光行寺-広島県福山市

便り

光行寺の門前掲示板より

前に戻る ⇐ 門前掲示板ネット巡礼 ⇒ 次に進む 門前掲示板(もんぜんけいじばん)とは、お寺の入り口に掲げられ、誰もが見ることが出来る掲示物です。<< 戻る
市区町村の宗派別寺院一覧

広島県福山市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。👍2 光行寺 浄土真宗本願寺派 広島県福山市神辺町川北764👍2 専光寺 浄土真宗本願寺派 広島県福山市大門町2-1-25👍2 光明寺 浄土真宗本願寺派 広島県福山市旭町4-19👍2 光秀寺 浄土真宗本願寺派 広島県福山市金丸811👍2 崇興寺 浄土真宗本願寺派 広島県福山市東川口町3-17-18👍2 本願寺備後教堂 浄土真宗本願寺派 広島県福山市東町2-4-5👍2 最善寺 真宗大谷派 広島県福山市寺町8-5教善寺 浄土真宗本願寺派 広島県福山市宮内1200霊厳寺 浄土真宗本願寺派 広島県福山市新市520興学寺 浄土真宗本願寺派 広島県...
便り

光行寺-広島県福山市

・光行寺 浄土真宗本願寺派 広島県福山市神辺町川北764当山開基勝尊上人は親鸞聖人の直弟子、明光上人の従者(三大老)の一人として安貞元年(1227年)沼隈山南に一寺を建立し東光坊と称す。その後山南に在りし寺を中条(西中条深水)に移し、更に神辺古城に移す。 元和年中、水野勝成福山に城を築くに当たり四方の道俗居を福山に移す。その時寺を城東に移し(現在東町光善寺)、神辺の旧地に一寺を建立して覚圓寺光行寺と号す。ここに第十世祐教の弟、祐尊をして継がしむ(1624年)。その後神辺大火にあい古城に在りし寺を川北領家(現在地)に移し今日に及ぶ。(リンク先より)<< 戻る