富山県滑川市

便り

西光寺-富山県滑川市大浦

・西光寺 真宗大谷派 富山県滑川市大浦97-1<< 戻る
便り

柳原寺-富山県滑川市

・柳原寺 曹洞宗 富山県滑川市柳原12−18<< 戻る
便り

本龍寺-富山県滑川市

・本龍寺 浄土真宗本願寺派 富山県滑川市七口1036<< 戻る
便り

善行寺-富山県滑川市

・善行寺 真宗大谷派 富山県滑川市森野新40<< 戻る
便り

独勝寺-富山県滑川市

・独勝寺 曹洞宗 富山県滑川市加島町854-6独勝寺は曹洞宗の寺院であり、東京都東京市小石川区金富町(現在の東京都文京区春日)にあった寺跡を明治三十五年十二月に、徳城寺二十七世圓山宗光の弟子であった土肥宗庵(独勝寺二世)が、徳城寺より独立して滑川町大字南町(現在の滑川市河端町)に黒部市の吉祥寺三世透天歇参を拝承開山として一宇を創建し「独勝院」と称した。その後、昭和十五年の宗教団体法の施行にともない昭和十六年に「独勝院」を「独勝寺」と改称した。山号は「五智山」。御本尊は五如来。山号が「五智山」なのは、このことに由来する。<< 戻る
便り

広際寺-富山県滑川市

・広際寺 真宗大谷派 富山県滑川市田中新町5-1<< 戻る
便り

円宝寺-富山県滑川市

・円宝寺 真宗大谷派 富山県滑川市杉本5428<< 戻る
便り

法専寺-富山県滑川市

・法専寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 富山県滑川市下小泉町128<< 戻る
便り

観音寺-富山県滑川市

・観音寺 高野山真言宗 富山県滑川市常盤町691<< 戻る
便り

無縁寺-富山県滑川市

・無縁寺 浄土宗 富山県滑川市中町1437<< 戻る
便り

円通寺-富山県滑川市

・円通寺 曹洞宗 富山県滑川市常盤町702<< 戻る
便り

専入寺-富山県滑川市

・専入寺 真宗大谷派 富山県滑川市河端町566<< 戻る
便り

専長寺-富山県滑川市

・専長寺 浄土真宗本願寺派 富山県滑川市寺家町257当山の資料によると、寛喜元年(1229年)(承元3年1209年説あり)承久の乱により流罪に処された後鳥羽上皇の皇子・圓信が、越中国砺波郡山田荘梅原里(南砺市梅原)に真言宗寺院・大法(宝)寺を開基したことに始まる。(リンク先より)<< 戻る