷の一棟(小川家)を寄進され、この地で余生を過ごす事を決し、自佛像として片時も傍を離さず、遷化の息を引き取るその日まで給仕礼拝を欠かさなかった日蓮大聖人像(日法聖人によって彫られた祖師像、四高祖の一躰であり胎内部に日蓮大聖人の四文字による直筆断簡が納められていた。(リンク先より) << 戻る
便り

妙福寺-愛知県稲沢市

・妙福寺 日蓮宗 愛知県稲沢市千代町東郷37延壽山妙福寺は、桃山時代に延妙院日基上人により開山された歴史ある日蓮宗寺院です。明治時代に濃尾地震により建物は倒壊し、再建され、現在の鐘楼、山門は明治時代のたたずまいを残しております。2014年に新本堂が完成しました。(リンク先より) << 戻る
便り

本遠寺-愛知県名古屋市熱田区

・熱田法華堂 本遠寺 日蓮宗 愛知県名古屋市熱田区白鳥2-3-20妙光山本遠寺は、約1200年前の延暦年中、桓武天皇の勅命によって伝教大師最澄が熱田神宮境内において100日間法華経を読誦して、天下泰平、五穀豊穣を祈願されたことに始まります。その際、阿福長者なる者が寄進した一堂に、伝教大師自ら謹刻された立像釈尊像を安置され、本遠寺の前身となる法華堂と称されました。(リンク先より) << 戻る
便り

正悦山妙行寺-愛知県名古屋市中村区

・正悦山妙行寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中村区中村町字木ノ下屋敷22正悦山妙行寺といい、昔は此の地より二丁程東方にありて、正起山本行寺といい真言宗の大伽藍地なり。永人二年日蓮宗の僧日像菩薩京都弘通の為御通行の折受法し、日蓮宗に改宗す。その後堂宇悉く焼失し、年経て天文年間日勢上人正悦山妙行寺と改め再建す。今の山号寺号これなり。(リンク先より) << 戻る
便り

常泉寺-愛知県名古屋市中村区

・太閤山 常泉寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中村区中村町字木ノ下屋敷47当山は、始め豊国大明神の廟堂として、慶長中肥後守加藤清正・開山圓住院日誦上人とで創建されました。御神体は豊太閤の肖像束帯唐冠(長さ二尺余り)で木食興山上人の彫刻です。始めは大阪城にあった御神体を清正が秀頼公にお願いして此地に鎮座し奉りました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙行寺-愛知県名古屋市中村区

・広居山 妙行寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中村区五反城町3-10天生14年(1586)中区八百屋町(現、白川公園)にて開創。昭和20年3月18日、大空襲にて堂宇を全焼、のち米軍により土地を接収される。昭和34年、中村区長筬町で建築完成直前に伊勢湾台風により全壊する。昭和35年3月、名古屋市中村区五反城町に再度移転する。(リンク先より) << 戻る
便り

圓乗寺-愛知県名古屋市中川区

・安住山 圓乗寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中川区富田町大字千音寺字東屋敷3990名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷(リンク先より) << 戻る
便り

浄国寺-千葉県香取市

・長妙山 浄国寺 日蓮宗 千葉県香取市佐原イ1973永禄年間(1558~)戦国時代末頃の創建丹波国(現京都府)出身下総矢作領主 国分氏に仕えた永澤伊豆守が晩年に出家し浄妙院日施と号して開山上人となる。(リンク先より) << 戻る
便り

妙恩寺-千葉県千葉市若葉区

・妙恩寺 日蓮宗 千葉県千葉市若葉区殿台町460-1妙恩寺は昭和初期、初代村上孝圓上人が東京下谷に日蓮大聖人の教えを広める為、青木講として設立。戦後疎開で千葉市登戸二丁目に借地で本堂を建立し、昭和三十三年十二月八日宗教法人妙恩寺を千葉県知事より認証を受ける。(リンク先より) << 戻る
便り

安国寺-千葉県富里市

・安国寺 日蓮宗 千葉県富里市七栄742-4千葉県富里市七栄(リンク先より) << 戻る
便り

宗勝寺-千葉県香取市

・宗勝寺 日蓮宗 千葉県香取市篠原イ527-1元和2年(1616)堂宇落慶の法要が行われた。山号は『法籌山(ほうちゅうざん)』 ※後に中山法華経寺別院として、『法中山』に変わっている  寺号は『宗勝寺』(リンク先より) << 戻る
便り

法華経寺-千葉県市川市

・中山法華経寺 日蓮宗 千葉県市川市中山2-10-1當山は、鎌倉時代に日蓮大聖人が最初に開かれた五勝具足の霊場です。大聖人のご生涯には四度の大きな法難があり、文応元年(1260)松葉ヶ谷の焼き討ちの折、大檀越であった下総若宮の領主富木常忍公と、中山の領主太田乗明公が、当地に大聖人をお迎えして御弘通をお願いされました。大聖人自ら立像釈迦牟尼佛を安置され、法華堂開堂供養会を営み、百日百座の説法をなされたことに始まります。(リンク先より) << 戻る
便り

妙隆寺-千葉県佐倉市

・ 妙隆寺 日蓮宗 千葉県佐倉市鏑木町188※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

関根寺-千葉県長生郡

・ 関根寺 日蓮宗 千葉県長生郡長生村本郷925※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

妙海寺-千葉県勝浦市

・正榮山 妙海寺 日蓮宗 千葉県勝浦市新官174正榮山・妙海寺(しょうえいざん・みょうかいじ)は室町時代初期 延文4年(1359)に日蓮宗の本山 茂原藻原寺 第五世 日海上人が、勝浦の出水に開創されたお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

慶国寺-千葉県松戸市

・慶国寺 日蓮宗 千葉県松戸市秋山336四季の自然美が美しい慶国寺には心癒される魅力が満載です。やすらぎとくつろぎを味わえる豊かな空間をテーマした、温故知新に出会えるお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

成顕寺-千葉県流山市

・成顕寺 公式サイト 日蓮宗 千葉県流山市駒木224大同年間の頃(平安時代初期、凡そ千二百年前)、真言宗の祖師、弘法大師のお弟子で桂傳阿闍梨がこの地方に弘通されまして、現在の長妻邸宅の地に密教の秘術を以って、この龍神を降伏させました。そこで住民は渇仰の余り一堂を建て、金胎山道場寺と名付け、龍神を風早明神と称して御祭りすることとなりました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙福寺-千葉県南房総市

・成就山【妙福寺】 ~あかふん君とまなび寺~ 日蓮宗 千葉県南房総市富浦町南無谷119この妙福寺は鎌倉時代に日蓮聖人がお立ち寄りになったことに端を発しておりますが、その際、ただお立ち寄りになっただけでなく、給仕をした母親に妙福の法号を授与されております。これは日蓮聖人が初めて女性に授けた法号とされ、またその際に共にお唱えしたお題目は、信徒として初めてのお題目と伝えられております。(リンク先より) << 戻る
便り

妙厳寺-千葉県夷隅郡

・大多喜南無道場 妙厳寺 日蓮宗 千葉県夷隅郡大多喜町平沢235当山はその昔、真言宗の名刹で不動寺といい、全国から山伏が集る修行の場でした。今から約五百年ほど前(文明九年)、池上本門寺第八世の常住院日調聖人(にちじょうしょうにん)がこの地方を布教された時、この寺に立ち寄り、住職の法印善慶律師と問答しました。その時、日調聖人の学徳の高さに敬服した善慶律師は、その場で日調聖人の 弟子となり、名を日賞と改め、寺も日蓮宗に改めました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙伝寺-千葉県いすみ市

・ 妙伝寺 日蓮宗 千葉県いすみ市岬町榎沢1007※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

本迹寺-千葉県いすみ市

・本迹寺(ほんじゃくじ) 日蓮宗 千葉県いすみ市行川504日蓮宗 福祐山 本迹寺  (ふくゆうざん ほんじゃくじ)(リンク先より) << 戻る