善興寺-富山県高岡市

市区町村の宗派別寺院一覧

富山県高岡市の浄土真宗寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。当ページの一覧にない寺院でも当ウェブサイト上に個別ページがあります。👍2 教願寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市内島35👍2 西福寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市福岡町福岡1865👍2 善興寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市中田4500-1👍2 広済寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市笹川98👍2 本龍寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市末広町1005教恩寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市鴨島町15願浄寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市鴨島町14教願寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市西藤平蔵505最円寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市下麻...
年表

善興寺、天台宗から浄土真宗に宗旨を改める

大永3年(1523)6月16日、本願寺第9世の実如上人から阿弥陀如来のご絵像を下附され、天台宗から浄土真宗に宗旨を改めました。<< 戻る
仏教を本気で学ぶ

善興寺第41世俊乗法師と蓮如上人

文明5年(1473)、善興寺第41世俊乗法師は、越前吉崎を拠点に北陸地方を巡教していた本願寺第8世の蓮如上人の教化に遇い、浄土真宗に帰依します。<< 戻る
便り

善興寺-富山県高岡市

・善興寺 浄土真宗本願寺派 富山県高岡市中田4500-1善興寺は、もともと後亟(ごぜ:小矢部市)に在りました。現在もその旧地には石碑が建っています。善興寺に伝わる古文書には、開基について「飛鳥法興寺七世慧乗禅師によって建立」された、と記されています。飛鳥朝の欽明天皇13年(552)に仏教は百済より伝えられました。仏像を天皇より賜った蘇我氏の菩提寺、法興寺の第7世慧乗法師が、諸国を巡錫するなかで越中国を訪れ、石動山の麓に勝地を選んで一宇を建立したことが始まりとされます。霊亀2年(716)のことです。のちに天台宗の勅願所として「飛鳥山善興寺」の号を賜り、石動山の三分一を功徳田としました。(リンク先...