性翁寺-東京都足立区

便り

お十夜会法要 平成30年11月11日

本年も性翁寺では、年中行事「お十夜会(じゅうやえ)法要」を無事奉修いたしました。これひとえに、御参列のお家を始め皆様方のお力添えの賜と感謝申し上げます。多数の御参加、有り難うございました。(リンク先より)・お十夜会法要 平成30年11月11日
便り

お施餓鬼会法要 平成30年6月3日

年中行事【お施餓鬼会法要】平成30年6月3日(日)年中行事・お施餓鬼会(せがきえ)の法要を無事奉修いたしました。本年も皆様多数のご参詣有り難うございました。(リンク先より)・お施餓鬼会法要 平成30年6月3日
便り

性翁寺-東京都足立区

・木余り 性翁寺|龍燈山 貞香院 浄土宗 東京都足立区扇2-19-3神亀2年(725年)、この地に居住の足立之荘司宮城宰相が一人の娘「足立姫」と下女12人水死の難に遭った。父・荘司は悲嘆のあまり諸国廻行に出て熊野権現より霊木を授かり、海中に投げ入れると、霊木は当処へ流れ着いていた。 (旧来、熊の木の地名あり)この霊木を当地に行化の行基菩薩の御手で、六道流転化益に当たって六体の阿弥陀仏を彫刻し、六つの村里に安置して13人亡女子のため、 又、末代衆生利益のためとしたのが六阿弥陀の始まりである。(リンク先より)