北海道(真宗大谷派)

便り

浄誓寺-北海道室蘭市

・浄誓寺 真宗大谷派 北海道室蘭市御前水町1-23-34浄誓寺facebook(リンク先より) << 戻る
便り

勝光寺-北海道室蘭市

・勝光寺 真宗大谷派 北海道室蘭市母恋北町1-7-20宗祖(宗派を開いた人)は鎌倉時代を生きた親鸞聖人(しんらんしょうにん)です。本山は京都市の東本願寺(真宗本廟とも言います)で、私たちの宗派のことを「お東(おひがし)」と呼ぶのは本山が「東」本願寺だからです。(リンク先より) << 戻る
便り

順進寺-北海道帯広市

・順進寺 真宗大谷派 北海道帯広市広野町西2線152順進寺はJR京都駅前にある東本願寺に連なるお寺です。親鸞聖人の教えに導かれ、仏様の御許、自由で充実した日々を生きたいと願う人の集まりです。時代社会の変化にともない、人の不安の形も変わってきています。今までのお寺の形態では中々その不安に対応するのが難しくなっています。(リンク先より) << 戻る
便り

札幌別院-北海道札幌市中央区

・札幌別院 真宗大谷派 北海道札幌市中央区南七条西8-290現在の札幌別院は、明治政府から下賜された地に、東本願寺の管刹(寺)を建立したのが始まりで、後に明治9年札幌別院と改められました。それ以後、北海道に於ける教化伝道の拠点となって活動し今日に至っております。(リンク先より) << 戻る
便り

浄徳寺-北海道札幌市北区

・浄徳寺 真宗大谷派 北海道札幌市北区北33条西11丁目2-1名称 浄徳寺 宗派 真宗大谷派開基 1999年4月1日(リンク先より) << 戻る
便り

不退寺-北海道苫小牧市

・不退寺 真宗大谷派 北海道苫小牧市ウトナイ南4-4-1当寺は、開基住職であります新保宗之が昭和57年4月若干25歳で新潟市より当地に参り新寺建立を致しました。(リンク先より) << 戻る
便り

永泉寺-北海道石狩市

・永泉寺 真宗大谷派 北海道石狩市花川南三条5-20東本願寺北海道開教百年史によると、大正14年12月稲月正雪氏により、北海道幌延町問寒別に大誓寺説教所として開かれたところから始まります。その後、永泉寺の開基住職である光川永昭が更送し、昭和23年7月14日寺号公称いたしました。(リンク先より) << 戻る
便り

順信寺-北海道枝幸郡

・順信寺 真宗大谷派 北海道枝幸郡枝幸町歌登西町120大正6(1917)年    大谷派布教所設置大正15(1926)年   「順信寺」寺号公称(リンク先より) << 戻る
便り

廣徳寺-北海道虻田郡

・廣徳寺 真宗大谷派 北海道虻田郡京極町字京極615明治43年に「廣徳寺創立願」が北海道庁に提出され、この添付書類の由緒という一項に、「明治31年5月より布教に着手、同36年に説教所認可。」という内容の記述があり、第一世江隈圓導の署名のある「明細表」には「京極農場への移住者のために布教を始め、京極家の特志もあって明治45年に廣徳寺となった」という内容が記されている。(リンク先より)※明治31年 1898年 << 戻る
便り

旭川別院-北海道旭川市

・旭川別院 真宗大谷派 北海道旭川市宮下通2-1463別院の創建は、1890(明治23)年に久教淵【ひさしきょうえん】師によって、寺子屋から始まり約120年の時を経て、現在に至っています。(リンク先より) << 戻る
便り

正行寺-北海道厚岸郡

・正行寺 真宗大谷派 北海道厚岸郡厚岸町大字梅香町1厚岸は古くから栄えた要港であり、地元住民の心の拠り所として明治十二年説教場設立を開拓使厚岸分署に出願、同年許可を得た。正行寺の創立である。直ちに新潟県頚城郡斐太村(現新井市藤塚)出身で当時、札幌別院在勤中の朝日恵明を根室方面開教出張を命じた。恵明は明治十二年十二月二十日に着任し、湾月町に一民家を借り厚岸説教場を開設したのが正行寺の始まりである。(リンク先より)※明治十二年  << 戻る