便り 滋賀県甲賀市 徳源寺「ご飯の会」 活動レポート 滋賀県甲賀市信楽町の徳源寺(西山厚之=にしやまこうし=住職)にて開催された「ご飯の日」に訪問してきました。 この活動は、「高齢者や未就園児とその母親が地域で孤立しないこと」を目的に、平成28年度より始められたもので、ご飯の日とお弁当の日を月1回、寺子屋ハンサを夏季3回行い、3つを合わせて「ごはんの会」として実施しています。(リンク先より)・滋賀県甲賀市 徳源寺「ご飯の会」 活動レポート 2018.10.02 便り
市区町村の宗派別寺院一覧 滋賀県甲賀市の寺院 寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。十楽寺 浄土宗 滋賀県甲賀市土山町山中351浄顕寺 浄土宗 滋賀県甲賀市信楽町多羅尾1975福竜寺 浄土宗 滋賀県甲賀市甲南町下馬杉762若王寺 浄土宗 滋賀県甲賀市土山町大野1856阿弥陀寺 浄土宗 滋賀県甲賀市甲賀町檪野1173多聞寺 浄土宗 滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野890誓光寺 浄土宗 滋賀県甲賀市信楽町上朝宮1505徳源寺 浄土宗 滋賀県甲賀市信楽町下朝宮462浄観寺 浄土宗 滋賀県甲賀市信楽町長野1042真福寺 浄土宗 滋賀県甲賀市水口町八坂6-32医王院東見寺 浄土宗 滋賀県甲賀市水口町八光6-16善法院 浄土宗 滋賀県甲賀... 2018.09.26 市区町村の宗派別寺院一覧
便り 徳源寺-滋賀県甲賀市 ・徳源寺-facebook 浄土宗 滋賀県甲賀市信楽町下朝宮462㭝牛という僧が元和8(1622)年に法泉寺として開山した。その後、領主山口源助が浄土宗に改め、京都黒谷金戒光明寺に末属した。正保4(1648)年源助が亡くなった時に白龍という住職が源助の法号から寺名を徳源寺と改めた。本尊阿弥陀如来立像(木造、漆箔、古色、像高93.3cm)は、原材の丸太を彷彿とさせるような体系が特徴である。現在は、一度前後に割り放して内部にえぐった痕があるが、これは後世の所為と考えられている。10世紀後半の作品だと目されている。現在は来迎印を結んでいるが、当初は異なった施無畏・与願印だった可能性が示唆されている。... 1622.01.01 便り年表