新潟県(真宗大谷派)

便り

行通寺-新潟県柏崎市

・行通寺 真宗大谷派 新潟県柏崎市城東1-3-11行通寺 坊守の【お寺ってなんだろう?】マジメに不真面目を生きているワタシ・・・真宗大谷派のお寺に生活しながらいただいている、様々な 出遇い を綴ります。(リンク先より) << 戻る
便り

万休寺-新潟県長岡市

・万休寺 真宗大谷派 新潟県長岡市宮内6-8-7江戸時代初期に初代順能師が信州稻荷山から当地に移り、寺を開創したと伝えている。当寺は旧三国街道に面しているため、江戸時代には、牧野長岡藩主が江戸参勤の際の、最初と最後の休憩所となっていた。(リンク先より) << 戻る
便り

浄覚寺-新潟県長岡市

・浄覚寺 真宗大谷派 新潟県長岡市鳥越乙1172平安末期 開基(初代) 圓融御坊(山崎佐兵衛義元)平経盛の家臣 ・ 一の谷の決戦に参戦し敗退。出家して法然上人の弟子(親鸞聖人の相弟子)になる。 → 親鸞聖人と共に念仏停止事件に連座して佐渡に流される。→ その後、越後に上陸 → 蒲原方面から徐々に南下。→ 中之島町等に、浄覚寺に同行し定住したという家伝あり。内仏ご本尊裏に(浄覚寺門徒)書き込みあり。(リンク先より) << 戻る
便り

長福寺-新潟県新潟市南区

・長福寺 真宗大谷派 新潟県新潟市南区西笠巻1149真宗大谷派(お東)のお寺です 新潟市南区 2010年2月に登録 << 戻る
便り

浄敬寺-新潟県柏崎市

・浄敬寺 真宗大谷派 新潟県柏崎市東本町1-11-35明応2(1493)年、加州宮ノ腰(現在の石川県金沢市金石)にて蓮如上人の教えを受けた「教信」が小さな庵を築いたところにはじまります。(リンク先より) << 戻る
便り

妙証寺-新潟県加茂市

妙証寺 真宗大谷派 新潟県加茂市大字下条甲872-5
便り

西永寺-新潟県十日町市

・西永寺 真宗大谷派 新潟県十日町市上野甲87西永寺(さいえいじ)は、新潟県十日町市にある1727年(享保12年)創建の真宗大谷派の寺院。 1835年(天保6年)焼失後、1848年(嘉永元年)に再建される。(リンク先より)・西永寺 - Wikipedia
便り

三条別院-新潟県三条市

・三条別院 真宗大谷派 新潟県三条市本町2-1-57三条別院は今から遡ること300年以上前、元禄3年(1690年)に三条の地に創立されました。越後の門徒たちの総力により、寺院の主要な七つの建物である「七堂伽藍(しちどうがらん)」を完備。「北陸で随一の寺院」と称されました。建物は二度の大火に見舞われて焼失しますが、その都度、越後と佐渡の門徒の力によって再建されてきました。(リンク先より) << 戻る
便り

改観寺-新潟県新潟市秋葉区

・改観寺 真宗大谷派 新潟県新潟市秋葉区川口145元和9(1623)年 川口の名主田中新左衛門(第一世)は、広く念仏の教えが流布されることを願い、菓城寺から僧宗玄を迎えたのを改観寺の開基とする。第七世暁貞は、天明3(1783)年より、現新潟市濁川から本堂を移築再建し、天明7(1787)年に旧本堂が完成する。(リンク先より) << 戻る
便り

等覺寺-新潟県村上市

・等覺寺 真宗大谷派 新潟県村上市細工町1-15山号を六角山とし慶長15年、今から約400年前に今の姫路市から開基釋了法が開山した寺です。江戸時代の初期、開基釋了法は播磨国六角村に生を受け、姫路市の本徳寺で僧門に入り、後、御本尊阿弥陀如来立像と両御脇掛(親鸞、蓮如)に共をして、この地で開山しました。(リンク先より)※慶長15年 1610年 << 戻る
便り

養泉寺-新潟県長岡市

・養泉寺 真宗大谷派 新潟県長岡市寺泊荒町3883養泉寺は文禄3(1594)年、信濃国(長野県)水内郡長沼村の歓喜踊躍山浄興寺の僧浄明が開いたお寺です。宗派は真宗大谷派。山号は光澤山。「つやさん」と読みます。(リンク先より) << 戻る
便り

長徳寺-新潟県新発田市

・長徳寺 真宗大谷派 新潟県新発田市大栄町2-7-22長徳寺の創建は,天正13年(1585)に関根慶順が開基したのが始まりとされます。赤穂四十七士の1人堀部安兵衛の生家である中山家の菩提寺として有名で,安兵衛も14歳まで新発田城下で暮らしました。境内には赤穂義士四十七体の木像が収められている義士堂,安兵衛が新発田から旅立つ時に植えたとされる石台松(初代は平成9年,老齢の為伐採され現在は二代目),そして中山家の墓所があります。四十七士によって「吉良邸討ち入り」が行われた12月14日には毎年,境内にて義士祭が執り行われています。(リンク先より) << 戻る
便り

金宝寺-新潟県新潟市中央区

・金宝寺 真宗大谷派 新潟県新潟市中央区上所上1-11-5天正元年(1573年)7月18日、織田信長による浅井・朝倉攻めが行われた。多くの者が殺されてしまったが、祖先の玄宗は僧侶であったために逃れ、越中国石動村に隠れ住んだ。その後、赤曽部村に移り住んだが、天正4年に織田信長が本願寺を攻めるにあたっては、本願寺の救援に駆けつけた。顕如上人はその功を誉め、「金寶寺」の号を送った。その子である法正は越後に帰り、蒲原郡所島村(亀田町)に家を建てて住んだ。これが金寶寺の開基である。(リンク先より) << 戻る
便り

光徳寺-新潟県糸魚川市

・光徳寺 真宗大谷派 新潟県糸魚川市大字青海2761光徳寺開祖釈祐玄師は、天正 (1573~1592年) 年中、越中砺波郡水島村 (えっちゅうとなみぐんみずしまむら) (現在の富山県西部) より青海真砂に一旦 足をとどめ、門信徒を慕って、現在の大沢の地に移住しました。これが “青澤山光徳寺” の始まりです。(リンク先より) << 戻る
便り

林正寺-新潟県新潟市南区

・林正寺 真宗大谷派 新潟県新潟市南区根岸45開山:1520年(約500年)ご本尊:阿弥陀如来初代:寛寿(浄土真宗中興の祖・本願寺8代法主「蓮如上人」の孫が開祖)宝物:蓮如上人直筆御絵像・実如上人直筆御手紙等々本堂:昭和25年建立(リンク先より) << 戻る
便り

聞光寺-新潟県柏崎市

・聞光寺 真宗大谷派 新潟県柏崎市西本町1-10-411232 貞永1 12月7日開基 宗観 磯辺村に一宇を結ぶ12月7日開基 宗観没(リンク先より) << 戻る