富山県黒部市(浄土真宗本願寺派)

【市区町村の寺院一覧】

富山県黒部市

この欄の タグ にある(  )内の宗派名を選んで寺院情報を確認することも出来ます。寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。
便り

善巧寺-富山県黒部市

・白雪山善巧寺 浄土真宗本願寺派 富山県黒部市宇奈月町浦山497白雪山善巧寺(はくせつざん・ぜんぎょうじ)は、富山県黒部市宇奈月町に位置する室町時代開基の浄土真宗本願寺派(お西)の寺院です。宇奈月温泉まで車で15分、海へも30分圏内の黒部川扇状地にある自然に囲まれた気持ちのいい環境にあります。(リンク先より) << 戻る
便り

法輪寺-富山県黒部市

・法輪寺 浄土真宗本願寺派 富山県黒部市宇奈月町浦山495<< 戻る
便り

照行寺-富山県黒部市

・照行寺 浄土真宗本願寺派 富山県黒部市宇奈月町浦山496<< 戻る
便り

発願寺-富山県黒部市

・発願寺 浄土真宗本願寺派 富山県黒部市若栗1230<< 戻る
便り

真照寺-富山県黒部市

・真照寺 浄土真宗本願寺派 富山県黒部市若栗2410<< 戻る
便り

順昌寺-富山県黒部市

・順昌寺 浄土真宗本願寺派 富山県黒部市生地四十物町1157<< 戻る
便り

常照寺-富山県黒部市

・常照寺 浄土真宗本願寺派 富山県黒部市宇奈月町内山1840<< 戻る
便り

称名寺-富山県黒部市

・含暉山称名寺 浄土真宗本願寺派 富山県黒部市荻生2711結城称名寺七代耀佛の次男、寂照が法師武者として越中に来て、明徳元年(1390)に朝日町道下に一宇を創建、布教に従事、当寺の開基となりました。その後、旧荻生地区辺(現在の一宿、青木等含む)を始め所々に道場を建て教勢を拡張していったのが、含暉山称名寺の由来であります。第5代(住職名不明)の時、信証の生まれた地名と結城の寺号から、芳賀称名寺と名のり、現在の地に建立(年代不詳、現境内にそのころの古木有り)、しかし、越後の長尾氏領内における一向宗禁令の余波により衰微の一路をたどります。(リンク先より) << 戻る