埼玉県(真言宗智山派)

便り

吉見観音安楽寺-埼玉県比企郡

・吉見観音安楽寺 真言宗智山派 埼玉県比企郡吉見町大字御所374納経時間(受付)夏(4月〜10月)8:00〜17:00冬(11月〜3月)9:00〜16:00(リンク先より) << 戻る
便り

大福寺-埼玉県加須市

・熊野山 大福寺 真言宗智山派 埼玉県加須市大字南大桑3377当寺は熊野山弥陀院と号し、宥幸和尚によって開山されたと伝えられています。本尊に不動明王を奉安しています。真言宗智山派に属し、正能の龍花院の末寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

定泰寺-埼玉県加須市

・定泰寺(じょうたいじ) 真言宗智山派 埼玉県加須市南大桑3225境内には、東日本大震災被災地の復興を祈願し建立した「難切招福大不動尊」をはじめ、葬儀・法要・会食等全てまかなえる充実の設備で皆様をお迎えいたします。(リンク先より) << 戻る
便り

円泉寺-埼玉県飯能市

・円泉寺 真言宗智山派 埼玉県飯能市平松376-1円泉寺は弘法大師(空海和上)が巡錫のおり、草堂を建立したのが始まりと伝えられ、ご本尊は不動明王です。京都の総本山智積院を中心とする真言宗智山派に属します。(リンク先より) << 戻る
便り

總願寺-埼玉県加須市

・不動ヶ岡不動尊總願寺オフィシャルホームページ 真言宗智山派 埼玉県加須市不動岡2-9-18不動ヶ岡不動尊 總願寺(リンク先より) << 戻る
便り

平等寺-埼玉県戸田市

・平等寺のホームページ 真言宗智山派 埼玉県戸田市笹目6-5-4真言宗智山派 平等寺のホームページへようこそ!!(リンク先より) << 戻る
便り

宝性寺-埼玉県さいたま市南区

・公式ページ〈宝性寺〉 真言宗智山派 埼玉県さいたま市南区南本町2-13-4当寺はいつでも門戸を開きお待ちしておりますのでどなたさまも気軽にお越しになってください。(リンク先より) << 戻る
便り

覚蔵院-埼玉県さいたま市見沼区

・覚蔵院 真言宗智山派 埼玉県さいたま市見沼区春岡2丁目4−2<< 戻る
便り

正法院-埼玉県さいたま市見沼区

・正法院 真言宗智山派 埼玉県さいたま市見沼区大字南中野451<< 戻る
便り

正福寺-埼玉県さいたま市見沼区

・正福寺 真言宗智山派 埼玉県さいたま市見沼区蓮沼770<< 戻る
便り

満蔵寺-埼玉県さいたま市見沼区

・満蔵寺 真言宗智山派 埼玉県さいたま市見沼区膝子902<< 戻る
便り

円蔵院-埼玉県さいたま市見沼区

・円蔵院 真言宗智山派 埼玉県さいたま市見沼区中川540<< 戻る
便り

多聞院-埼玉県さいたま市見沼区

・多聞院 真言宗智山派 埼玉県さいたま市見沼区丸ケ崎1186<< 戻る
便り

薬王寺-埼玉県さいたま市見沼区

・薬王寺 真言宗智山派 埼玉県さいたま市見沼区島町1086<< 戻る
便り

大黒院-埼玉県さいたま市大宮区

・大黒院 真言宗智山派 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町3-314<< 戻る
便り

慈光院-埼玉県さいたま市大宮区

・慈光院 真言宗智山派 埼玉県さいたま市大宮区天沼町2-32<< 戻る
便り

正源寺-埼玉県川口市

・正源寺 公式ホームページ 真言宗智山派 埼玉県川口市大字新堀934天命山 正源寺は慶長15年(1610)2月、法印宥慶開創で中興開山は源雅と伝わっております。 本堂は間口7間、奥行き6間の木造のお堂で平成7年に建てかえられたものであります。(リンク先より) << 戻る
便り

満福寺-埼玉県幸手市

・幸手観音満福寺 真言宗智山派 埼玉県幸手市中4-14-34戦国時代末期、この地を治めていた一色氏の祈願所として秀栄和尚により観世音菩薩を奉遷し開基されたと伝えられています。1489年(延徳元年)の供養塔がありますので開山はその頃かとも推察されます。(リンク先より) << 戻る
便り

吉祥院-埼玉県川口市

・珍珠山・多聞寺・吉祥院 真言宗智山派 埼玉県川口市南町2-6-8珍珠山・多聞寺・吉祥院です。その歴史をさかのぼると今からおよそ550年前、1470年(文明2年)になります。この頃には荒川(旧入間川)の清域に堂宇が建立されていたと伝えられます。それから歳月の流れる中、末寺十一カ寺を有りし、鎮守には八幡社が勧請されておりました。(リンク先より) << 戻る
便り

蓮花院-埼玉県入間市

・蓮花院 妙智寺 【公式】 真言宗智山派 埼玉県入間市春日町2-9-1蓮花院は、世音山蓮花院妙智寺といい、真言宗智山派に属します。本尊は大聖不動明王ですが、武蔵野三十三観音霊場十八番札所本尊である、千手千眼観世音菩薩(通称は黒須観音)が特に有名です。境内には指定文化財の観音堂のほかに、位牌堂、大師堂、弁天堂、鐘楼、山門、庫裏等があります。建長元年(1201年)、歌人としても知られた寂蓮法師により開かれたといわれております。(リンク先より) << 戻る
便り

錫杖寺-埼玉県川口市

・錫杖寺 公式サイト 真言宗智山派 埼玉県川口市本町2-4-37天平十二年(740)聖武天皇、霊告によって、御后の病平癒祈祈祷のため、僧・行基を武州川口村に遣わす。(『慈林略縁起』) このおり、僧・行基によって錫杖寺の現在地に草庵が結ばれたと伝えられる。(リンク先より) << 戻る