大蔵経寺-山梨県笛吹市

市区町村の宗派別寺院一覧

山梨県笛吹市の真言宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。福光園寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市御坂町大野寺2027大蔵経寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市石和町松本610不動寺 真言宗醍醐派 山梨県笛吹市御坂町竹居284吉祥寺 真言宗醍醐派 山梨県笛吹市一宮町金田1235大石寺 真言宗醍醐派 山梨県笛吹市境川町大字石橋20浄滝寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市御坂町上黒駒1626安楽寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市石和町下平井1167長谷寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市春日居町大字鎮目3681妙厳院 真言宗智山派 山梨県笛吹市春日居町大字鎮目788願昌寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市石和町小石和81慈眼寺 ...
便り

大蔵経寺(笛吹市石和町松本)甲斐108第3番

大蔵経寺(笛吹市石和町松本)甲斐108第3番奈良時代に開かれ、南北朝時代に武田氏の祈願寺になるなど、歴史に彩られたお寺です。現在は、堂内に、多数の現代仏画が展示されている他、本堂裏手には美しい庭園が広がっており、暫し暑さを忘れて佇んでいました。
便り

大蔵経寺-山梨県笛吹市

・大蔵経寺 真言宗智山派 山梨県笛吹市石和町松本610松本山大蔵経寺(しょうほんざんだいぞうきょうじ)は奈良時代養老6年(722年)に法相宗の行基菩薩を開祖として創建されたと伝えられています。 往古は菩提山長谷寺(ぼだいさんちょうこくじ)の本坊で、松本寺と呼ばれており、山内に物部神社を勧請し、大寺院であったようです。応安年間(南北朝時代)足利三代将軍義満の庶子、観道上人(かんどうしょうにん)が中興開山として入山するにあたり、義満公が甲斐の守護武田信成に命じて七堂伽藍を建立させました。この時より武田家祈願寺になっています。(リンク先より)<< 戻る