神奈川県(日蓮宗)

便り

上行寺-神奈川県伊勢原市

・上行寺 日蓮宗 神奈川県伊勢原市上粕屋875-1當山は、永禄10年(1567年)旧本門宗本山富士山西山本門寺根源第13世妙円坊日春上人により、相模国小田原花木の地に開創せられ冨士山上行寺と号す。(リンク先より) << 戻る
便り

圓久寺-神奈川県鎌倉市

・常葉山 圓久寺 日蓮宗 神奈川県鎌倉市常盤621圓久寺は山号を常葉山(じょうようざん)、院号を感光院(かんこういん)と号し、文明年間(1469~1487)開創と伝えられる日蓮宗の古刹です。開山は日伊上人(日惺上人)といわれ、江戸時代には池上本門寺・鎌倉比企ヶ谷妙本寺の末寺でした。(リンク先より) << 戻る
便り

相模寺-神奈川県相模原市緑区

・相模寺 日蓮宗 神奈川県相模原市緑区中沢219当寺の由来は、開基遠藤日聰上人(山梨県身延山恵善坊10世)が一宇建立を願い昭和26年横浜市南区庚台に道場を開き、昭和38年10月相模原市東橋本に身延山86世法主藤井日静猊下を開山にお迎えし、和光山相模寺と寺号公称する。(リンク先より) << 戻る
便り

了源寺-神奈川県川崎市幸区

・了源寺 日蓮宗 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-1日頂聖人の開山による加瀬山妙法寺に由来し、その後、天文法難(1536)にあい寺門は荒廃したが、当山開山本成院日啓聖人(杉田妙法寺第12世、木月妙海寺第4世)が、元和元年(1615)当地に巡説のおり、北加瀬住人名主工藤小右衛門重則(当山起立大檀那)が日啓聖人に帰依し、現寺地を寄進、小泉太郎左衛門・藤田源太左衛門等と協力して旧寺を現地に移し、一寺を建立して頂龍山了源寺と改めた。(リンク先より) << 戻る
便り

本照寺-神奈川県厚木市

・常栄山本照寺 日蓮宗 神奈川県厚木市下古沢1301482年(文明14年)からその歴史を刻み続ける―本照寺は行学院日朝上人の開山であります。上人は身延山久遠寺・第11代の山首であり、身延山中興の祖と仰がれています。また、眼病守護の神として有名であったのは上人の徳化の一端を示すものであり、当時の人々が「今・日蓮」との称をもって上人を呼ばれたいわれも納得せられるでありましょう。(リンク先より) << 戻る
便り

常真寺-神奈川県横浜市港北区

・ 朗栄山 常真寺 日蓮宗 神奈川県横浜市港北区新吉田町3240※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る
便り

本興寺-神奈川県横浜市泉区

・法華山 本興寺 日蓮宗 神奈川県横浜市泉区上飯田町3624本興寺ははじめ、日蓮聖人の直弟子・天目上人が鎌倉に開創した寺で、聖人が辻説法の途中、休息された地というので、『休息山本興寺』と称していました。天目上人は、法華経二十八品のうち、前半十四品の迹門と後半十四品の本門では説相が異なると「迹門不読説」を主張。天目上人の弟子たちもこれを唱えたが、日什門流の開祖・日什大正師の教化にふれ改派、『法華山本興寺』と改称し、弘和二年(1382年)これをもって日什上人を当山の事実上の開祖とされています。(リンク先より) << 戻る
便り

妙蓮寺-神奈川県横浜市港北区

・長光山 妙蓮寺 日蓮宗 神奈川県横浜市港北区菊名2-1-5当山は、日蓮宗大本山池上本門寺の末寺で長光山 妙蓮寺と申します。お祀りする日蓮聖人のご尊像は、池上本門寺第二祖日朗上人の九鳳(優れた弟子)のお一人、日像上人の作です。当山は、観応元年(一三五〇年)今の横浜市神奈川区神明町にあり大経院妙仙寺と称しました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙輪寺-神奈川県中郡

・福聚山 妙輪寺 日蓮宗 神奈川県中郡大磯町大磯1582延文元年(一三五六年)この地の真言寺主は、鎌倉比ヶ谷妙本寺・池上本門寺、両山の三世である大経阿闍梨日輪聖人(日蓮聖人池上入滅の際、兄日像と共に稚児として仕えた亀王丸)と大いに宗義を論じたがついに信順して宗を改め寺を聖人に献上した。(リンク先より) << 戻る
便り

久遠寺-神奈川県横浜市南区

・久遠寺 公式サイト 日蓮正宗 神奈川県横浜市南区三春台157明治40年、横浜教会所の設立を濫觴とする霊松山久遠寺は、以来110年に渡り歴代住職の指導のもとに信徒が一致団結し、宗祖日蓮大聖人の教えを横浜の地にて伝持・流布する法城として発展してまいりました。(リンク先より) << 戻る
便り

龍口寺-神奈川県藤沢市

・寂光山龍口寺 公式ホームページ 日蓮宗 神奈川県藤沢市片瀬3-13-37日蓮聖人(1222~1282)がご入滅(死去)された後、直弟子の日法聖人が、延元二年(1337)に「龍ノ口法難の霊跡」として、一堂を建立し、自作の日蓮聖人像と、首の座の敷皮石を安置したのが、寂光山龍口寺の始まりです。日蓮聖人の四大法難(松葉谷・伊豆・小松原・龍ノ口)の中でも、屈指の霊跡とされる龍口寺は、篤信者であった島村采女が慶長6年(1601)に土地を寄進され、諸堂・境内地が整い、現在まで連綿と法灯を継承しています。(リンク先より) << 戻る
便り

樹源寺-神奈川県横浜市保土ヶ谷区

・樹源寺 日蓮宗 神奈川県横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷町3-172当山は鎌倉時代末期まで、東方山医王寺という真言宗の巨刹(おおでら)でしたが、兵火にかかり薬師如来を安置した薬師堂のみを残して一時期廃寺同然となっていました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙光寺-神奈川県横浜市鶴見区

・妙光寺 日蓮宗 神奈川県横浜市鶴見区北寺尾4-15-7<< 戻る
便り

妙福寺-神奈川県横浜市保土ヶ谷区

・妙福寺 日蓮宗 神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町655<< 戻る
便り

大蓮寺-神奈川県横浜市保土ヶ谷区

・大蓮寺 日蓮宗 神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町98<< 戻る
便り

法性寺-神奈川県横浜市保土ヶ谷区

・法性寺 日蓮宗 神奈川県横浜市保土ヶ谷区星川2-8-18<< 戻る
便り

宗隆寺-神奈川県川崎市高津区

宗隆寺 日蓮宗 神奈川県川崎市高津区溝口2-29-1宗隆寺はかつては「天台宗本立寺」であったが、明応5年(1496年)に日蓮宗に改宗された。(リンク先より) << 戻る