埼玉県川口市(日蓮宗)

便り

本行寺-埼玉県川口市

・【公式】正立山・本行寺 日蓮宗 埼玉県川口市戸塚4-1-3本行寺は、永正2年(1505年)2月、小宮山弾正の家臣嶋根左近が開基し、鎌倉の本行院住職であった叔父の日正上人をお迎えして開山されました。当山には樹齢1000年と言われた大山紅葉がありました。徘聖芭蕉や、当山掲額に見られるとおり、「紅葉のお寺」として由縁のあるものであります。(リンク先より) << 戻る
便り

実相寺-埼玉県川口市

・実相寺(公式ホームページ) 日蓮宗 埼玉県川口市領家2-14-11当山は本覚山実相寺と号し、室町時代初期の南北朝期、貞治二年(1363年)、今をること約650年前に、日蓮宗祈祷根本 道場である大本山法華経寺第三世日祐上人を開山と仰ぎ、その高弟、経王院日通上人によって開かれました。(リンク先より) << 戻る
便り

妙蔵寺-埼玉県川口市

・妙蔵寺 日蓮宗 埼玉県川口市安行領根岸1809妙蔵寺は、延文三年(1358)池上本門寺第三世の日輪上人によって開山されました。本門寺の御歴代は開山・日蓮大聖人、第二世が六老僧の一人日朗上人ですから、我が日蓮宗がさかんに教勢を拡張せんとする時代の突端に、当山は開かれたことになります。(リンク先より) << 戻る