俊光寺-山口県萩市

市区町村の宗派別寺院一覧

山口県萩市の寺院

寺院情報を宗派別に掲載。住所等を参考にしてご利用ください。常念寺 浄土宗 山口県萩市下五間町17俊光寺 浄土宗 山口県萩市北古萩町54報恩寺 浄土宗 山口県萩市津守町19広雲寺 浄土宗 山口県萩市北古萩町9松竜院 浄土宗 山口県萩市中小畑信盛寺 浄土宗 山口県萩市紫福6220願行寺 浄土宗 山口県萩市福井下4901梅蔵院 浄土宗 山口県萩市北古萩町1-77松髙院霊巌寺 浄土宗 山口県萩市屋町42光福寺 浄土宗 山口県萩市椿3874心光寺 浄土宗 山口県萩市須佐4369蓮池寺 浄土宗 山口県萩市瓦町47吉祥寺 浄土宗 山口県萩市見島278安養寺 浄土宗西山禅林寺派 山口県萩市平安古町65長寿寺 ...
便り

華慶山 俊光寺 (かけいざん しゅんこうじ)

明治四年、妙香院と忠光院(心蓮院と法雲院の合併寺)が合併し俊光寺と改めた。妙香院(華慶山)は慶安四年(1651)、林小左衛門元重が建立した。元重の祖父重真は備中冠山城の城主で、毛利家に属していたが、天正十年(1582)、秀吉に攻められ自刃した。その子宗重は高松城に寵って秀吉と戦ったが、城主清水宗治が切腹した後は小早川隆景に仕え、朝鮮にも出征した。その後毛利家の家臣となったが、嗣子がないので弟重氏の長子元重を婿養子とした。重氏は冠山城・高松城ともに戦功があったが、朝鮮に出征し戦死した。元重は祖父重真・実父重氏その他家臣の菩提を弔うために一寺を建立する志を長年もっていたが、元和八年(1622)、妻...