便り 今日は「立秋」です。ですけど暑いです。 今日は「立秋」で、暦では今日から秋になりなす。ですが、まだまだ暑さの衰えもなく毎日が暑いですね。もうじきお盆も近づき、各家はお墓の掃除など大変ですね。今日も朝5時くらいから、お墓の掃除に来られる檀家さんがいました。(リンク先より)・今日は「立秋」です。ですけど暑いです。 2019.08.08 便り
便り 弘長寺の年始 弘長寺の年始は、1月1日の00:00から始まります。二年参りと言って12月31日の夜に家を出て、最初に弘長寺の前にある八坂神社へ参拝をし、その後神社の前にある3つのお寺へ、それぞれ自分の家の菩提寺に年始へ行く風習があります。(リンク先より)・弘長寺の年始 2019.01.01 便り
市区町村の宗派別寺院一覧 新潟県南魚沼市の諸宗派寺院 寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。大光院 本山修験宗 新潟県南魚沼市関山187-1安楽寺 本山修験宗 新潟県南魚沼市吉山新田52来泉寺 本山修験宗 新潟県南魚沼市仙石1714巻機権現社 本山修験宗 新潟県南魚沼市清水604大林寺 本山修験宗 新潟県南魚沼市舞子1689万学院 本山修験宗 新潟県南魚沼市塩沢69の子石動院 本山修験宗 新潟県南魚沼市宮野下344宝勝院 本山修験宗 新潟県南魚沼市塩沢386三法院 本山修験宗 新潟県南魚沼市穴地305熊野権現社 本山修験宗 新潟県南魚沼市塩沢156大沢寺 本山修験宗 新潟県南魚沼市大沢1015大徳院 本山修験宗 新潟県南魚沼市... 2017.11.08 市区町村の宗派別寺院一覧
便り 弘長寺-新潟県南魚沼市 ・弘長寺 時宗 新潟県南魚沼市六日町2303弘長寺は、元々は天台宗延暦寺の末寺であり、弘長元年(1261年頃)、六日町大柳の地に金城山弘長庵として開山しました。そして、正応2年(1289年)5月(鎌倉時代後期)に時宗二祖真教上人とその弟子長真がこの地に足を止めて、天台宗の寺院から時宗の寺院へと改宗しました。この年を時宗寺院として弘長寺の開基と致します。(リンク先より) << 戻る 1261.01.01 便り年表