広島県(臨済宗佛通寺派)

便り

佛通寺-広島県三原市

・佛通寺 臨済宗佛通寺派 広島県三原市高坂町許山22※佛通寺の掲載内容を再確認した時に表示出来ませんでした。(2020年12月。アドレス:) << 戻る
便り

一華寺-広島県呉市

・一華寺 臨済宗佛通寺派 広島県呉市西中央5-7-1明治28年、自宅医院に隣接した土地に小庵を建て、寛量和尚の常宿ともし、そこで毎月参禅会も開いた。小さな標札には『仏通寺事務所』とあった。(リンク先より)※明治28年 1895年 << 戻る
便り

康徳寺-広島県世羅郡

・康徳寺 臨済宗佛通寺派 広島県世羅郡世羅町寺町1386白鳳時代(672-)と言われています。大田庄の豪族によって建立され、当時の宗旨は、法相宗(奈良・薬師寺)か華厳宗(奈良・東大寺)あるいは天台宗(比叡山延暦寺)とも伝えられていますが定かではありません。記録に現れるのは宗旨を臨済宗に改め、名僧石室善玖和尚を開山として迎えた文和二年(1353年)ごろからです。(リンク先より) << 戻る
便り

高松寺-広島県福山市

・高松寺 臨済宗佛通寺派 広島県福山市加茂町北山1603承久2年(1220年)現在地に宗海覺樹という人によって、高松院(こうしょういん)として建立されました。当時は天台宗であったと言われています。その後文安4年(1447年)臨済宗佛通寺派高松寺(こうしょうじ)となり、現在に至っています。(リンク先より) << 戻る