勝念寺-京都府京都市伏見区

便り

勝念寺の鬼瓦

鬼瓦(おにがわら)とは、寺院の諸堂や山門などの瓦葺き建造物の屋根の端などに設置され飾られる瓦を総称してそう呼んでいます。<< 戻る
便り

勝念寺が『京都手帖2019』(光村推古書院刊)にチョコットだけ載せて頂きました。

『京都手帖』とは京都で開催予定の行事を週間カレンダーに掲載。今日どこで何があるか一目瞭然、京都の情報が満載のスケジュール帳だそうです。これを見られて勝念寺に訪れる人が増えれば良いなと思います。(リンク先より)・勝念寺が『京都手帖2019』(光村推古書院刊)にチョコットだけ載せて頂きました。
市区町村の宗派別寺院一覧

京都府京都市伏見区の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。三宝寺 浄土宗 京都府京都市伏見区風呂屋町258-1応声院一念寺 浄土宗 京都府京都市伏見区下鳥羽三丁108本光寺 浄土宗 京都府京都市伏見区下鳥羽長田町12大栄寺 浄土宗 京都府京都市伏見区東大黒町1032常念寺 浄土宗 京都府京都市伏見区中島堀端町46浄貞院 浄土宗 京都府京都市伏見区横大路中ノ庄町26西福寺 浄土宗 京都府京都市伏見区深草大亀谷西寺町56玉泉寺 浄土宗 京都府京都市伏見区桃山町遠山76等泉寺 浄土宗 京都府京都市伏見区深草敦賀町5西向寺 浄土宗 京都府京都市伏見区羽束師菱川町234三縁寺 浄土宗 京都府京都市伏見区...
便り

京都 伏見 勝念寺(かましきさん)(@kamasikisan) • Instagram

京都 伏見 勝念寺(かましきさん)の公式Instagramアカウントです。勝念寺の風景などをピンポイントで紹介します。織田信長公が深く帰依した貞安上人によって天正十五年(一五八七)に開創されました。 織田信長公より賜わった、閻魔法王自作霊像、身代釜敷地蔵尊、金銅多羅観音菩薩が祀られています。(リンク先より)・京都 伏見 勝念寺(かましきさん)(@kamasikisan) • Instagram
便り

勝念寺-京都府京都市伏見区

・勝念寺 浄土宗 京都府京都市伏見区石屋町521織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人によって天正15年(1587)に開創されました。天正10年織田信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所(烏丸二条)で自刃しました。正親町天皇の勅命により、信長・信忠父子の菩提を弔うため、貞安上人に信忠刃の地である御池御所を賜り、信忠の法名に因んで大雲院という寺院を開創しました。同時に、時の天下人である豊臣秀吉の城下町である此処伏見丹波橋に、布教の拠点とするべく一寺を開創して勝念寺と号しました。(リンク先より) << 戻る