拝観便り

便り

便り

「便り」では、ウェブサイトやブログ、ツイッターなどのSNSで寺院のことが書かれた記事を「便り」に掲載して、「この地域の寺院情報を調べたい」「この宗派の寺院情報を見てみたい」「あの寺院のクチコミ的なブログ一覧を見てみたい」というニーズに答えます。登録タグは「お墓便り,お寺ヨガ便り,お盆便り,ライブ便り,仏像便り,仏前結婚式便り,体験便り,写経便り,初詣便り,動画便り,告知便り,坐禅便り,宿坊便り,寺フード便り,寺院センター便り,建築便り,御朱印便り,拝観便り,樹木葬便り,法要便り,法話便り,法話(mp3)便り,法話(動画)便り,盆踊り便り,精進料理便り,納骨堂便り,話題便り,諸宗派の寺院便り,護...
便り

甘露寺に「鬼滅の刃」ファン 紀の川市が更衣室や撮影用背景など用意(和歌山経済新聞)

甘露寺 浄土宗 和歌山県紀の川市貴志川町長原693・浄土宗寺院「甘露寺」(紀の川市貴志川町長原)に現在、「鬼滅の刃」ファンが訪れている。鬼滅の刃は、2016(平成28)年から今年5月まで「週刊少年ジャンプ」で連載した吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)さんのマンガ。大正時代の日本を舞台に人と鬼の戦いを描く。2019年にTVアニメ化。現在公開中の劇場版アニメは公開10日で790万人を動員し、興行収入100億円を突破した。・各地で「聖地巡礼」が行われている。作中の女性剣士「甘露寺蜜璃(かんろじみつり)」の影響で、甘露寺にもファンが訪れている。・住職の山下芳巌さんは「普段は神社仏閣に足を運ばない若い人たち...
便り

ドラマ『逃げ恥』再放送につき、ロケ地・大善寺の様子がTVerでご覧いただけます(期間限定)

ドラマの中でもブドウ狩りのシーンやブドウとお寺の関係についても触れられていますが「甲州ブドウ発祥のお寺」と知られています。大善寺の薬師堂内部は通常撮影禁止なので、仏像やお寺の内部に興味がある方はこの機会にどうぞご覧ください。ドラマ『逃げ恥』はムズキュン!特別編放送後「1カ月間全話無料配信」と書かれていたので(記事作成中には記載がなくなっていました)、予定通りだと2020年7月下旬くらいまで見られそうです。・・・・・"プロの独身"ポリシーが保てなくなることを恐れた津崎(星野源)は、みくり(新垣結衣)に対して心を閉ざし始める。みくりは、そんな津崎の心理が分からず頭を抱える。新撮リモート恋ダンスがバ...
便り

新選組遺跡 壬生塚・阿弥陀堂・資料室・売店 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の間 閉鎖致します。(壬生寺)

新選組遺跡 壬生塚・阿弥陀堂・資料室・売店 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の間 閉鎖致します。ただし、境内にはご自由に入れます。本堂など境内の各御堂は、屋外からご礼拝頂きます。ご朱印とお守りは、寺務所(本堂の北側)にて授与しています。再開時期につきましては、当寺ホームページや当寺公式Twitterにてお知らせ致します。みなさまにはご迷惑をお掛け致しますが、何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。壬生狂言 令和2年 春の公開 コロナウイルス蔓延で京都府・市が緊急事態宣言発出を要請する事態になったため、やむなく今年は急遽 一般公開を中止します。(リンク先より)・新選組遺跡...
便り

緊急事態宣言期間中の拝観について(泉涌寺)

4月16日に全国に対して発令されました「緊急事態宣言」により、当山拝観業務を中止とさせていただきます。境内は拝観無料にて開放、仏殿・観音堂の正面は開いておりますが、堂内へはお入りいただく事は出来ません。朱印は受け付けておりますが、物販・献灯・献香等は行っておりません。ご了承ください。(リンク先より)・緊急事態宣言期間中の拝観について(泉涌寺)
便り

高台寺参拝についてのお知らせ(高台寺)

新型コロナウィルス感染症の感染防止による緊急事態宣言発布延長につき、高台寺は引き続き御本尊様の参拝のみといたします。期間:令和2年4月20日より5月22日まで但し、情勢変更により予告なく延長する場合がございます。参拝場所:御本尊・宝冠釈迦如来尊を祀る方丈※高台寺庭園内の霊屋等ほかの堂宇へは参拝出来ません。参拝時間:午前9時〜午後5時(閉門)なお、朱印の授与については朱印紙(押印済み)のみとさせていただきます。授与朱印:高台寺朱印(佛心)及び高台寺利生堂(安心)(リンク先より)・高台寺参拝についてのお知らせ(高台寺)
便り

【重要】拝観停止延長のお知らせ(華厳寺(鈴虫寺))

この度の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4/13(月)から5/6(水)まで通常の拝観を停止しておりますが、当面の間、さらに期間を延長し拝観を停止させていただきます。延長期間は未定です。期間中は法話会の中止や境内の散策は出来ませんが、本堂並びに地蔵菩薩への参拝は可能といたします。(9時から16時まで、参拝無料)大変ご不便をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。(リンク先より)※詳しくは公式ページで確認して下さい。・【重要】拝観停止延長のお知らせ(華厳寺(鈴虫寺))
便り

拝観・御朱印休止のお知らせ(妙心寺)

6/1(月)午前までコロナウイルスの感染拡大を考慮しまして、誠に勝手ながら当面の間、中止させて頂きます。ご了承下さいませ。※6/1(月)13:00から再開予定です。(リンク先より)※変更される場合もあるので、公式ページでのご確認をお願いします。・拝観・御朱印休止のお知らせ(妙心寺)
便り

新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の解除を受けて(永平寺)

5月14日、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が、福井県を含む39県で解除されたことを受け、6月1日より七堂伽藍等の本山内拝観を再開することとしました。拝観を再開するにあたり、永平寺では新型コロナウイルス感染拡大防止と参拝の方々及び本山内部の人員の安全のため、総受処や拝請係、御朱印処にビニールカーテンを設置し、参拝時間を短縮(9時から16時)する等の対策を重ねております。ご参拝の皆さまには、安心してお参りいただけるようにマスクの着用と、入り口でのアルコール消毒、咳エチケットや参拝者同士十分な距離を保っていただくなど、他の参拝の方へのご配慮をお願いしております。なお、参籠・参禅、日...
便り

延命寺-宮城県白石市

・延命寺 真言宗智山派 宮城県白石市不澄ヶ池68延命寺を訪れて目に飛び込んでくるのは、明治時代の解体で移築された白石城の厩口門(うまやぐちもん)です。厩曲輪(うまやくるわ)に入る門のことを言いますが、白石城のこの門は、2階に幅の広い格子を設け、その両側と階下に狭間(城壁にあけた、弓矢や鉄砲などを射つための穴)を設けた造り。北側から迫る敵から本丸を守るために、防備を固めた様子がその構造からもうかがえます。 また、白石地方が上杉領や蒲生領の時代、北方の敵といえば伊達家であり、のちの時代に「厩口門」があったという現在の神明社の参道登り口辺りが「大手門」の役割を果たしていたと伝えられています。境内には...
便り

鈴木山・教順寺、ビルの一角のお寺、西六条藤紋、近所で咲いていた凌霄花

2015年に個人作成された寺周りコースの案内に、次の記載がありました。『鈴木山と号し、天正10年(1582年)に現在の群馬県で創建され、その後、甲府、丹羽郡を経て寛永年間(1624~44)に現在地に移転しました。元禄11年(1698年)に藩主徳川綱誠が寺領を与えたとの記録が残っている』(リンク先より抜粋)・2015秋、功徳院はじめ十六箇寺(8):9月21日(2):鈴木山・教順寺、ビルの一角のお寺、西六条藤紋、近所で咲いていた凌霄花
便り

茨城寺社巡礼 宝積寺(土浦市)

木田山歓喜院宝積寺は、土浦市木田余町にある曹洞宗の寺で、最初は宝積(現・木田余東台五丁目)にあったので、それが寺号になりました。徳治元(一三〇六)年に小田宗知が開基したと言われています。初めは、真言宗か天台宗の密教系の寺院で、その後、臨済宗法雲寺(旧新治村・現土浦市)の末寺を経て、曹洞宗雲集寺(旧千代田村志築・現かすみがうら市)の末寺になった。(詳しくは参照ページへ)・茨城寺社巡礼 宝積寺(土浦市)
便り

常栄寺のトラノオは台風でだいぶ散ってしまいました

常栄寺のトラノオは台風でだいぶ散ってしまいましたけど😢 白いのはジンジャーです。
便り

とても素晴らしいお寺で、感動しました。 天上絵の龍がカッコイイ!

とても素晴らしいお寺で、感動しました。 天上絵の龍がカッコイイ!
便り

広島駅からJR可部線「みたき」下車。かなり坂を登ります。空海創建。

広島駅からJR可部線「みたき」下車。かなり坂を登ります。空海創建。
便り

今日は、萩の寺 円光寺(円光禅寺)に行ってきましたよ

今日は、萩の寺 円光寺(円光禅寺)に行ってきましたよ
便り

仮本堂で拝礼した後にお蛇様とカエル様にも拝礼させて頂きました!

仮本堂で拝礼した後にお蛇様とカエル様にも拝礼させて頂きました!
便り

栃木県芳賀町の長命寺へ伺いました。緑に囲まれた静かな寺でした。

栃木県芳賀町の長命寺へ伺いました。緑に囲まれた静かな寺でした。
便り

志度寺の五重塔

志度寺の五重塔 台風通過のせいか、今日は非常に暑い一日でしたが、イチョウの葉の色が変わり始めているように見えました。
便り

台風前でとても暑い日でしたが本堂の中は風が通って涼しかったです😊

台風前でとても暑い日でしたが本堂の中は風が通って涼しかったです😊
便り

モラ夫が癌封じ寺に連れていってくれた!!

モラ夫が癌封じ寺に連れていってくれた!!
便り

芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵がある😊🍃。

松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵がある😊🍃。
便り

9月5日桐生#宝徳寺を参拝しました。

9月5日桐生#宝徳寺を参拝しました。
便り

参道と宗純王廟 の門扉 足もと一面の美しき苔

参道と宗純王廟 の門扉 足もと一面の美しき苔
便り

願正寺さんへ行きました!

願正寺さんへ行きました! 本丸歴史館のガイドの方曰く、「この本堂の裏辺りの部屋で、江藤新平が話し合いをしていた」と教えていただき、行ってみました🤔
便り

真善寺の「Shinzenji Tranquil Field 2019」記念御首題をいただきました。

真善寺の「Shinzenji Tranquil Field 2019」記念御首題をいただきました。
便り

玉桂寺の高野槙

玉桂寺の高野槙
便り

定林寺。あの花聖地of聖地の一つ✨ めんまちゃん引いた!

定林寺。あの花聖地of聖地の一つ✨ めんまちゃん引いた!
便り

楊谷寺は、毎月17日に「押花朱印体験」を開催

楊谷寺は、毎月17日に「押花朱印体験」を開催しています!世界で一つだけの自分オリジナルの御朱印が作れるので大変オススメです😊😊
便り

嵐・ニノの主演ドラマで何度か登場

嵐・ニノの主演ドラマで何度か登場しただけあって、絵馬は嵐関係のことをお願いするものが多かったです💦
便り

将軍鷹狩りの時の御膳所となりました。赤門寺と呼ばれていました。

将軍鷹狩りの時の御膳所となりました。赤門寺と呼ばれていました。
便り

経王寺の御朱印です。 大黒天の文字が印象的です。

経王寺の御朱印です。 大黒天の文字が印象的です。