広島県尾道市

都道府県一覧

広島県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。広島市中区 | 広島市東区 | 広島市南区 | 広島市西区 | 広島市安佐南区 | 広島市安佐北区 | 広島市安芸区 | 広島市佐伯区 | 呉市 | 竹原市 | 三原市 | 尾道市 | 福山市 | 府中市 | 三次市 | 庄原市 | 大竹市 | 東広島市 | 廿日市市 | 安芸高田市 | 江田島市 | 安芸郡 | 山県郡 | 豊田郡 | 世羅郡 | 神石郡広島県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、...
市区町村の宗派別寺院一覧

広島県尾道市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。阿弥陀寺 臨済宗佛通寺派 広島県尾道市向島町岩子島1559対潮院 臨済宗妙心寺派 広島県尾道市因島土生町郷474-1西願寺 臨済宗佛通寺派 広島県尾道市吉浦町24-13善福寺 臨済宗佛通寺派 広島県尾道市御調町仁野149興福寺 臨済宗佛通寺派 広島県尾道市瀬戸田町福田998広徳寺 臨済宗佛通寺派 広島県尾道市瀬戸田町福田962満願寺 臨済宗佛通寺派 広島県尾道市御調町菅575妙音寺 臨済宗佛通寺派 広島県尾道市神田町14-4王林寺 臨済宗佛通寺派 広島県尾道市久山田町中原569-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂...
市区町村の宗派別寺院一覧

広島県尾道市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。耕三寺 浄土真宗本願寺派 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2最円寺 浄土真宗本願寺派 広島県尾道市原田町小原2058勧正坊 浄土真宗本願寺派 広島県尾道市浦崎町甲1634光林寺 浄土真宗本願寺派 広島県尾道市木ノ庄町木梨2052白秋寺 浄土真宗本願寺派 広島県尾道市沖側町4-7万福寺 浄土真宗本願寺派 広島県尾道市西藤町法光寺 浄土真宗本願寺派 広島県尾道市美ノ郷町三成500-2浄泉寺 浄土真宗本願寺派 広島県尾道市西久保町2-2善行寺 浄土真宗本願寺派 広島県尾道市因島土生町1899-9無量寺 浄土真宗本願寺派 広島県尾道市因島三庄...
便り

普門寺-広島県尾道市

・普門寺-facebook 浄土宗 広島県尾道市高須町横路3798-1普門寺は尾道市高須にある妙法蓮華経観世音菩薩普門品に由来する浄土宗の寺院です。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

広島県尾道市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。岩子島教会 修験道 広島県尾道市向島町岩子島276-2吉和教会 修験道 広島県尾道市吉和町5212-2尾道教会 修験道 広島県尾道市吉和町1664-1聖天寺 験乗宗 広島県尾道市因島土生町2203光明寺 験乗宗 広島県尾道市因島中庄町749-3土生別院 験乗宗 広島県尾道市因島土生町175法代寺 金峯山修験本宗 広島県尾道市御調町大原534石鎚寺不動院 石土宗 広島県尾道市潮見町1-5西郷寺 時宗 広島県尾道市東久保町8-40正念寺 時宗 広島県尾道市西久保町1-5常称寺 時宗 広島県尾道市西久保町8-3慈観寺 時宗 広島県尾道市長江1...
市区町村の宗派別寺院一覧

広島県尾道市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。善勝寺 高野山真言宗 広島県尾道市長江1-16-25薬師寺 高野山真言宗 広島県尾道市因島原町878積善寺 真言宗醍醐派 広島県尾道市瀬戸田町荻1646-2河内寺 真言宗醍醐派 広島県尾道市栗原町3262九品寺 真言宗醍醐派 広島県尾道市木ノ庄町大字木門田1312正道寺 真言宗醍醐派 広島県尾道市因島三庄町2230-3善徳寺 真言宗醍醐派 広島県尾道市因島三庄町910大宝寺 真言宗醍醐派 広島県尾道市因島土生町2240西国寺 真言宗醍醐派 広島県尾道市西久保町29-27持善院 真言宗醍醐派 広島県尾道市西久保町11-37準別格本山密厳浄...
市区町村の宗派別寺院一覧

広島県尾道市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。信行寺 浄土宗 広島県尾道市東土堂町11-36正授院 浄土宗 広島県尾道市長江1-2-17清浄山光明寺 浄土宗西山禅林寺派 広島県尾道市東土堂町2-8普門寺 浄土宗 広島県尾道市高須町横路3798-1法然寺 浄土宗 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田44光明寺 浄土宗 広島県尾道市瀬戸田町中野1316専唱寺 浄土宗 広島県尾道市山波町597持光寺 浄土宗西山禅林寺派 広島県尾道市西土堂町9-2宝土寺 浄土宗西山禅林寺派 広島県尾道市東土堂町10-3-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊...
市区町村の宗派別寺院一覧

広島県尾道市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。運西寺 曹洞宗 広島県尾道市原田町梶山田甲770世音寺 曹洞宗 広島県尾道市原田町小原1695西金寺 曹洞宗 広島県尾道市向東町歌天寧寺 曹洞宗 広島県尾道市東土堂町17-29西林寺 曹洞宗 広島県尾道市百島本村宗重院 曹洞宗 広島県尾道市美ノ郷町三成甲667摩訶衍寺 曹洞宗 広島県尾道市原田町梶山田甲4338光福寺 曹洞宗 広島県尾道市木ノ庄町市原1651法運寺 曹洞宗 広島県尾道市浦崎町畑2655海月庵 曹洞宗 広島県尾道市浦崎町海老3188西提寺 曹洞宗 広島県尾道市向東町95向上寺 曹洞宗 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57見性寺 ...
便り

済法寺-広島県尾道市

・済法寺 曹洞宗 広島県尾道市栗原東1-15-6宝暦三年(1753) 広島国泰寺十一世笑堂行契和尚〔宝暦十三年(1763)八月十五日遷 化〕が広島藩より扶持を得て木ノ庄町木門田に隠居し三原宗光寺の末寺の西宝寺に住していた。宝暦六年(1756)三月十七日、宗光寺十三世眞猊行達和尚〔天明二年(1782)二月六日遷化〕より寺号を譲られ末寺を離れ、同八年(1758)に下総國葛飾郡幸手領下野村瑞光寺開山 穏之道顯和尚が笑堂行契和尚が本師となるため同寺の末寺となった。栗原村樋口屋又兵衛の寄進をうけ、同九年(1759)閏七月十三日免許を得て現在地に移転し、旧本堂を建立す。笑堂行契大和尚を開山と仰ぎ、広島藩五...
便り

正念寺-広島県尾道市

・正念寺 時宗 広島県尾道市西久保町1-5山号: 来迎山(らいごうさん)院号: 引接院(いんじょういん)開基:天正二年 遊行三十一世・同念上人(リンク先より) << 戻る
便り

海徳寺-広島県尾道市

・海徳寺 時宗 広島県尾道市東久保町19-14当山は鎌倉時代末、全国を津々浦々遊行し、念仏の大切さを説いて回られた一遍上人が弘安十年(1287年)、尾道に滞在し念仏勧進された道場が起源と伝えられているお寺で、現住職で五十四代目です。(リンク先より) << 戻る
便り

信行寺-広島県尾道市

・信行寺 facebook 浄土宗 広島県尾道市東土堂町11-36信行寺は正式には得生山(とくしょうざん)(山号) 信行寺(寺号)といい、南無阿弥陀仏を一心に唱える 専修念仏の教えを広められた法然上人を宗祖とする浄土宗の寺院である。歴史は古く鎌倉時代の建保2年(1214)に浄土宗第二祖の聖光上人が開創された寺である。もとは、聖光上人が京都と鎮西を往来の折り、向島の三ツ石に一草庵を結んで住まわれたのが始まりである。その後、慶長年中(1596-1614)に称住がこの草庵で四十八昼夜念仏修行をしたとき、その満願の暁方、阿弥陀如来のご来迎に逢い、結集と共に入水往生したが、結集の中の一人は現世に残ってこ...
便り

清浄山光明寺-広島県尾道市

・清浄山光明寺 浄土宗西山禅林寺派 広島県尾道市東土堂町2-8当山は、仁明天皇の承和年間(834年~847年)、慈覚大師円仁(じかくだいし・えんにん)によって草創されたと言われています。従って、もともと天台宗の寺でありましたが、鎌倉時代の末期の建武3年(1336年)2月、足利尊氏(あしかが・たかうじ)が西下のとき、尊氏の従軍僧であった道宗雙救上人(どうそうそうきゅう・しょうにん)が今川貞世と共に人心鎮撫(じんしんちんぶ:※1)のため後詰めとして、当寺に足を止めたとき智海和尚を助け、自らが大願主となり光明寺を再興し、浄土宗へと改宗しました。(リンク先より) << 戻る
便り

千光寺-広島県尾道市

・千光寺 単立(真言宗) 広島県尾道市東土堂町15-1開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。玉の岩の右には朱塗りの本堂、左には龍宮造りの鐘楼を配して、尾道の風光のかなめをなしている。(リンク先より) << 戻る
便り

世音寺-広島県尾道市

・世音寺 曹洞宗 広島県尾道市原田町小原1695大同元年(806)建立。もとは地名を夜討峠畑山(えいちたばたやま)と呼ぶ丘の峰にあったと伝えている。戦国時代木梨元清と小原中山城主三浦氏との戦いのとき寺も焼かれたと伝えているが、本尊十一面観世音菩薩は難を逃れた。その後万治元年(1658)に福山市山手町三寶寺六世通天梵達大和尚〔萬治元(1658)年三月廿九日遷化〕の遺命により、現在の地に本尊を遷座し曹洞宗となった。(リンク先より) << 戻る
便り

西国寺-広島県尾道市

・西国寺 真言宗醍醐派 広島県尾道市西久保町29-27西國寺は天平年中、行基菩薩創建と伝えられ、真言宗醍醐派の大本山です。ある日、尾道に立ち寄られた行脚の中の行基はその夜、加茂明神の霊夢を見て、その御告げによってこの地に開山したと言い伝えられます。時は西暦729年のこととされています。1066年に本堂炎上、行基作の本尊薬師如来も焼滅しましたが、永保元(1081)年、平安朝白河天皇の勅命により再建今に至ります。 伽藍の規模は正に西国一という意味を込め、西國寺と名付けられました。(リンク先より) << 戻る
便り

浄土寺-広島県尾道市

・浄土寺 真言宗泉涌寺派 広島県尾道市東久保町20-28瑠璃山の翠松を背に、玉の浦の碧波に臨む山陽道の名刹転法輪山大乗律院荘厳浄土寺(以下浄土寺)は、遠く飛鳥の昔、推古天皇の二十四(616)年、聖徳太子の開基と伝えています。ある時には高野山に縁を結び又は南都西大寺の列に連なり、更に江戸時代に至って京都の泉涌寺派に属して大本山となっています。(リンク先より) << 戻る