
醍醐(だいご)- カルピスと 七夕
醍醐とは、『大般涅槃経』では五味として順に「乳」「酪」「生酥(しょうそ)」「熟酥(じゅくそ)」「醍醐」という牛乳の発酵精製の段階で一番美味しいものとして例えられます。また、『涅槃経』では、最後で最上の教えであることを醍醐に例えられています。それが一般にも使われるようになり、物事の本当の面白さや深い味わいのことを「醍醐味」というようになりました。カルピス社の創業者・三島海雲さんは僧侶でもあり、新商品に仏教由来の名前をと考え、当初はカルシウムの「カル」と最高の味を意味する醍醐(サンスクリット語でサルピルマンダ)の「ピル」を合わせた「カルピル」が考えられましたが、「赤とんぼ」などで有名な作曲家・山田...