愛知県(真宗高田派)

便り

蓮教寺-愛知県名古屋市名東区

・蓮教寺 真宗高田派 愛知県名古屋市名東区高針4-865西友とファミリーマートの間にある交差点から蓮教寺方面に向かい、旧道の交差点「高針」を通過します。なだらかな上り坂を道なりに進むと、左手に蓮教寺の駐車場が見えてきます。駐車後、石段をお上りください。(リンク先より) << 戻る
便り

願隆寺-愛知県名古屋市中村区

・紹光山願隆寺 真宗高田派 愛知県名古屋市中村区烏森町6-142万治三年開創。受院真諦空全大法師が親鸞聖人の教えに帰依し、自ら烏森城跡に庵室を建立。その後、高田派本山第十六世堯円上人の時、願隆寺と称されるようになる。昭和20年3月、空襲により本堂庫裡を失ったが、33年に梵鐘を再鋳。48年には全ての再建を終える。本尊は、恵心僧都作と伝わる阿弥陀如来。正式には「紹光山 願隆寺」と称する。(リンク先より)※万治三年 1660年 << 戻る
便り

久遠寺-愛知県名古屋市中区

・賢隆山久遠寺【kuonji.net】 真宗高田派 愛知県名古屋市中区新栄1-4-6当寺は、伊勢国楠村の城下にありました。永禄十年(1567)伊勢国長島へ移転しました。天正元年(1573)清洲城下への願入を行い、後に清洲へ移住。 当時の文献には、『福島宰相正則朝臣を便り、「便利な地を見立てて移るべし」と申され、この言葉を受け、尾張国清洲五条橋の地・朝日郷に移住し「久遠山見立寺」と号しました。』と記されています。(リンク先より) << 戻る
便り

浄泉寺-愛知県名古屋市緑区

・浄泉寺 真宗高田派 愛知県名古屋市緑区鳴海町字上中町9開基永亨四年(1432年)の浄泉寺は名古屋市緑区鳴海の風光明眉な高台にあり、静かな環境の中にあって親鸞聖人の説かれた真宗高田派の教義を今にお伝えしております。(リンク先より) << 戻る