単立

便り

釈尊法苑-東京都千代田区

・釈尊法苑 単立 東京都千代田区神田神保町2-2 << 戻る
便り

玉円寺-東京都中央区

・玉円寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 東京都中央区八丁堀1-8-3 << 戻る
便り

新法華堂-東京都中央区

・新法華堂 単立 東京都中央区湊2-13-10本堂前に掲示物などの案内も出ています。 << 戻る
便り

なごみ庵-神奈川県横浜市神奈川区

・倶生山 慈陽院 なごみ庵 浄土真宗(単立) 神奈川県横浜市神奈川区平川町21-7平成18年4月 横浜市神奈川区に布教所「なごみ庵」を開所、平成22年5月、同区平川町に移転。平成31年4月末に神奈川県知事より宗教法人の認可が下り、令和元年5月7日の日付で設立登記をすることができました。その日は令和になって最初の開庁日ですので、日本で令和初の宗教法人というオマケも付きました。(リンク先より) << 戻る
便り

大法輪寺別府別院-大分県別府市

・大法輪寺別府別院 単立 大分県別府市観海寺温泉1『葬式仏教が真実なら 私は坊主をやめる!』(リンク先より) << 戻る
便り

瑠璃光院-京都府京都市左京区

・瑠璃光院 浄土真宗 京都府京都市左京区上高野東山55番地本願寺歴代門跡もしばしば訪れたと記録に著され、明治の元勲三条実美公は、当時の庵に「喜鶴亭」と名付けて直筆の命名額を下されています。(瑠璃光院に現存)(リンク先より) << 戻る
便り

長谷寺-神奈川県鎌倉市

・長谷寺 単立 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2往古より「長谷観音」の名で親しまれる当山は、正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。開創は奈良時代の天平八年(736)と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹です。本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)の尊像で、坂東三十三所観音霊場の第四番に数えられる当山は、東国を代表する観音霊場の象徴としてその法灯を今の世に伝えています。(リンク先より) << 戻る
便り

西方寺-神奈川県横浜市港北区

・西方寺 単立(真言宗) 神奈川県横浜市港北区新羽町2586西方寺に伝わる江戸時代の霊簿(過去帳)の題辞に西方寺は源頼朝卿の頃、建久年間(1190)に鎌倉の笹目と言う所に「補陀洛山、安養院、西方寺」として創建され、開山は大納言通憲公の息、醍醐覚洞院座主、東大寺の別当であった勝賢僧正であると記しています。(リンク先より) << 戻る
便り

光識寺-静岡県伊東市

・光識寺 単立 静岡県伊東市鎌田1131春は梅や桜、夏は小川に乱舞する蛍、秋は本堂を埋め尽くす紅葉が見られます。冬の落葉した風情も趣があり、四季折々の自然を求めて多くの人々が訪れます。 伊豆の海を見渡せる高台には市民天文台があり、大型望遠鏡で見る広大な宇宙の神秘的な姿に感動することでしょう。(リンク先より) << 戻る
便り

長幸寺-石川県野々市市

・長幸寺 真言宗 石川県野々市市三納3丁目33番地成就山 長幸寺(じょうじゅさん・ちょうこうじ)は、高野山真言宗の教えを基とし実践をしていく真言宗のお寺です。高野山真言宗とは、空海を開祖とし、仏教の根本の教えを説く密教の中心宗派です。(リンク先より) << 戻る
便り

廣善寺-福井県福井市

・廣善寺 単立(浄土真宗東本願寺派) 福井県福井市清水杉谷町5-40平安時代の開基とされ、真言宗から天台宗を経て、浄土真宗に改められたのは蓮如上人(本願寺第八代御法主)の吉崎御坊のご布教中であり、蓮如上人よりこれまでの「廣善院」の寺号を「廣善寺」に改号の御命を頂戴し、今の寺号がこの時より始まったのであります。(リンク先より) << 戻る
便り

月心寺-滋賀県大津市

・月心寺 単立(臨済宗系) 滋賀県大津市大谷町27-9現在、月心寺といえば日本画家である橋本関雪の所有りした寺院、庭園および併設の別邸等の一帯をさす。滋賀大津の音羽山に沿うこの空間には、日本の花鳥風月そのものとも言うべき精髄が集約されている。(リンク先より) << 戻る
便り

正教寺-和歌山県和歌山市

・正教寺 単立 和歌山県和歌山市冬野1045お寺は仏教を通じて、日常の張りつめた心を和ませ、疲れ傷ついた心を癒し、仕事や家庭生活をどういう気持ちで生きて行くのかを一緒に学び、そしてちょっと元気になれる場所。(リンク先より) << 戻る
便り

清水大師寺-島根県大田市

・清水大師寺 真言宗 島根県大田市温泉津町小浜イ408ご本尊は胎蔵界大日如来。中国地方ならびに県内屈指の女性に加護のある寺院として知られるお寺です。山門【藥医門】をくぐる手前には、女性の病に大変おかげをいただける淡島さまが祀られ、山門をくぐって進んで参りますと女の厄除け33段の厄除け階段があります。そこを上って参道を進むと清水大師寺本堂へ。(リンク先より) << 戻る
便り

高徳寺-岡山県赤磐市

・高徳寺 真言宗 岡山県赤磐市野間105番地龍王山高徳寺は赤磐市桜が丘に発祥院、赤磐市野間に成就院の本堂を構える不動明を御本尊とする真言宗のお寺です。(リンク先より) << 戻る
便り

香園寺-愛媛県西条市

・香園寺 単立(真言宗) 愛媛県西条市小松町南川甲19・60番札所 ⇒ 四国八十八ヶ所 第61番札所 栴檀山 教王院 香園寺 ⇒ 62番札所香園寺は、聖徳太子(574~622)が第31代用明天皇の病気平穏を祈願して創建したと伝わっています。夢の中に、七彩の雲と天より降りた金の衣を着た白髪の老翁があらわれ、「二名の島(現在の四国)に霊地あり。梵舎一宇を建立せば病脳忽ち平癒すべし。」とお告げを残しました。(リンク先より)<< 戻る
便り

大泉寺-宮崎県日向市

・ 大泉寺 真言宗 宮崎県日向市平岩1307-1※2020年11月に確認したところ表示不可のためリンクを外しました。「比丘(びく)出家僧たちよ、全ては燃えている。貪欲(とんよく)の火によって瞋恚(しんし)の火によって、愚痴に火によって燃えている」という釈迦の言葉があります。これらの貪欲(むさぼり)・瞋恚(怒りや憎しみ)・愚痴(無知)を仏教では「三毒」と呼び、人間の持つ三つの根本煩悩、つまり私たち人間をダメにする 三大要因としています。釈迦は、この三毒(貪・瞋・痴)の炎の中から人々を救い出すために悟りを開き、仏教という教えを広めたわけです。(リンク先より) << 戻る
便り

光明寺-宮崎県都城市

・光明寺 真言宗 宮崎県都城市豊満町1169-1都城市郊外の山中にあり、鶯の鳴き声や蛍が飛び交う心安らぐ寺です。境内には水掛け大不動明王が(リンク先より) << 戻る
便り

権現寺-鹿児島県鹿児島市

・権現寺 真言宗 鹿児島県鹿児島市上谷口町3042熊野山 真言宗 権現寺本尊 大日如来垂迹神 熊野大権現大野神初代 増田 兼秀法師から始まった祈願祈祷祭祀を行われてきました。(リンク先より) << 戻る
便り

専念寺-鹿児島県志布志市

・専念寺 単立 鹿児島県志布志市志布志町内之倉1657本寺の専念寺はやすらぎの山寺。静かな里山のふもとににあります。明治初期までの念仏禁教の治世の下、浄土真宗の法灯を門徒衆が堅く守り続けることで寺基を得ました。(リンク先より) << 戻る
便り

海命寺-北海道帯広市

・海命寺 真言宗 北海道帯広市美栄町西7線126−21階が客間・庫裡(くり)、2階が本堂になっています。本堂・須弥壇には、大日如来が本尊として祀られており、主に年中行事の場として使われています。(リンク先より) << 戻る
便り

勝龍寺-沖縄県那覇市

・勝龍寺 真言宗 沖縄県那覇市具志2-15-13お寺は人々の生活の中にあり、心を洗い清める浄化の場です。お寺で心をリセットし、ストレスの多い毎日を一休みしませんか?(リンク先より) << 戻る
便り

円徳寺-福岡県福岡市中央区

・円徳寺 単立 福岡県福岡市中央区地行4-11-3真宗のご本尊には画像、木像のものと、名号本尊とがあります。画像、木像は阿弥陀如来の立像です。名号は「南無阿弥陀仏」の六字名号です。(リンク先より) << 戻る
便り

妙寳寺-兵庫県西宮市

・妙寳寺 単立 兵庫県西宮市前浜町14-31949 昭和24 11/6 吉岡山妙寳寺入仏法要厳修1950 昭和25 3/13 日嶌上人 妙寳寺第二世に就任1952 昭和27 5/3 単立宗教法人妙寳寺登記(リンク先より) << 戻る
便り

鏑射寺-兵庫県神戸市北区

・鏑射寺 単立(真言宗) 兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1鏑射寺 神戸市北区道場町生野(リンク先より) << 戻る
便り

聖林寺-奈良県桜井市

・聖林寺 単立 奈良県桜井市大字下区霊園山(りょうおんざん)・聖林寺は、大和・桜井の街外れ、多武峯街道がようやく山ふところに入ろうとするとき右手に見える談山山系の前山・安部嶋山の中腹にあって、静かな落ち着いた、たたずまいを見せる山寺である。すなわち、この寺は大和盆地の外周の東南端に位置する。(リンク先より) << 戻る
便り

法華寺-奈良県奈良市

・法華寺 単立 奈良県奈良市法華寺町882(旧アドレス:)正式には法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)といい、総国分寺である東大寺に対し、総国分尼寺(にじ)として、女人成仏の根本道場としての役割を担いました。(リンク先より) << 戻る
便り

吉祥草寺-奈良県御所市

・吉祥草寺 単立 奈良県御所市茅原279吉祥草寺は、山号が茅原山、金剛寿院吉祥草寺と称する古刹です。この地は修験道の開祖役行者神変大菩薩の出生地とされ、当時は役行者(小角)の創建と云え、境内の一角には産湯の井戸がのこされています。西に聳える葛城山系は、若き日の小角の修行の場であり、その主峰葛城山(現在の金剛山)は、小角が鬼神を使って金峯山(大峯山)との間に石橋を架けさせようとした所です。後に葛城山系の峰々には、法華経が一品(いちぼん)ずつ埋納され(葛城廿八宿)、葛城修験の舞台となったのです。(リンク先より) << 戻る
便り

安楽寺-京都府京都市左京区

・住蓮山安楽寺 単立 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21住蓮山安楽寺は、京都左京区鹿ヶ谷にあります。法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人を開基とします。この開山両上人が、現在地より東1キロメートルあたりに「鹿ヶ谷草庵」を結び、布教活動の拠点を持たれたのがこの寺のはじまりです。 山門前の石柱には、「浄土礼讃根元地」と刻まれています。開山両上人は、唐の善導大師(ぜんどうだいし)の『往生礼讃』に大原魚山(天台宗)の礼讃声明(らうさんしょうみょう)を転用して浄土礼讃を完成されました。(リンク先より)<< 戻る
便り

西芳寺-京都府京都市西京区

・西芳寺 単立 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56遡ること1,300年前の奈良時代、聖武天皇の詔により、行基菩薩が畿内四十九院の法相宗の寺として開山しました。開山前の飛鳥時代、西芳寺があった土地には聖徳太子の別荘があったといわれております。平安時代初期には弘法大師が一時住し、鎌倉時代初期には法然上人が浄土宗に改宗。(リンク先より) << 戻る
便り

千光寺-京都府京都市西京区

・千光寺 単立 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62大悲閣千光寺は、京都の西、嵐山にかかる渡月橋から約1kmあまり上流へ行った所にあり、江戸時代の豪商、角倉了以(すみのくらりょうい)が、大堰川を開削する工事で亡くなった人々をとむらうために、嵯峨の中院にあった千光寺を、移転し建立させたものです。源信の作と言われる千手観音菩薩を本尊としています。境内にある大悲閣は、大堰川の切り立った岩肌に建つ観音堂で、嵐峡の絶景を眺める事が出来ます。(リンク先より) << 戻る
便り

龍光寺-大阪府東大阪市

・龍光寺龍光寺 単立(釈王宗総本山) 大阪府東大阪市山手町2028標高642M、生駒山山頂に今を去る一千百有余年、弘法大師勅を奉じ高野山開創の砌り、河内の国額田郷(東大阪市石切)に於て心身潔斉し、はるか東方を見るに八大龍王の霊感を受け山頂を尋ねるに、清水の流出を見られ白水山と名付ける給ふ。(リンク先より) << 戻る