愛知県(日蓮宗)

便り

妙延寺-愛知県津島市

・妙延寺 日蓮宗 愛知県津島市今市場町1-11山号は津島山。寺名は妙延寺。愛知県津島市にある日蓮宗寺院です。お寺の行事をはじめとした日々の出来事を紹介していきたいと思います。(リンク先より) << 戻る
便り

妙蔵寺-愛知県小牧市

・妙蔵寺 日蓮宗 愛知県小牧市大字南外山285創建年は元亨4年(この年旧暦12月9日に正中に改元)1324年。寺伝によれば、全国各地を布教しながら旅をしていた九老僧日澄聖人(またの名を大乗坊日澄聖人)が、高齢のため旅が困難となり、地主の手厚い帰依を受け、地主屋敷の一棟(小川家)を寄進され、この地で余生を過ごす事を決し、自佛像として片時も傍を離さず、遷化の息を引き取るその日まで給仕礼拝を欠かさなかった日蓮大聖人像(日法聖人によって彫られた祖師像、四高祖の一躰であり胎内部に日蓮大聖人の四文字による直筆断簡が納められていた。(リンク先より) << 戻る
便り

妙福寺-愛知県稲沢市

・妙福寺 日蓮宗 愛知県稲沢市千代町東郷37延壽山妙福寺は、桃山時代に延妙院日基上人により開山された歴史ある日蓮宗寺院です。明治時代に濃尾地震により建物は倒壊し、再建され、現在の鐘楼、山門は明治時代のたたずまいを残しております。2014年に新本堂が完成しました。(リンク先より) << 戻る
便り

本遠寺-愛知県名古屋市熱田区

・熱田法華堂 本遠寺 日蓮宗 愛知県名古屋市熱田区白鳥2-3-20妙光山本遠寺は、約1200年前の延暦年中、桓武天皇の勅命によって伝教大師最澄が熱田神宮境内において100日間法華経を読誦して、天下泰平、五穀豊穣を祈願されたことに始まります。その際、阿福長者なる者が寄進した一堂に、伝教大師自ら謹刻された立像釈尊像を安置され、本遠寺の前身となる法華堂と称されました。(リンク先より) << 戻る
便り

正悦山妙行寺-愛知県名古屋市中村区

・正悦山妙行寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中村区中村町字木ノ下屋敷22正悦山妙行寺といい、昔は此の地より二丁程東方にありて、正起山本行寺といい真言宗の大伽藍地なり。永人二年日蓮宗の僧日像菩薩京都弘通の為御通行の折受法し、日蓮宗に改宗す。その後堂宇悉く焼失し、年経て天文年間日勢上人正悦山妙行寺と改め再建す。今の山号寺号これなり。(リンク先より) << 戻る
便り

常泉寺-愛知県名古屋市中村区

・太閤山 常泉寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中村区中村町字木ノ下屋敷47当山は、始め豊国大明神の廟堂として、慶長中肥後守加藤清正・開山圓住院日誦上人とで創建されました。御神体は豊太閤の肖像束帯唐冠(長さ二尺余り)で木食興山上人の彫刻です。始めは大阪城にあった御神体を清正が秀頼公にお願いして此地に鎮座し奉りました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙行寺-愛知県名古屋市中村区

・広居山 妙行寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中村区五反城町3-10天生14年(1586)中区八百屋町(現、白川公園)にて開創。昭和20年3月18日、大空襲にて堂宇を全焼、のち米軍により土地を接収される。昭和34年、中村区長筬町で建築完成直前に伊勢湾台風により全壊する。昭和35年3月、名古屋市中村区五反城町に再度移転する。(リンク先より) << 戻る
便り

圓乗寺-愛知県名古屋市中川区

・安住山 圓乗寺 日蓮宗 愛知県名古屋市中川区富田町大字千音寺字東屋敷3990名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷(リンク先より) << 戻る