便り 承天寺-千葉県山武郡 ・ 承天寺 真言宗智山派 千葉県山武郡芝山町大里197※掲載内容の再確認をしたところ表示できなかったためリンクを外しています(2019年12月)。 << 戻る 2018.09.17 便り
便り 新勝寺-千葉県成田市 ・大本山成田山新勝寺 真言宗智山派 千葉県成田市成田1-1寛朝大僧正は、成田の地に御尊像を奉安し、御護摩を焚いて乱の21日間戦乱が鎮まるようにと祈願します。祈願最後の日、平将門が敗北して関東の地に再び平和が訪れます。寛朝大僧正が都へ帰ろうとしたところ、御尊像が磐石のごとく動かず、この地に留まるよう告げます。ここに成田山新勝寺が開山されたのです。(リンク先より) 成田さん << 戻る 2018.09.17 便り
便り 神野寺-千葉県君津市 ・ 神野寺 真言宗智山派 千葉県君津市鹿野山324-1※掲載内容の再確認の際「2019年3月31日をもちましてYahoo!ジオシティーズのサービス提供を終了いたしました。長らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と表示されたのでリンクを外しています。 << 戻る 2018.09.15 便り
便り 正光寺-千葉県袖ヶ浦市 ・お地蔵さんのお寺 正光寺 真言宗智山派 千葉県袖ヶ浦市蔵波1662延命山正光寺は、今を遡ることおよそ600年前、 應永6年(1399年)に、在原善政氏により創建されました。その後荒廃するも、元禄の頃 元清法印が中興開山し、以来師資相承され、またお寺の周辺袖ヶ浦市蔵波地域には、在原姓が多く、伝説では平安時代 六歌仙の一人で、 伊勢物語の主人公である在原業平の末裔とも語り継がれ、在原家の一族を中心にお寺が護持されて今日に至っています。(リンク先より) << 戻る 1399.01.01 便り年表
便り 大福寺-千葉県館山市 ・大福寺 真言宗智山派 千葉県館山市船形835この観音堂の本尊は、十一面観世音菩薩で船形山の崖の中腹にある祠に刻まれています。この本尊は、養老元年(717年)に行基(668~749年)が東国行脚の折に神人の霊を受け、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の岩肌の自然石に十一面観世音菩薩を彫刻したと言われています。その後、慈覚大師(794~863年)が当地に来錫した折に堂宇が創建されたと言われています。(リンク先より) << 戻る 0717.01.01 便り年表
便り 小松寺-千葉県南房総市 ・小松寺開基1300年WEB 真言宗智山派 千葉県南房総市千倉町大貫1057文武天皇の御代(683~707年)に役小角〔えんのおづぬ=役行者〕によって小さな庵が建てられる。その庵は、養老2年(718年)に一間四面のお堂に建て替えられ、寺名を『巨松山檀特寺』とする。※本格的な寺院として整備される以前から、山岳修行者の信仰を集める霊地であった。天長8年(831年)慈覚大師により堂塔が建て替えられ、山王権現が祀られる。(リンク先より) << 戻る 0683.01.01 便り年表