岐阜県岐阜市

都道府県一覧

岐阜県の寺院情報

この欄の タグ にある市区町村や(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。岐阜市 | 大垣市 | 高山市 | 多治見市 | 関市 | 中津川市 | 美濃市 | 瑞浪市 | 羽島市 | 恵那市 | 美濃加茂市 | 土岐市 | 各務原市 | 可児市 | 山県市 | 瑞穂市 | 飛騨市 | 本巣市 | 郡上市 | 下呂市 | 海津市 | 羽島郡 | 養老郡 | 不破郡 | 安八郡 | 揖斐郡 | 本巣郡 | 加茂郡 | 可児郡 | 大野郡岐阜県の各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木...
便り

安乗院善光寺-岐阜県岐阜市

・安乗院善光寺 真言宗醍醐派 岐阜県岐阜市伊奈波通1-8戦国時代、甲斐の武田信玄公は信濃善光寺から善光寺如来様を持出し、甲府に新善光寺を建立しお祀りしました。信玄公が没すると、織田信長公によって岐阜に迎えられます。 本能寺の変後は、信長公の次男織田信雄公により尾張の甚目寺に、豊臣秀吉公によって京都の方広寺に、徳川家康公により遠江浜松の鴨江寺に移され、そして信濃善光寺の本所にお帰りになったのであります。(リンク先より)<< 戻る
便り

専願寺-岐阜県岐阜市

・専願寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市中道北238-4専願寺の歴史は大垣市貝曽根町、真宗大谷派(東)通誓寺から始まります。通誓寺の末子、稲川了将は稲畑村(現在の岐阜県揖斐郡大野町稲畑)へ通いながら僧侶をしていおりました。ご縁がありまして、上秋の空き寺であった専壇寺へと入寺させていただき、そのころより、真宗大谷派から浄土真宗本願寺派へと転派されました。(リンク先より) << 戻る
便り

正法寺-岐阜県岐阜市

・正法寺 黄檗宗 岐阜県岐阜市大仏町8金鳳山正法寺は、京都宇治黄檗山万福寺の末寺である。第十一代惟中和尚は、歴代の大地震および大飢饉の災霊の祈願をたて、奈良東大寺大仏の聖徳を敬って、ここに大釈迦如来像の建立をはかりました。(リンク先より) << 戻る
便り

龍正寺-岐阜県岐阜市

・龍正寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市千手堂南町2-11日本で一番小さいけれど日本で一番暖かいお寺「龍正寺」を紹介します。どうぞごゆっくりとご参拝ください。(リンク先より) << 戻る
便り

醍醐寺-岐阜県岐阜市

・醍醐寺 西山浄土宗 岐阜県岐阜市石原3-60-1いだてん様に会えるお寺醍醐寺へようこそ!以應山 醍醐寺は浄土宗西山派の寺院です。(リンク先より) << 戻る
便り

大智寺-岐阜県岐阜市

・大智寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市山県北野668-1岐阜市の北東に位置するお寺で、岐阜市ファミリーパークや真長寺(三輪釈迦)の近くにございます。岐阜市といえば、岐阜城跡と長良川鵜飼が有名です。すぐ隣には、小瀬鵜飼と刃物のまち関市、カタクリの群生とハリヨ公園の山県市うだつの町並みと美濃和紙あかりアートの美濃市がございます。(リンク先より) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

岐阜県岐阜市の諸宗派寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。龍正寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市千手堂南町2-11円経寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市泉町34大聖教会 金峯山修験本宗 岐阜県岐阜市岩田1885-2日行庵 如来教 岐阜県岐阜市上土居110-5妙照寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市梶川町14妙泉寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市加納伏見町16長照寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市矢島町1-74現正寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市矢島町1-75重善寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市茶屋新田1107-1法華寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市矢島町1-55常在寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市梶川町9妙寿寺 日蓮宗 岐阜県岐阜市加納八幡町22妙法精神教会 日蓮宗 岐阜県岐...
市区町村の宗派別寺院一覧

岐阜県岐阜市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。珠泉院 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市三田洞東3-25-1大龍寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市粟野2339瑞雲院 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市寺町19瑞龍寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市寺町19乙津寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8−1大智寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市山県北野668-1崇福寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市長良福光2403-1正法寺 黄檗宗 岐阜県岐阜市大仏町8天衣寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市野一色1-10-6護国寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市木造町31-1臥雲院 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市寺町19慈...
市区町村の宗派別寺院一覧

岐阜県岐阜市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。善徳寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市加納柳町33専願寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市中道北238-4円光寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市則松146明厳寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市則松3-171影現寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市正木1294教徳寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市西改田村前61安養寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市又丸923尊照寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市則武西2-25-27真蔵寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市島栄町3-43法久寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市長良法久寺町4養教寺 浄土真宗本願寺派 ...
便り

延算寺-岐阜県岐阜市

・延算寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市岩井397当山は今から1,200年程前に弘法大師(空海)によって創建され、一時は国立寺院に指定されたこともあります。(リンク先より)(旧アドレス:) << 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

岐阜県岐阜市の天台宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。不動閣不動院 天台宗 岐阜県岐阜市日野西町2-9-10船若寺 天台宗 岐阜県岐阜市木挽町4美江寺 天台宗 岐阜県岐阜市美江寺町2-3法授院 天台寺門宗 岐阜県岐阜市柳津町佐波2222不動院 天台寺門宗 岐阜県岐阜市千手堂北町1-1正覚院 天台寺門宗 岐阜県岐阜市北八ツ寺町3番地-----3-----※各種法要、戒名授与、祈願や厄除け、魂入れ(開眼)、魂抜き(閉眼)、墓地、霊園、納骨堂、樹木葬、坐禅、拝観などで寺院所在地が知りたい場合等の確認にご利用ください。新型コロナの影響で、寺院も例外ではなく、当ウェブサイトの過去の情報と現在の状況は...
市区町村の宗派別寺院一覧

岐阜県岐阜市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。真長寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市三輪778-1宝樹寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市曽我屋1586真光寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市太郎丸1364-1円明院 高野山真言宗 岐阜県岐阜市加納天神町2-28船国寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市太郎丸新屋敷401-1延算寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市岩井397願成寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市春日町2-45護国之寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市長良雄総194-1西光寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市加野862弘峰寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市長森岩戸944-99正法寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市小野59...
市区町村の宗派別寺院一覧

岐阜県岐阜市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。西方寺 浄土宗 岐阜県岐阜市加納新本町1-2山上院 浄土宗 岐阜県岐阜市茜部大野町1-22宝樹院 浄土宗 岐阜県岐阜市加納清水町1-33善光教会 浄土宗 岐阜県岐阜市城田寺241法円寺 浄土宗 岐阜県岐阜市伊奈波通り1-20欣浄院 浄土宗 岐阜県岐阜市加納栄町通り2-4清泰寺 浄土宗 岐阜県岐阜市松ケ枝町21正道院 浄土宗 岐阜県岐阜市柳沢町9霊天庵 浄土宗 岐阜県岐阜市宮口町3-23法源寺 浄土宗 岐阜県岐阜市加納奥平町1-78超勝寺 浄土宗 岐阜県岐阜市折立1長政寺 浄土宗 岐阜県岐阜市門屋門142地蔵寺 浄土宗 岐阜県岐阜市折立三...
市区町村の宗派別寺院一覧

岐阜県岐阜市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。竜雲寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市芥見大船1-151大覚寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市長良西山2550観音寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市長良志段味595-1円成寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市洞1073薬王寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市芥見5083吉祥寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市太郎丸2120洞泉寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市加野869久運寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市義加納天神町4-22阿弥陀寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市雛倉402妙楽寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市上西郷265円通院 曹洞宗 岐阜県岐阜市芥見中野畑199金剛寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市木田1-200-2勝林寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市...
便り

善徳寺-岐阜県岐阜市

・善徳寺 浄土真宗本願寺派 岐阜県岐阜市加納柳町33もとは岐阜市西川手の地に発祥しましたが、 関ヶ原の戦いによって徳川家康の覇権が確立した慶長5(1600)年の翌年、慶長6(1601)年に加納藩の創設にともなって加納城と城下町の建設が開始されると、元和元年(1615年)に旧中山道沿いの現在地(岐阜市加納)に寺基が移されました。加納の城下町が中山道加納宿として栄えた江戸時代の間、当寺は宿場町の東番所手前の寺として親しまれていたようです。(リンク先より) << 戻る
便り

珠泉院-岐阜県岐阜市

・珠泉院 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市三田洞東3-25-1慶長年間(1596~1615)に淳岩和尚によって粟野の地に創建される。昭和48年現在の三田洞東の地に移設される。(リンク先より) << 戻る
便り

瑞雲院-岐阜県岐阜市

・瑞雲院 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市寺町19開山は天縦宗受(てんしょうそうじゅ)大和尚。金寶山瑞龍寺は1468年(応仁2年)後土御門天皇の御代にときの守護代斉藤妙椿(みょうちん)が主君の美濃守護、土岐成頼の菩提所として建立、悟渓宗頓(ごけいそうとん)国師を迎えて開山とした(瑞龍寺誌)。(リンク先より) << 戻る
便り

瑞龍寺-岐阜県岐阜市

・瑞龍寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市寺町19応仁二年(一四六八)美濃の国守斉藤利藤公(妙椿大居士)が、主君・土岐成頼公菩提の為当時大徳とあおがれた、悟渓宗頓禅師を迎え開いた。古く飛鳥時代より中林寺、厚見寺などと称した天台宗の寺が在り、その後廃寺となっていた由緒のあるところであった。妙心寺四派中の東海派の祖、悟渓宗頓禅師は荒廃していた寺域を修し、文明二年(一四七〇)に七堂伽藍を完成した。(リンク先より) << 戻る
便り

崇福寺-岐阜県岐阜市

・崇福寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市長良福光2403-1太白真玄の『峨眉鴉臭集』の一文により、明徳元年(1390)春に、壇越土岐満康が 太清宗渭たいしんそうい (京都・相国寺 塔頭たっちゅう 雲頂院開祖)の直弟、 竜潭宗濬りゅうたんそうえい を住持に詔請した。しかし、多忙のため、その師弟太白真玄にその地位を譲ったため、 太白真玄が赴任し開山となり、大寿山崇福寺が整備されていったことがわかる。(リンク先より) << 戻る
便り

林陽寺-岐阜県岐阜市

・林陽寺 曹洞宗 岐阜県岐阜市岩田西3-402弘法大師の草創で大師が全国行脚途中、数年ここに留まったといわれている。 岩田の羽場西遇に村社「八幡神社」(現 伊波乃西神社)がある。大師はその南に、堂宇を建立し、自ら薬師如来の尊像を作って本尊佛としその背後に曼荼羅を添えた。その下に大師23歳の「延暦15年(796)、伊波西乃僧院八幡の境林陽寺僧 空海書」とある。さらに、弘仁5年(814)大師41歳のとき、当寺に再来し、7日間薬師如来の護摩を修し、続いて、芥見大洞願成寺においても大日如来を刻み、灌頂の法を行ったと伝えられている。(リンク先より) << 戻る
便り

護国之寺-岐阜県岐阜市

・護国之寺 高野山真言宗 岐阜県岐阜市長良雄総194-1天平18年(746)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創されました 創建時は三十三の堂塔が並び長良島、日野を寺領とする壮大な寺院であったと伝えられます嘉元2年(1304)熊谷直実蓮生坊が祖父の為に供養塔を建立されました 塔は宝篋印塔で 現存します(リンク先より) << 戻る
便り

乙津寺-岐阜県岐阜市

・乙津寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8−1歴史も長く奈良時代(738)から続いており、弘法大師とゆかりが深い古刹で「鏡島弘法」の名称で親しまれています。京都の東寺、神奈川県の川崎大師と並び日本三躰厄除け弘法大師のひとつと数えられています。(リンク先より)(旧アドレス:) << 戻る
便り

大龍寺-岐阜県岐阜市

・大龍寺 臨済宗妙心寺派 岐阜県岐阜市粟野2339寺伝によると、第四十一代持統天皇の御世(686~697)に鎮護国家の為に創建されたのが始まりであります。後に禅宗に改宗されるまでは密宗寺院でした。その時代の詳しいことはわかりません。(リンク先より) << 戻る