便り 第6話 涅槃するいのち 内藤円亮(長崎県 光西寺) 私は、2006年の夏、京都において、三重県桑名の池田勇諦先生とご一緒に勉強させていただくご縁をいただきました。私にとりまして初めての経験であ り、それこそ「わたしのいのち」となって、これからの私の学び、僧侶としての歩みを支える、このように言うことが出来るような学びでありました。(リンク先より)・第6話 涅槃するいのち 内藤円亮(長崎県 光西寺) 2019.01.05 便り
便り 第5話 いのちの呼びかけ 内藤円亮(長崎県 光西寺) 「いのち」という言葉は、実に様々な意味で用いられています。これまで多くの方々が「いのち」という言葉を用いながら、宗祖親鸞聖人の教え、お念仏の教えを語られてきたと思います。(リンク先より)・第5話 いのちの呼びかけ 内藤円亮(長崎県 光西寺) 2019.01.04 便り
便り 第4話 いのちを拝む 内藤円亮(長崎県 光西寺) 数年前、子どもたちの大会でそのご住職がお話をされたのですが、まず驚いたのは60人ぐらいの子どもたちを相手に1時間近くお話されたということです。私など、毎月一回の子ども会で数人の子どもの前に立ち、お話をすることが嫌になることもしばしばです。(リンク先より)・第4話 いのちを拝む 内藤円亮(長崎県 光西寺) 2019.01.03 便り
便り 第3話 いのちをいただきます 内藤円亮(長崎県 光西寺) ある書物を通して、「いただきます論争」なるものが雑誌や新聞で話題となっていたことを知らされました。ことの発端は2005年の秋頃に、あるラジオ番組で「給食費を払っているのだから、給食の時間にうちの子どもに〝いただきます〟を言わせないでほしい」と、小学校へ申し入れをした親からの投書を紹介したことによるそうです。(リンク先より)・第3話 いのちをいただきます 内藤円亮(長崎県 光西寺) 2019.01.02 便り
便り 第2話 見えるいのち 見えないいのち 内藤円亮(長崎県 光西寺) 「生死するいのち」、「しょうじ」とは「生き死に」という字を書きますが、「生死するいのち」とは、わたしたちが疑いようもなく今まさに生きているということです。それを「見えるいのち」と言ってみたいと思います。(リンク先より)・第2話 見えるいのち 見えないいのち 内藤円亮(長崎県 光西寺) 2019.01.01 便り
便り 第1話 いのちとは何か 内藤円亮(長崎県 光西寺) 折に触れて「いのち」という言葉を耳にし、また、口にもしています。特に、私自身、子どもたちと共にお念仏することを大切な課題として、お寺の子ども会などで「いのちの尊さ」を語りかけているつもりでいました。(リンク先より)・第1話 いのちとは何か 内藤円亮(長崎県 光西寺) 2018.12.31 便り
市区町村の宗派別寺院一覧 長崎県雲仙市の寺院 寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。光西寺 真宗大谷派 長崎県雲仙市愛野町甲271大福寺 浄土真宗本願寺派 長崎県雲仙市吾妻町古城名390法性寺 浄土真宗本願寺派 長崎県雲仙市吾妻町栗林名277顕正寺 浄土真宗本願寺派 長崎県雲仙市吾妻町大古場名38-3正覚寺 浄土真宗本願寺派 長崎県雲仙市国見町多比良乙275教円寺 浄土真宗本願寺派 長崎県雲仙市国見町神代乙527光専寺 浄土真宗本願寺派 長崎県雲仙市国見町土黒丙80-1専照寺 浄土真宗本願寺派 長崎県雲仙市千々石町戌693宝池寺 浄土真宗本願寺派 長崎県雲仙市瑞穂町伊古346光明寺 浄土真宗本願寺派 長崎県雲仙市瑞穂町... 2018.08.31 市区町村の宗派別寺院一覧