南禅寺-京都府京都市左京区

仏教を本気で学ぶ

京都の五山 ~五山制度と臨済宗~

1386(至徳3)年、室町幕府三代将軍足利義満によって、最終的な五山が決定され、南禅寺を別格上位とする京都五山と鎌倉五山が決定しました。今回は京都五山を紹介します。合わせて、インドの五山、中国の五山と、鎌倉五山や京都五山にどのようにつながってきたかをこれまでも別記してきましたのでご覧ください。南禅寺 (なんぜんじ)京都五山の上。亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)をむかえ、1291(正応4)年に離宮を禅寺にして開かれた寺院で、五山の上に置かれ、全ての禅寺の中で最高位の格式をもちます。天龍寺(てんりゅうじ)京都五山の第一位。室町幕府初代征夷代将軍足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため夢窓疎石をむかえ...
便り

[Nanzenji Temple]京都 南禅寺をぶらり歩き♪

京都 南禅寺をぶらり歩き♪(リンク先より)・京都 南禅寺をぶらり歩き♪
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市左京区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 円光寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13👍2 南禅寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区南禅寺福地町👍2 慈照寺(銀閣寺) 臨済宗相国寺派 京都府京都市左京区銀閣寺町2👍2 金福寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区一乗寺才形町20👍2 霊鑑寺門跡 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12明道寺 臨済宗妙心寺派 京都府京都市左京区岡崎町東福ノ川29円通寺 臨済宗妙心寺派 京都府京都市左京区岩倉幡枝町389慈氏院 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区南禅寺福地町光雲寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区...
仏教を本気で学ぶ

鎌倉の五山 ~五山制度と臨済宗~

インドの五山、中国の五山と、鎌倉五山や京都五山にどのようにつながってきたかをこれまでも別記してきました。五山制度は時の権力者、幕府が寺を格付け管理するための制度であり、権力者が変われば五山も変わるという具合でしたが、1386(至徳3)年、室町幕府三代将軍足利義満によって、最終的な五山が決定され、南禅寺を別格上位とする京都五山と鎌倉五山が決定しました。建長寺(けんちょうじ)鎌倉五山の第一位。鎌倉幕府第五代執権北条時頼が宋僧・蘭渓道隆をむかえ、1253(建長5)年に開かれた寺院で、建物は南宋の径山万寿寺を模した本格的な禅宗様式です。円覚寺(えんがくじ)鎌倉五山の第二位。鎌倉幕府第八代執権北条時宗が...
便り

南禅寺-京都府京都市左京区

・南禅寺 臨済宗南禅寺派 京都府京都市左京区南禅寺福地町正応4年(1291年)、亀山法皇が無関普門禅師(大明国師)を開山に迎えて開創されました。(リンク先より) << 戻る
仏教を本気で学ぶ

南禅寺派(本山南禅寺(京都))の開派

正応4(1291)年、無関普門禅師により始まる。臨済宗南禅寺派(楊岐派の禅)。<< 戻る