日蓮宗

便り

妙成寺-石川県羽咋市

・妙成寺 日蓮宗 石川県羽咋市滝谷町ヨ1永仁2(1294)年春、日像上人は、日蓮聖人の 遺命いめいを受け都への布教のため鎌倉を出立して聖地・佐渡を経て船で日本海を航行中、たまたま乗り合わせた能登・ 石動山せきどうざんの僧、 満蔵法印まんぞうほういん( 日乗にちじょう上人)と出会いました。(中略)たどり着いたのが、 滝谷たきだにの地でした。ここに日像上人を開祖、日乗上人を第二祖として、北陸最初の 法華道場ほっけどうじょう・ 滝谷妙成寺たきだにみょうじょうじが建立されたのです。(リンク先より) << 戻る
便り

妙信寺-福井県坂井市

・妙信寺 日蓮宗 福井県坂井市三国町陣ヶ岡38号藻取浜2-3昭和7年5月15日 妙海寺の弟子であった岩本妙信法尼、及び多くの賛同者により東尋坊岸壁に妙信庵が建立。昭和25年8月22日 妙信庵から妙信寺に改称。(リンク先より) << 戻る
便り

妙顕寺-福井県敦賀市

・妙顕寺 日蓮宗 福井県敦賀市元町9-18(旧アドレス:)※再確認の際、「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されていました。移行先は確認出来ませんでした。永仁二年(1294年)三月日蓮聖人の法孫で在る日像聖人、帝都開教の上洛途中当山にて一夜の宿として逗留す。当時、当山は、春鶯山気比神宮寺と号し、真言宗に属した。時の学僧(住職)覚圓聖人日像菩薩に四十六番の法論を挑みことごとくこれを論破される。これにより、覚圓聖人日像菩薩に帰依し全山改宗し、山号・寺号を改称す。これに反し、覚圓聖人の弟...
便り

信行寺-福井県越前市

・信行寺 日蓮宗 福井県越前市高木町54-8正保元年に足羽郡社村若杉(現:福井市若杉町)において、武家や農民等に法華経の妙義を説く日什門流の道場として、『守眞院日受上人』により建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

歓喜寺-福井県南条郡

・歓喜寺 日蓮宗 福井県南条郡南越前町清水51-1-2当山第5代の住職となります康純です。幅広い人脈に恵まれ、とにかく明朗健全、あらゆることに挑戦しこの笑顔で老若男女どなたにも接していきます。(リンク先より) << 戻る
便り

栄久寺-福井県越前市

・栄久寺 日蓮宗 福井県越前市京町3-4-34当山は大永5年(1525)越前府中に創立。開山日要は、京都本山妙覚寺の学頭として、京都での天文法難を前後とし布教宣戦拡大の為に越前の中心地府中に堂宇を建立する。(リンク先より) << 戻る
便り

本要寺-滋賀県大津市

・本要寺 日蓮宗 滋賀県大津市長等2-3-29元和2年3月(1616年)織田氏の系統である平田源治(~1628、小左右衛門、義宅院宗仁日禮、小川町青龍寺に位牌あり)や、松屋伊兵衛先祖(~1621、本要院宗授日正)らが、善住院日譽上人を開山として創立。寛永年間(1624~25頃)本堂間口七間奥行六間半を建立した。(リンク先より) << 戻る
便り

連紹寺-島根県出雲市

・連紹寺 日蓮宗 島根県出雲市今市町487開山年月日不詳 御開山上人は京都本山妙覺寺の学僧、本迹院日祇上人。連紹寺の他に、平田市法恩寺、大森銀山妙正寺を開く。 1532年(天文元年) 開基 当時は今市町新町に小庵建立。(リンク先より) << 戻る
便り

為久寺-島根県出雲市

・為久寺 日蓮宗 島根県出雲市東郷町445為久寺は延元2年(1337年)に日尊上人の弟子、日大上人によって開かれた寺院です。元は本門宗本山 要法寺の末寺でしたが、昭和16年(1941年)に本門宗、日蓮宗、顕本法華宗の三宗派が合併し、日蓮宗として教義の強化をはかり今日に至っています。(リンク先より) << 戻る
便り

長満寺-島根県松江市

・長満寺 日蓮宗 島根県松江市寺町172江戸時代、二度の火災により 記録を失ったため、詳細なお寺の歴史がわからなくなってしまいましたが、開基檀越は富田城主、堀尾吉晴の家臣、松島周防守とされています。 慶長十六年(1611年)、富田城が松江へ移転するに伴い、乗圓院日眞上人によって松江の寺町に移築され、現在に至っています。つまり、国宝松江城と同じ長さの歴史を歩んでいるお寺なのです。(リンク先より)<< 戻る
便り

延福寺-島根県出雲市

・延福寺 日蓮宗 島根県出雲市斐川町名島765正式名は東光山延福寺と号し、室町時代の永禄元年(1558)、今から約460年前に建立された斐川町唯一の日蓮宗寺院です。元々は斐伊川の中州にて祀ってありましたが、弘治2~3年(1555~1556)の洪水により現在の地へ移ったとされています。開基は持證院日覚上人・施主は佐藤六郎右エ門。 お寺というと、一般的には仏さまがあってご葬儀やご法事をする所とイメージしがちですが、当山は寺院としてはめずらしく、仏様と神様の両方をお祀りする「神仏習合」お寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

法恩寺-島根県出雲市

・法恩寺 日蓮宗 島根県出雲市平田町1128続-2法恩寺の行事の紹介、30代住職の日々や考えを綴る(リンク先より) << 戻る
便り

妙林寺-岡山県岡山市北区

・妙林寺 日蓮宗 岡山県岡山市北区三門東町7-1妙林寺は大乗山を山号とし、通称は三門(ミカド)の妙林寺と呼ばれている。当初は鳥取にあったが、備前池田光仲公と因幡池田光政公とのお国替えの時に、慈雲院日意上人が光政公に従い約380年前の寛永9年(1633)旧山崎町に寺院を創立したのがその起こりである。(リンク先より) << 戻る
便り

妙立寺-岡山県倉敷市

・妙立寺 日蓮宗 岡山県倉敷市玉島黒崎2997開基 大覚大僧正妙実上人  二世 日有律師  三世 日護上人(リンク先より) << 戻る
便り

妙泉寺-岡山県岡山市南区

・妙泉寺 日蓮宗 岡山県岡山市南区古新田633本覚山妙泉寺の創建は寛永九年(1632)です。当時このあたりは新田として干拓された新しい土地で、日蓮宗の熱心な庇護者であった戸川氏の二代庭瀬藩主戸川正安公が寺院の必要性を認めて創建を命じられました。本尊はお題目を中心に左に釈迦、右に多宝如来を祀っています。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮昌寺-岡山県岡山市北区

・蓮昌寺 日蓮宗 岡山県岡山市北区田町1-4-12大覚大僧正に帰依した富山城主(後に金川城主)松田元喬により一三三三年(正慶年中)に創建された。寺号を蓮昌寺と称するのは、彼の法号に基づくものである。もと、岡山城中榎の馬場にあったが、岡山藩の覇者が、松田氏から宇喜田氏、小早川氏へと変転するにしたがい、境内地も二転三転と移り変わり、それが現在の地に落着いたのは、一六〇一年(慶長六年)のことであった。(リンク先より) << 戻る
便り

一心寺-岡山県岡山市南区

・一心寺 日蓮宗 岡山県岡山市南区妹尾3044−5昭和六十一年 当地にて道場を建立し 日蓮大菩薩尊像を遷座開光する 続いて聖観世音菩薩 更に 最上三神御分霊並びに陀羅尼地蔵王菩薩を遷座開光し現在に至る(リンク先より) << 戻る
便り

妙教寺-岡山県岡山市北区

・妙教寺 日蓮宗 岡山県岡山市北区高松稲荷712天平勝宝4年(752)、報恩大師に孝謙天皇の病気平癒の勅命が下り、龍王山中腹の八畳岩で祈願を行いました。すると白狐に乗った最上位経王大菩薩が八畳岩に降臨。大師はその尊影を刻み祈願を続け、無事天皇は快癒されたといいます。その後延暦4年(785)、桓武天皇ご病気の際にも、大師の祈願により快癒。これを喜ばれた天皇の命により、現在の地に「龍王山神宮寺」が建立されました。(リンク先より) << 戻る
便り

圓隆寺-広島県広島市中区

・圓隆寺 日蓮宗 広島県広島市中区三川町8-12とうかさん圓隆寺は、元和5年(1619年)広島藩初代藩主 浅野長晟公が、現在の地(当時、新開地竹屋村)に約1600坪の寺領を与え、東区二葉の里 本山國前寺第17世慈善院日音上人をお迎えし開山したのが始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

妙顕寺-広島県福山市

・妙顕寺 日蓮宗 広島県福山市水呑町1617当山は延文元年(1356年) 4月8 日、日像菩薩を開山上人、一乗妙性上人(刀匠・三原一乗別称法華一乗)を開基上人として創建されました。(リンク先より) << 戻る
便り

実相寺-広島県福山市

・実相寺 日蓮宗 広島県福山市北吉津町5-5-32開山 妙了院日達禅尼が「大黒尊天」を御本尊として法華経読誦する庵をむすび、堂宇建立の大誓願を立て諸国を勧進行脚中、甲州身延で無住寺の見照山實相寺を見つける。身延山久遠寺参拝の折、第二十五世 妙寂院日深法主に拝領を懇願しその願いが叶い、備後吉津郷に寺号を持ち帰り、寛永十(1633)年堂宇を建立する。(リンク先より) << 戻る
便り

妙法寺-山口県下関市

・妙法寺 日蓮宗 山口県下関市豊北町神田1086-6長北山妙法寺は内田泰岳上人がこの地で開山されました。寺域は四万五千坪、うち境内約五千坪、五百台収容可能な駐車場を有りしています。(リンク先より) << 戻る
便り

壽量寺-徳島県徳島市

・壽量寺 日蓮宗 徳島県徳島市寺町10元和2年(1616)藩主蜂須賀至鎮(よししげ)より寺町に1町四方(1町は約109m)の土地を拝領し、藩命により壽量寺を創建します。開山は日鐃上人。毎年、禄三石(米約450kg)が給付され、公廟(蜂須賀家の位牌等を安置する堂)も設置されました。(リンク先より) << 戻る
便り

正念寺-愛媛県松山市

・正念寺 日蓮宗 愛媛県松山市神田町7-10車で来られる方は”三津 嚴島神社”でナビをし、神社の隣のマンションの間にある道を入っていけば突きあたりになります。(リンク先より) << 戻る
便り

國相寺-佐賀県佐賀市

・國相寺 日蓮宗 佐賀県佐賀市愛敬町4-54当山の歴史は、現在より遡る事約360年前、江戸時代中期万治年間に開山開基日勝上人・等覚院日序上人によって佐賀県の小城市にある勝妙寺の隠居寺として建立されたのが始まりとされています。(リンク先より) << 戻る
便り

泰平寺-佐賀県小城市

・泰平寺 日蓮宗 佐賀県小城市三日月町久米1045当山が創建されたのは天正年間(1573~1591)のことで、開山は日報大徳と伝えられています。最も古い史料としては境内に「お題目宝塔石碑」があり、そこには法華経のお題目と共に、「天正十九年」の文字が刻まれています。(リンク先より) << 戻る
便り

本立寺-佐賀県唐津市

・本立寺 日蓮宗 佐賀県唐津市厳木町天川1018元禄期、日蓮宗「妙光山本立寺」として開山され、守り継がれてきた。 境内にそびえる檜、椨(タブ、イムグス)が、、その300余年の歴史を見守っている。(リンク先より) << 戻る
便り

勝嚴寺-佐賀県小城市

・勝嚴寺 日蓮宗 佐賀県小城市三日月町樋口637大永元年(1521年/室町時代)日能上人に依って開山されました。以来約500年に亘り法華経の道場として譲り継がれています。現在の本堂は昭和12年に先代第36世龍宣院日弘上人(大野義弘上人)の代に改築されました。(リンク先より) << 戻る
便り

本経寺-長崎県大村市

・本経寺 日蓮宗 長崎県大村市古町1-64本経寺は、長崎県で一番古い日蓮宗のお寺で、大村家の菩提寺であり、国指定の史跡にもなっております。又加藤清正公ゆかりの5山(五つの寺)の内の一つでもあります。(リンク先より) << 戻る
便り

本蓮寺-長崎県長崎市

・本蓮寺 日蓮宗 長崎県長崎市筑後町2-10日本最初のキリシタン大名大村純忠は大村の藩主ですが長崎のこの地にはじめサンラザロ病院(日本で最初のハンセン氏病の病院)が建てられ、それに続いて修道院ができ、サンジョアン・バウチスタ教会ができたのでした。純忠の子喜前は加藤清正公と親交があり、法華経の素晴らしさを知ることになります。大村領内を見直し、大村の地には本経寺を建て、本経寺の二代目本瑞院日恵上人は本蓮寺を建てるに至ります。(リンク先より) << 戻る
便り

延隆寺-大分県杵築市

・延隆寺 日蓮宗 大分県杵築市山香町大字立石1373いつも書き手のいる大きな神社仏閣と違い、住職がひとりで供養、祈祷、相談事、事務作業と、全ての法務を執り行っております。(リンク先より) << 戻る
便り

本光寺-熊本県熊本市中央区

・本光寺 日蓮宗 熊本県熊本市中央区坪井4-10-29当寺院は、今からおよそ350年程前に建立され、明治14年、18世貞應院惠観庫舎を取り除きました。明治22年には、20世西都省我庫舎玄関を新築、また、その時に本堂の天井を全て新築し、ご本尊も全て新調しております。(リンク先より) << 戻る